き、井手氏は中途で建造を放擲した由であるし、現在、全体と細部との観念の不統一が観取される。それにしても、この建築は特殊な美観を持っているし、井手氏の創意を尊敬せしめる。
 斯かる創意が、台湾の各方面に要望されるのである。彰化の八卦山頂の北白川宮殿下記念碑は、凡そ記念碑としての優秀なものである。台南市の駅前から銀座通りへ至る間の鳳凰木の並木は、凡そ並木としての秀逸なものである。其他いろいろ挙げたいものも多少はある。そして更に、将来に対して多大な創意が要望される。文学についても然りである。
 台東からさほど遠からぬ処に、知本温泉というのがある。河原の中に温泉が湧き出し、そこに小屋掛してあって、土地の人々が浴する。その河岸の広場が、台東から枋寮へ至るバスの休憩所の一つとなっている。この広場に、少女が立っていた。竹の皮で造った三角形の所謂台湾笠をかぶり、笠のふちから肩へかけて、花模様の布を垂らし、青布に細帯の姿で、足は大地にじかに跣である。この少女の顔容、この上もなく健康で端麗で、吾々同行者一同期せずして、彼女を以て台湾一の美人だとした。
 この少女のイメージを、台湾に於ける文学者達、「台湾文学」や「文芸台湾」などに拠ってる人々に、象徴として提出してみたい。文学の独立発展のために彼等は骨折っている。ところで、台湾に於ける文学が、東京の主流に対立して何等かの独自性を獲得することを目指す場合、それを往々にしてエグゾチスムに陥るし、民衆の生活をいとおしんでレアリスムに徹しようとする場合、それは往々にして発展を阻害されるものに突き当る。そういう意見を彼等の中から私は聞いた。知本のあの美しい少女のように、大地を跣でしかとふまえながら、美しい顔容でつっ立つことが、文学では出来ないものであろうか。台湾笠に模様布をつけるという珍らしい装いは、思想の飛躍と考えてよかろう。ただ悲しむべきは、レアリスムに徹することによって発展が阻害されることもあるという、その事実である。
      *
 おかしな事実がある。
 北投温泉といえば有名だ。それは台北から汽車で僅か三十分の距離で、湯の量は豊富、溪流に沿って林間に旅館が点在し、同宿の村松梢風君はここを小箱根と称した。その某旅館でのことだが、或る夜、檜の床柱の一本が、ギイギイ鳴りだした。立上って見調べても異状はない。手で叩いてみても音はやまない。柱の或
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング