びしい。但しこの後庭を見る隙を得なかったのは私の残念とするところである。
こうした例は枚挙に遑がない。そこで結論として、台湾としての性格を具えた文化は、向後に育成さるべきであろう。
建築を例にとったついでに云えば、淡水中学の校舎は注目に価する。淡水港は淡水河の河口を港としたもので、今では全く寂れており、付近の風光のみ徒らに美しいが、この淡水の町の後ろに聳えてる丘の上に、淡水中学が建っている。その建物の主屋は、前世紀の終り頃、英国長老教会マッカイ博士が布教をかねて建造したものであるが、亭子脚を具えた廊下、窓や壁間の均勢、中央のドームなど、西洋と支那との両様式を巧みに取り入れ、而も台湾の土地柄に適合したものとなっている。
建築のついでに、台北植物園の中にある建功神社を挙げようか。これは井手薫氏が思いきって試みたものである。建功神社とは、台湾方面の功労者を祭ったもので、謂わば台湾のパンテオンである。そのために井手氏は、台湾に於ける新たな廟形式を考えた。煉瓦造りの本屋に円蓋をそばだたせ、左右に翼を張り、瓦屋板を前方につきだし、広い深閑たる土間を礼拝所とした。この構想は、当時種々の批評を招
前へ
次へ
全15ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング