うし、其他いろいろあろう。
 然しながら、この蘇州百貨公司の支配人田中正佐氏の努力を見落してはならない。田中氏は中支への物資供給に主要な役目をも勤めながら、百貨店を通じて蘇州の民衆に働きかけ、その文化工作にも意を用いている。そしてこの蘇州百貨公司は、氏の語るところに依れば、月に二千円の損失だという。この損失は、長い目で見れば一種の投資だとの見解も成立するだろうけれど、然し、一個の営利会社でこれを押し切ってるところに注目を要する。
 支那現地の人々がこぞって憤慨しているものに、一攫千金を夢みて渡支して来た利権屋や商人の多数が第一に数えられる。これは殆んど常識的な事柄にさえなっている。然しながら、更に一般的に、直接目前の利益を目指す性急さが日本の個人資本及び会社資本の通弊だと、心ある人々から認識され始めてきた。これは、つまり、観念的には支那を食い物にするということになる。それほどでなくても、当面の利益を挙げないことが責任者の無能を表示するものと見る、誤った性急さがなお多かろう。このことに関係があるかどうか私は知らないが、華中蚕糸のような大会社に対する現地の人々の非難は、充分考慮に入れなけれ
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング