ら眼が見えないのかな」と次郎七が言いました。
「きっと眠っているんだろう」と五郎八が言いました。
 それから二人は、椋鳥を片端《かたはし》から撃ち落としました。二十羽あまりもいた椋鳥を、すっかり撃ってしまいました。それを二人で分けて、喜んで帰ってゆきました。
 次郎七は勢いよく家に飛び込んで、狸《たぬき》はいなかったがこんな物を取ってきた、と言いながら椋鳥を畳《たたみ》の上に放り出しました。その顔をお上《かみ》さんはじっと見ていましたが、思わずぷっとふきだしてしまいました。
「何を笑うんだい」と次郎七はたずねました。
「だっておかしいじゃありませんか。椋鳥だなんて言って……」
 見ると、椋鳥だと思ったのは、みんな椋の葉だったのです。
 そこへ、五郎八がやって来ました。ぷんぷん怒っていました。五郎八の方でも、椋鳥だと思ったのは、家へ帰ると椋の葉だったのです。
「どこまでも人を馬鹿にしてる」と二人は怒鳴《どな》りました。
 こうなると、なおさらすててはおけません。二人は翌晩も八幡様《はちまんさま》の森へ出かけました。そして椋の木を見上げると、またたくさんの椋鳥がとまっています。小首を傾《かし》げて二人の方を見下ろしながら、羽ばたきまでしています。二人は半《なか》ばやけになって、その椋鳥を撃ち始めました。ところがこんどは、どうしても弾丸《たま》が当たりません。椋鳥《むくどり》はぴょいと身を交わして、弾丸をみんな外《そ》らしてしまいます。二人は何十発となく弾《う》ちましたが、一羽も弾ち落とすことが出来ませんでした。しまいには力がぬけて、鉄砲を杖《つえ》に佇《たたず》みました。そしてよくよく見ると、今まで椋鳥がとまってると思った枝には、散り残ったわずかな椋の葉が、明るい月の光りを受けて、嘲《あざけ》り顔にきらきら光っていました。
 二人はまた化《ば》かされたのでした。こんなふうではいつまでも狸《たぬき》に打ち勝つことは出来ません。もう御隠居《ごいんきょ》に相談する外はないと、二人は考えました。

      三

 御隠居というのは、村一番の学者で、何でも知ってる老人でしたが、皆が大変尊敬して、「御隠居、御隠居」と呼んでるのでした。次郎七と五郎八とは、翌日早くその家へ行きました。そして前からのことをすっかり話した後、何とかその狸をやっつける工夫《くふう》はあるまいかとたずねま
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング