狸のお祭り
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)片田舎《かたいなか》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三日の間|猶予《ゆうよ》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)五郎八も[#「五郎八も」は底本では「五郎七も」]
−−

      一

 むかし、ある片田舎《かたいなか》の村外《むらはず》れに、八幡様《はちまんさま》のお宮がありまして、お宮のまわりは小さな森になっていました。
 秋の大変月のいい晩でした。その八幡様の前を、鉄砲を持った二人の男が通りかかりました。次郎七《じろしち》に五郎八《ごろはち》という村の猟師《りょうし》でありまして、その日遠くまで猟に行って、帰りが遅くなったのでした。どういうものか、その日は一匹も獲物がありませんでしたから、二人はがっかりして、口も利《き》かずに急ぎ足で、八幡様の前を通り過ぎようとしました。まるい月が空にかかっていて、昼間のように明るうございました。すると、先に歩いていた次郎七がふと立ち止まって、八幡様の横にある、大きな椋《むく》の木を見上げました。五郎八も[#「五郎八も」は底本では「五郎七も」]立ち止まって、同じく椋の木を見上げました。そして二人はしばらく、ぼんやり眺めていました。それももっともです。椋の木の高い枝に、一匹の狸《たぬき》が上って、腹鼓《はらづつみ》を打ってるではありませんか。
 秋も末のことですから、椋《むく》の木の葉はわずかしか残っていませんでした。その淋しそうな裸《はだか》の枝を、明るい月の光りがくっきりと照らし出していました。そして一本の大きな枝の上に、狸《たぬき》がちょこなんと後足で座って、まるいお月様を眺めながら、大きな腹を前足で叩いているのです。

[#ここから2字下げ]
ポンポコ、ポンポコ、ポンポコポン、
ポンポコ、ポンポコ、ポンポコポン。
[#ここで字下げ終わり]

 次郎七と五郎八は、あっけにとられて、暫《しばら》く狸の腹鼓《はらづつみ》を聞いていました。それから初めて我《われ》に返ると、五郎八は次郎七の肩を叩いて言いました。
「空手《からて》で戻るのもいまいましいから、あの狸でも撃ってやろうか」
「そうだね」と次郎七も答えました。「狸の皮は高いから、可哀《かわい》そうだが撃ち取ってやろう」
 そして二人は鉄砲に弾丸《たま》をこめ始めました。
 ところが、その話が聞えたのでしょう、狸は腹鼓をやめて、じろりと二人の方を見下ろしました。そしておかしな手付《てつき》を――いや、狸ですから足付《あしつき》というのでしょうが、それをしますと、急に狸の姿が見えなくなって、後には椋の木の頑丈《がんじょう》な枝が、月の明るい空に黒く浮き出してるきりでした。
 次郎七と五郎八とは、またあっけにとられて、夢でもみたような気がしました。それからいまいましそうに舌打《したう》ちをして、弾丸のこもった鉄砲をかついで、帰りかけました。
 八幡様《はちまんさま》の森を出て、村の中にはいろうとすると、これはまた意外です、道のまん中にさっきの狸が後足《あとあし》で立って、こちらを手招きしながら踊ってるではありませんか。
 次郎七と五郎八とは、黙って合図をして、鉄砲でその狸《たぬき》を狙い、一二三という掛声《かけごえ》と共に、二人一緒に引金を引きました。ズドーンと大きな音がして、狸はばたりと倒れました。二人は時を移さず駆けつけてみますと、これはまたどうでしょう、大きな石が弾丸《たま》に当たって、二つに割れて転がっているのです。
 二人はばかばかしいやら口惜《くや》しいやらで、じだんだふんで怒りました。きっと狸に化《ば》かされたに違いないと、そう思いました。そして、是非《ぜひ》とも狸を退治《たいじ》してやろうと相談しました。

      二

 翌日二人は、八幡様《はちまんさま》の小さな森に出かけて、狸の巣を隈《くま》なく探し廻りました。しかしどこにもそれらしいのは見当りませんでした。けれども、晩にはまた出て来るかも知れないと思って、月が出るのを待って再《ふたた》び行ってみました。
 月は前の晩と同じように、綺麗《きれい》に輝いていました。昼間のように遠くまで見渡せました。二人は八幡様の前へ行って、例の椋《むく》の木を見上げました。すると狸はいませんでしたが、たくさんの椋鳥《むくどり》がその枝にとまっていました。
「あいつでも撃ってやれ」と二人は言いました。
 そして二人一緒に鉄砲の狙《ねら》いをつけて、打ち放しました。二羽の椋鳥がひらひらと落ちてきました。二人はそれを拾い上げました。それからまた見上げると、他の椋鳥《むくどり》は逃げもしないで、ちゃんと元の枝にとまってるではありませんか。
「晩だから眼が見えないのかな」と次郎七が言いました。
「きっと眠っているんだろう」と五郎八が言いました。
 それから二人は、椋鳥を片端《かたはし》から撃ち落としました。二十羽あまりもいた椋鳥を、すっかり撃ってしまいました。それを二人で分けて、喜んで帰ってゆきました。
 次郎七は勢いよく家に飛び込んで、狸《たぬき》はいなかったがこんな物を取ってきた、と言いながら椋鳥を畳《たたみ》の上に放り出しました。その顔をお上《かみ》さんはじっと見ていましたが、思わずぷっとふきだしてしまいました。
「何を笑うんだい」と次郎七はたずねました。
「だっておかしいじゃありませんか。椋鳥だなんて言って……」
 見ると、椋鳥だと思ったのは、みんな椋の葉だったのです。
 そこへ、五郎八がやって来ました。ぷんぷん怒っていました。五郎八の方でも、椋鳥だと思ったのは、家へ帰ると椋の葉だったのです。
「どこまでも人を馬鹿にしてる」と二人は怒鳴《どな》りました。
 こうなると、なおさらすててはおけません。二人は翌晩も八幡様《はちまんさま》の森へ出かけました。そして椋の木を見上げると、またたくさんの椋鳥がとまっています。小首を傾《かし》げて二人の方を見下ろしながら、羽ばたきまでしています。二人は半《なか》ばやけになって、その椋鳥を撃ち始めました。ところがこんどは、どうしても弾丸《たま》が当たりません。椋鳥《むくどり》はぴょいと身を交わして、弾丸をみんな外《そ》らしてしまいます。二人は何十発となく弾《う》ちましたが、一羽も弾ち落とすことが出来ませんでした。しまいには力がぬけて、鉄砲を杖《つえ》に佇《たたず》みました。そしてよくよく見ると、今まで椋鳥がとまってると思った枝には、散り残ったわずかな椋の葉が、明るい月の光りを受けて、嘲《あざけ》り顔にきらきら光っていました。
 二人はまた化《ば》かされたのでした。こんなふうではいつまでも狸《たぬき》に打ち勝つことは出来ません。もう御隠居《ごいんきょ》に相談する外はないと、二人は考えました。

      三

 御隠居というのは、村一番の学者で、何でも知ってる老人でしたが、皆が大変尊敬して、「御隠居、御隠居」と呼んでるのでした。次郎七と五郎八とは、翌日早くその家へ行きました。そして前からのことをすっかり話した後、何とかその狸をやっつける工夫《くふう》はあるまいかとたずねました。
 御隠居は二人の話をにこにこして聞いていましたが、やがてこう言いました。
「それは中々おもしろい狸だな」
「おもしろい所じゃございません」と二人は言いました。「しゃくに障《さわ》ってたまらないんです」
「じゃあ一つ、わしがそれを生捕《いけど》ってあげよう。そのかわり、ほんとに生捕ることが出来たら、手荒なことをしないで、万事《ばんじ》わしに任《まか》してくれるかね」
 二人は承知しました。
 その晩月が出るのを待って、三人は八幡様《はちまんさま》へ出かけました。次郎七と五郎八とは縄《なわ》を持ち、老人は南天《なんてん》の木の枝を杖《つえ》についていました。
 椋《むく》の木の所へ行って見上げると、椋鳥《むくどり》も何にもとまっていないで、ただわずかな葉が淋しそうについているきりでした。
「畜生《ちくしょう》、今晩は出ないのかな」
「まあ待っていなさい、今におもしろいことになるから」と老人は言いました。
 やがて老人は、じっと椋の木を見上げながら、大きな声で言いました。
「それ、木の葉が小鳥になった!」
 するとその言葉通りに、椋の葉が皆椋鳥になってしまいました。
 老人は暫《しばら》くしてまた言いました。
「それ、狸《たぬき》が姿を現わした!」
 するとその通りに、椋の枝に上ってる狸の姿が見えてきました。
 老人はまた言いました。
「それ、狸が腹鼓《はらづつみ》をうちだした!」
 狸は月に向かって腹鼓をうちだしました。
 次郎七と五郎八とは、今度は御隠居《ごいんきょ》に化《ば》かされてるような気持ちになって、腹鼓をうってる狸とにこにこ笑ってる老人とをかわるがわる見比べていました。老人はその二人の耳に、こんなことをささやきました。
「狸《たぬき》は何でも人の言う通りになると聞いていたが、なるほど本当だな。お前さん達は、あべこべに向こうの言う通りになるから化《ば》かされるのだ。まあ見ていなさい。今に狸が死んだふりをして落ちてくるから、そうしたら、縄《なわ》で縛り上げるがよい」
 しばらくして老人は、南天《なんてん》の杖《つえ》をふり上げて、非常に大きな声で叫びました。
「それ、狸が死んで落っこった!」
 すると、今まで腹鼓《はらづつみ》をうっていた狸は、にわかに死んだ真似《まね》をして、椋の木から落ちてきました。
 次郎七と五郎八とはすぐに駆け寄って、縄で縛り上げてしまいました。
 狸は老人の前に引き据《す》えられて、頭をぴょこぴょこ下げました。老人は言いました。
「お前は人間を化かして不都合《ふつごう》な奴《やつ》だ。だが今度だけは助けてやってもいい。まあ、何でこの二人を化かしたか、その理由《わけ》を言ってごらん。そのままでは人間の言葉が喋《しゃべ》れないだろうから、人間に化けて言うがいい」
 老人は狸の縄を解《と》いてやりました。狸は一つお辞儀《じぎ》をして、とんぼ返りをしたかと思うと、立派なお婆《ばあ》さんの姿になってしまいました。そして申しました。
「どうも悪うございました。けれども、もとはこの人達の方がいけないのです。私が月にうかれて腹鼓をうってると、いきなり鉄砲でうとうとしましたから、つい化かす気になりました。でもあまりしつこく化かしたのはすみません。どうか助けて下さいませ」
「お前がそう言うなら、この二人と仲直りをさしてやってもいい。けれども、それには何か手柄《てがら》をしなければいけない。三日の間|猶予《ゆうよ》をしてやるから、そのうちによいことをして私の家へ来なさい。そしたら、この二人と仲直りをさしてあげよう。もし約束を違えたら、村中の者で狸《たぬき》狩りをするから、よく覚えていなさい」
 狸のお婆《ばあ》さんは、大変|有難《ありがた》がって厚く御礼を言いながら、三日のうちによいことをして来ると約束して、森の中にはいってしまいました。
 老人は、まだ夢のような心地《ここち》でいる次郎七と五郎八とを促《うなが》して、村へ帰ってゆきました。

      四

 その翌日から、不思議なことが八幡様《はちまんさま》に起こりました。今まで荒れ果てていたお宮の中が、綺麗《きれい》に掃除《そうじ》されました。屋根は繕《つくろ》われ、柱や板敷《いたじき》は水で拭《ふ》かれ、色々の道具は磨《みが》き上げられました。お宮のまわりの森も、草が抜かれ枯枝《かれえだ》が折られ、立派な径《みち》まで出来て、公園のようになりました。朝と晩には、神殿《しんでん》の前にお燈明《とうみょう》があげられました。しかも、誰がそれをしたのか更《さら》にわかりませんでした。村の人達は非常に不思議がりました。ただ村の御隠居《ごいんきょ》ばかりが、にこにこ笑いながら、その話を聞いていました。
 三日目の夕方、一人の立派なお婆さんが、御隠居の家を訪ねてき
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング