絶縁体
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]ったり
−−

     一

 市木さんといえば、近所の人たちはたいてい知っていた。それも、近所づきあいをするとか、気軽に話しかけるとか、いうのではなかった。また、市木さんが世間的に有名だからでもなかった。往来で出逢って、会釈し合うこともなかった。だが、市木さんという名前がもちだされると、人々の間に、微笑めいた眼色や、好奇らしい眼色が、自然にかもし出された。というのは、市木さんは頭が少し変だ、というほどではなくとも、少くとも変人だと思われていたのである。だから、市木さんが知られていたのは、その名前と顔だけだと言ってもよく、また、成年の男たちよりも、女や子供たちに多く知られていた。
 市木さんは世間的に有名などころか、いったいどういう職業のひとか、誰も知らなかった。それももっともで、何の職業も持っていなかったのである。家にとじこもってることが多かったが、家の中で何をしているのか、誰にも分らなかった。来客も殆んどなかった。その家は古めかしく、建附なども定めしがたぴししてることだろうと思われたし、板塀は所々破損していた。雨ざらしの門柱に、市木正信というまずい字の表札が出ていたが、たぶん本人の自筆であったろう。それも風雨に黒ずんでいた。そしてこの正信という名の方は誰の頭にも留まらず、ただ市木さんというだけで知られていた。
 市木さんはもう六十歳近い年配だと見えるのだったが、そのわりには幼い一男一女があった。男の子は小学校に通っており、女の子は女学校に通っていた。どちらも粗末な服装で、肱のあたりに四角な布が無造作に縫いつけてあったりした。市木さん自身で修繕してやったものらしかった。三人きりの家族で、妻も女中もいなかった。
 日用品や食物の買い出しに、市木さんは自分で出かけた。だがその様子は、用事があって外出してるのだとは見えないし、散歩をしてるのとも違い、ただ飄々と歩いてるとしか思えなかった。
 額は少し禿げ上っていたが、半白の頭髪は濃く長く、頸筋にそよいでいて、いつも無帽だった。大柄な眼鼻立ちで、頬の肉附きはよく、髯はなかった。夏はシャツ一枚、他の季節には褐色のジャンパーを着、冬には黒いオーバーをひっかけ、いつも短いズボンに下駄ばきだった。出かけるのは晴れた日に限っていて、雨降りにその姿を見かける者はなかった。
 そしてたいてい、竹編みの大きな籠を、長い紐で肩からぶらさげていた。その籠の中に、たいてい、スケッチブックを入れていた。それからたいてい、太い杖か一管の尺八を持っていた。竹籠は買物のためであって、いろいろな品物でふくらんでることがあった。スケッチブックはめったに使われることがなかったが、なにか興趣ひかれる事物に出逢った場合のための用意だったろう。それから、杖はよいとして、尺八に至っては誰にも合点いかなかった。然し、近隣の人々は、深夜、嚠喨たる尺八の音を度々聞かされていたし、たぶん、手馴れてるままに彼はそれを携えていたのであろう。
 そのような姿で、市木さんは飄々乎と歩いていた。近所の人々に出逢っても、会釈もせず、振り向きもしなかった。人々の方でも、微妙な気持ちから、なんとなく素知らぬ風を装うのだった。市木さんはいつも真正面を向いていて、左右に眼を配ることなく、後ろを振り返ることがなかった。周囲に全然無関心のようだった。
 幅の広い街路などには、子供たちが集まって騒いでることがあった。そういう所も、市木さんはすーっと、然しゆっくりと、真直に通りすぎていった。子供たちはへんに静まって、市木さんの後ろ姿を見送り、それからまた騒々しい遊びを始めるのだった。
 市木さんは頑丈そうな体躯だったが、力もたいへん強いとの噂があった。柔道にも熟達してるとの噂があった。噂の出所は明かでなく、また真偽のほども不明だった。けれども、その噂は如何にも真実らしく感ぜられたし、それも一因となって、女や子供たちから敬遠される風だった。
 或る秋の颱風後、倒れた板塀を市木さんが独力で立て直してるのを、二人のお上さんが見た。前日から颱風警報が出ていたが、夜になって風雨が強まり、夜半には可なりの暴風雨となり、翌朝はまだ風はあったがからりと晴れていた。颱風がすぐ近くを通過したわけではなく、被害も大したものではなかったが、それでも、街路には木片や生々しい木の枝葉が散らばり、古い板塀などは所々に傾いたり倒れたりしていた。市木さんの板塀もずいぶん古いもので、門柱のわきが傾き、その先が二間ばかり倒れていた。それを市木さんは一人で立て直していた。
 倒れてる塀の頭を両手で持ち上げ、徐々に押し起して、用意しておいた丸太ん棒で左右二ヶ所の支えをし、なお押し起して、少し傾きかげんのところで支えをしてしまう。塀の支柱は一度修理されていてまだ丈夫なので、その根本を地面に埋めて塀を真直に直す。それからあちこちに、細長い厚板を横ざまに打ち付けて、塀を強固にするのである。初めの、塀を押し起すところが、危険でもあり力がいる。一人でそんなことをやってる市木さんを、通りがかりのお上さんが、二人も見た。どう見ても、市木さんは強力な人に違いなかった。
 けれども、市木さんはいつも取り澄していて、或は無関心であって、怖い人だという印象を与えたことはなかった。強いて言えば、ただいくらか薄気味わるい人だったのである。笑うこともなければ、怒ることもなかった。
 それでも、市木さんがほんとに怒ったらしいのを、私は一度見た。
 市木さんと隔意なく話をし交際したのは、近所で私一人だった。そうなったのも、実は、妙な機縁からであった。
 私は市木さんの裏手の家に住んでいた。市木さんの前の道が直角に折れ曲ってるその道から、狭い路地があって、路地の突き当りに、私の家がある。小さな平家だが、わりにゆったりした庭がついている。庭は板塀ぐらいの高さの竹垣で仕切られていて、その竹垣の先に市木さんの二階家があった。つまり、市木さんの家の裏手と、私の家の横手の庭とが、隣り合せになっていた。市木さんはその家の所有者で、私の家は借家だった。
 両者の間の竹垣は、朽ちはててぼろぼろになっていたが、それが、やはりあの颱風のために、半ば壊れてしまった。市木さんは表の坂塀は修理したが、裏の竹垣はもう修理のきかない状態であった。そしてその竹垣は、市木さんの家に所属するものだった。
 いったい、家と家との間にある板塀とか竹垣とかいうものは、妙なことだが、両方に共有のものではなく、どちらか一方に所属するものらしい。そちらが先に作ったからか、或は境界の一線の内側にあるからであろう。
 私の家の庭先にある竹垣は、市木さんのものだったから、壊れたからとて私がうっかり手をつけるわけにはゆかなかった。市木さんの方でも放りっぱなしだった。そして三日ばかりたってから、市木さんはその竹垣をすっかり取り壊してしまった。いよいよ作り替えるのだな、と私は思ったが、そうではなかった。
 竹垣を取り払ってから、市木さんは私の庭へはいって来た。
「ちょっと、お宅の囲いを見せて頂きますよ。」
 そう断っておいてから、市木さんは私の家をぐるりと一廻りして、あちこち検分した。
「お宅の囲いは、どこも壊れてるところはない。これなら大丈夫です。」
 言い捨てて帰っていった。
 私は呆気にとられた。市木さんは私の家の家主でもないのに、板塀やトタン塀などを検分して廻るとは、全く余計なお世話なのだ。もし壊れてるところがあるとすれば、どうしてくれるつもりなのだろう。あの表の塀と同じように、修理してくれるつもりだろうか。
 だが、そうでもなさそうだった。というのは、竹垣を取り払ったあとは、そのままになっていたのである。植木屋にでも頼んで新たに作らせるつもりなのが、その職人の都合で延び延びになってるのかと、私は思ったけれど、そうではなかった。幾日待っても、竹垣は作られなかった。
 そのため、私の方は困った状態に置かれた。市木さんの家と私の家とは素通しになってしまったのである。市木さんの方では、私の方に面してるのは裏口で、そこの木戸はいつも閉め切ってあり、片方は狭い庭の横手で、檜葉や八手の植込みがあり、私の方から覗いても一向差支えない様子だった。だが私の方は、先方が庭の正面になっており、庭のこちらは縁側で、障子を開け放せば、座敷の中まで先方からまる見えになる。しかも、こちらは平家で先方は二階家なのだ。どうにかしなければなるまい、と私は考えた。
 考えてるうちに、ふと思い当ることがあった。板塀とか竹垣とかいうものは、それが無くては都合がわるい方で作るべきなのかも知れない。往来に面してる場合ばかりでなく、家と家との間でもそうなのだろう。そして、市木さんが私の家の囲いを見て廻ったのも、或は、あの竹垣の作成を私の方へ譲るという謎だったのかも知れない。いっそのこと、市木さんに直接話してみるのが、早道だった。
 折を見て私は、八手の茂みをくぐって市木さんの庭へ行き、そこの縁側から声をかけてみた。室内から返事があって、暫く待つと、市木さんが出て来た。硝子戸を開けて、市木さんがそこに座布団を出したから、私は腰を掛けた。縁側には陽が当っていた。
 さて、どういう風に話しだしてよいものか、私はちと弱った。市木さんが変人だということを聞いていたし、額が少し禿げ上ってる大柄な顔立ちと、肩まで垂れさがってる長髪とに、なんだか威圧される気持ちだった。簡明に打ち明けるのがよさそうだった。
「実は、お宅との間にありました、あの竹垣のことですが……。」
「ははあ、あれですか、取り払ってさっぱりしましたなあ。ぼろぼろにくさっていて、眼障りでしたろう。」
「いえ、眼障りということもありませんでしたが、無くなってみると、へんなもので……もしお宜しかったら、わたくしの方で新たに作ろうかとも思っておりますが、如何でしょうかしら。」
「なあに、それには及びませんよ。わたしの方も囲いは丈夫に出来ているし、あなたの方も囲いは丈夫に出来ているから、心配はありません。」
「それはそうですけれど、わたくしの方から、あなたの方がまる見えなものですから……。」
「まる見え、それはいけませんな。」
「ですから……。」
「つまり、見るからいけないんで、見なければいいんです。」
「見なければいいと仰言っても、眼を向ければ、素通しに見えますでしょう。」
「だから、眼を向けなければいいんです。」
 なんだか私は教訓でもされてるような工合になってしまった。この調子では、先方から私の方がよけいにまる見えだとは、言い出しにくくなった。それにまた、いったい市木さんは、私の家と自分の家とを一緒くたに考えて、両方とも外の囲いが丈夫ならそれでよいと思ってるのだろうか。その点をつっ込むより外に手はなかった。
「見える見えないは、まあどうでも宜しいんですが、あなたの家とわたくしの家と、両方の間に、何の区切りもないというのは、どうもへんじゃありますまいか。」
「なるほど、あなたの家はあなたの家、わたしの家はわたしの家、それは賛成ですな。」
 そこで初めて意見が一致して、市木さんは自分から、竹垣を拵えようと言い出した。
 そうときまると、市木さんはぐずついていなかった。早速、どこからか材料を買い込んできて、自分で竹垣を作った。ところが、前の竹垣と違って、こんどは、低い四つ目垣だった。所々に木の棒を打ち込み、それに丸竹を棕櫚縄で結びつけたもので、それが実に目の荒い四つ目の、高さ二尺ばかりに過ぎなかった。両方の地所に区切りをつけただけで、どちらからも見通せることに変りはなく、私は容易にそれを跨ぎ越せるのだった。それでも、市木さんは満足そうだった。
「これで、出来上った。退屈な時は、ここから跨ぎ越して、遊びにいらっしゃい。」
 私の方
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング