められました。
      六
 坂の上の朝臣は、はたして、堅田にやって来られました。堅田の顔長の長彦とは前からのしりあいでした。
 朝臣は、堅田の観音様《かんのんさま》のふしぎなうわさをきかれて、顔長の長彦を疑われたわけではありませんが、いろいろ怪《あや》しいことのある世の中でしたから、じっさいのようすを見とどけに来られたのでした。そしておどろかれたことには、京の大臣の所で悪者に盗まれたあのりっぱな馬が、とりおさえられていましたし、うわさのたかい鞍馬の夜叉王がつかまえられていました。
 それについて、顔長の長彦の話を聞かれて、坂《さか》の上《うえ》の朝臣《あそん》が満足されたことは、申すまでもありません。そしてこれから先のことについても、ことごとく、長彦の考えに賛成されました。
 あの観音《かんのん》様の像は、またどういうことで、悪者どものために、よくないことに使われるかわからないから、琵琶湖《びわこ》に捧げて沈めることにしよう、というのです。観音様のうちにも、魚籃観音《ぎょらんかんのん》というのがあって、水に関係のふかいかたがあるし、また、水天《すいてん》という水の中の神さまも 
前へ 
次へ 
全24ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング