神話と青春との復活
豊島与志雄
内に漲る力、中から盛りあがってくる精神が、新たな建設には必須の条件である。大東亜に新たな文化が要望せられるとすれば――更に、少しく局限して、新たな文芸が要望せられるとすれば、その建設をつきあげてくるところの、内なる力、中なる精神を、どこに探り求めるべきであろうか。その場所は、既に現実の事態の中にある。一つは青春の復活である。これは力だ。一つは神話の復活である。これは精神だ。
文芸は、大抵の場合、行動を観照してきた。観照は外から眺める態度である。この態度をますます助長したものに、自意識の過剰や新ハムレット主義というようなものがあった。それらのものが、前大戦後の欧州文芸から盛んに伝えられ、また、吾々身辺の知性に於ても盛んに見られた。この間にあって、所謂プロレタリア文学は、その公式主義の残骸を曝しており、所謂逃亡主義の文学は、異境に於ける自己消費に終り、所謂行動主義の文学は、実行と行動との紛乱に悩んでいた。そして他の一部から、所謂報告文学がもたらされ、殊に戦陣からのそれがもたらされた。
この報告文学を軽視してはいけない。我国は徐々に、国をあげての行動に
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング