入れて下さらないんですよ。」
恒夫は起き上って、祖母の方へ向き直った。
「それ何のことですか、お祖母さん。」
祖母は眼をしぱしぱさした。
「あなたはまだ何にも知らないんですか。」
「何を……。」
「お母さんから何とも話がありませんでしたか。」
恒夫は何とも答えないで、祖母の顔を見守った。見ているうちに、少し分りかけてきた。「じゃあ僕に兄弟があるんですね、お祖母さん。夢にみたりぼんやり考えたりしてたことが、本当だったんだな。ねお祖母さん、それは僕の兄さんですか、弟ですか、妹ですか……そして何処にいるんです。」
祖母は急に気が挫けたようになって、その話を避けたがった。然し恒夫は承知しなかった。嵩にかかって祖母へ尋ねかけながら、もしその話をはっきり聞かしてくれなければ、自分を愛してはいないんだ、というようなことまで云った。すると祖母は、誰にも洩らさないという約束をさした上で、大体次のようなことを話してくれた。
恒夫の父と母とは、結婚して五六年後まで子供が出来なかった。所へ不意に恒夫が生れた。大変な喜びだった。祖父なんかは、殆んど一日中赤ん坊の側に坐り通して、女中達を叱り飛ばしていた。が不幸にも、その頃から父は肺病にかかった。方々へ転地しても療らなかった。別に寝つくほどのことはなかったが、常に熱と咳とが去らないで、非常に気むずかしくなった。その父の面倒をみるのに、赤ん坊を抱えた母だけでは手が廻りかねた。そして、苛々してる父の側で、ごく忠実に働いてくれる女中が一人あった。その女中が妊娠した。祖父が一番ひどく腹を立てた。それが祖母の骨折りでうまく納った。その女中は、お腹の子供と多少の金とを持って、或る人の所へ嫁入った。そして生れた子供は男の子だったが、すっかりその人達の子として育てられた。父が死んだ時一寸来たばかりで、全くの他人となっていた。今ではその一家は、大塚に紙屋をやっていて、他に二三人子供もあり、わりに楽に暮していた。恒夫の弟に当るその子は、小野田茂夫といって、豊山中学校に通っていた。
「本当ですか、お祖母さん。」と恒夫は叫んだ。「お祖母さんはどうしてそんなによく知ってるんです。」
「表向きどうということは出来ませんけれど、間に人を立てて、影ながら面倒をみてやってるので、すっかり様子は分っていますよ。」
その言葉が終らないうちに、恒夫はふいと立上って、自分の
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング