ろのない顔色をみてると、どうしていいか、どう云っていいか、分らないで、あたしはいきなり飛びついていって、引抜いた歯のあとの洞穴《ほらあな》へ、あの人の指をもっていった。
あの人は眼色を変えた。あたしは甘えるような調子で、事もなげに歯の話をした。
あの時、思いがけなく、子供心があたしのうちに戻ってきて、それが胸一杯になった。「片岡さん、ねえ、片岡さん、片岡正夫さん、」とあたしはあの人の名を呼んだ。それでもまだ足りなかった。あたしは泣いた、笑った。そしてあの人の名を呼び続けた。
あの人の様子はおかしかった。蒼い浅黒い顔をなお蒼くして、机に肱ついてる片手を、縮れ乱れた長い髪の毛の中にさしこんで、口と頬辺《ほっぺた》とで笑い、きつい眼付をしていた。その手と頭と笑ってる口ときつい眼とが、こわれた人形のかけのように、ばらばらになってあたしの眼にうつった。そして別な声が云っていた。
「喜代ちゃん、もう泣いたり笑ったり、つまらないことは止そうじゃないか。そんな仲でもあるまい。何もかも成行《なりゆき》に任せるさ。そして酒だ。酒を飲もう。」
あたしは自分に返った。心が落付いた。ただわけもなくぼんやり微笑まれた。あの人も微笑んでいた。
「そのうち、君と二人で一日ゆっくりどこかへ行こう。」
「ええ、連れてって頂戴。」
そして酒を飲みながら、とりとめもない話をした。来る途中でどんなことがあったとか、知人にどういう面白い男がいるとか、どこそこに旅した時どんな目にあったとか、そんなことをあの人は話した。酒もいつもより多く飲んだ。けれどあたしには二三杯きり飲ませなかった。その上あの人は、うわべだけ面白そうに話をしていたが、何だかいつもと違って、じっとあたしの方を窺うような眼付をしていた。ちゃんと坐ったきり、膝もくずさなかった。あたしが寄り添っていっても、それを避けたがってる風だった。あたしは妙に冷いものを、それから淋しいものを感じた。あの人に急に逢いたくなっても、処番地は知りながら訪ねて行くことも出来ず、手紙を出すことも出来ない、そうした自分の身がふっと頭にうつった。
「仕事にもいろいろあるけれど、働けば働くほど面白くなり愉快になる仕事は、よいものだ。働けば働くほど嫌な気持になる仕事は、いけないものだ。」
何かのひょうしにあの人がふと云ったその言葉が、変にあたしの心に残った。あたしは云
前へ
次へ
全19ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング