を見て、眼で笑った。
一仕事すましたという満足感が、市木さんにはあったろう。然しまた、私に対する好意というようなものを、その眼の中に私は感じた。童話を書いたり飜訳物をしたりして貧しい生計を立ててる私の職業を、市木さんはたぶん知らなかったろうが、官吏でもなく会社員でもない私の人柄に、なんとなく好感を懐いたらしいことが、後になって私にも分ったのである。
或る日、市木さんが写生してるところへ私は行き会った。神社の境内をぬける道のほとりで、そこに大きな枯木があって、上方の枝は切り取られてる幹に、ところどころ、太い瘤々が盛り上っていた。その樹幹を、市木さんは例のスケッチブックに、鉛筆で写し取っていた。
私はそこへ行って、横から覗いてみた。市木さんは振り向きもせず、一心に描いていた。私が見てもどうも上手な絵とは思えなかった。やがて市木さんは、ちょっと小首を傾げて、それから私の方を向いた。
「あの幹は、いくら書いても倦きませんよ。」
そして画帖をめくって見せた。瘤々の盛り上ってる樹幹が、幾つも写生してあった。それをぱらぱらめくって見せただけで、私の意見は求めず、すぐに竹籠へつっ込んでしまった。
しぜんに、二人は並んで歩きだした。私は家へ帰るところだったし、市木さんもそうだったらしい。
「油や水彩など、そういう絵もお書きになりますか。」
「いや、そういうものは書きません。墨絵もわたしは書きません。」
市木さんに言わすれば、色彩とか濃淡とかを用いることは、自然を画家自身のものとすることになるのだった。いくら自然自体を取扱おうとしても、色彩や濃淡によって必ず画家自身のものとなる。だから市木さんは、鉛筆でしか書かない。鉛筆で書くことによって最もよく、自然を自然自体として表現出来る。市木さんは自然を自分のものとしようとは思わず、ただ自然自体として楽しむのである。
市木さんのそういう見解は、私には納得がいかなかったし、一種の負け惜しみのようにも思えた。だが、私の注意を惹いたことが一つあった。市木さんは言った。
「わたしは自分自身をも、自然自体の一つとしたいのですが、なかなかその境地まではゆけませんな。」
ぶらぶら歩いて、市木さんの家の前まで来た。市木さんは私の方を顧みた。
「ちょっとお待ちなさい。今すぐ開けます。」
まるで、私が立ち寄ることにきまってるかのようだった。私は躊躇した。市木さんは鍵を取り出して、格子戸についてる錠前をあけた。
「さあおはいりなさい。」
何か用があるのかも知れないと思って、ついてゆくと、縁側に招ぜられた。そこに腰掛けて、茶と羊羹との馳走になった。宇治から贈ってきたというその玉露を、市木さんは自慢したが、私にはただ甘渋いだけで、味のよさは分らなかった。
別に用があるわけでもなさそうだったから、私はほどよく辞しかけた。
「あ、こちらこちら。こちらからいらっしゃい。」
表門の方へ行こうとする私を呼びとめて、市木さんは裏の方を指し示した。私は頬笑み、そしてお時儀をして、裏手の低い四つ目垣を跨ぎ越して家に帰った。
それが最初で、それからは、竹の垣根を跨いで市木さんのところへ行くことになった。仕事に倦きると、ぶらりと出かけて、縁側で無駄話をしながら、煙草を一本ふかすぐらいの時間で帰って来た。市木さんの方でも、垣根を跨いでやって来ることがあった。私の家の庭はわりにゆったりしてるといってもそう広いものではなく、市木さんの家の庭は狭っこいものだったが、時折、垣根を跨ぎ越して往き来してみると、ちょっと物珍らしい気も起って、低い垣根が却って便宜なようにも思えるのだった。
往き来するといっても、月に一度か二度に過ぎなかった。市木さんの方では、私の庭にはいって来ても、私には声をかけず、そこらをぶらついて帰っていった。私か妻かがその姿に気づいて招じると、縁側に腰を下すこともあったが、お茶を一杯飲むだけですぐに立ち上った。
私の方では、垣根を越せば、たいてい市木さんに声をかけた。市木さんは階下にいる時はいつも出て来たが、二階にいる時は、二階の硝子戸をあけて顔を出し、今は誰にも逢いたくないから失礼します、と言ってすぐに引っ込んだ。私は苦笑して、そこらをぶらついてから帰った。市木さんが二階で何をしているのか、私には見当もつかなかった。
その低い垣根のおかげで、市木さんがほんとに怒ったらしいところを、私は一度見たのである。
或る朝のこと、縁側に立って冬の陽差しを眺めていると、市木さんの家で、激しい物音が何度か続けてした。堅い器物がぶつかった音とは違い、なんだか肉体的な響きが感ぜられた。二人の子供はもう学校に出かけてる頃で、市木さん一人きりの筈だし、なにかの発作でも起して、または誤って、引っくり返ったのではあるまいか。私は心配になり、垣根を跨ぎ越して行ってみた。庭から声をかけると、硝子戸の中の縁側に市木さんは突っ立っていた。真赤な顔をして、唇をかみしめていた。私の方を睥むようにじろりと見て、硝子戸を開け、足元を指し示した。そこに、猫が横たわっていた。だらりと伸びて、もう息絶えてるらしかった。
「こいつ、成敗してやりましたよ。」
そして市木さんは猫の死体を睥みつけた。
私はなんだかぞっとした。
市木さんは猫を二匹飼っていた。まだ親猫にはなりきっていないが、だいぶ大きくなっていた。二匹とも三毛、といっても、白地に赤毛と黒毛が丸い玉をなしてる立派な三毛ではなく、だいたいは白地だが、それに赤毛と黒毛がいい加減に生え別れてる普通のものだった。娘さんがほしがって貰って来たものだとか、私は聞いていた。市木さんの足元に今のびてる猫は、私にも見覚えのあるその一匹だった。
市木さんの説明によると、その猫は、いつの頃からか野良猫のような性質に変った。二日も三日もいなくなったかと思うと、こそこそと家にはいって来て、飯を食いちらして、また出て行った。それだけならよいが、あちこちに尿をひっかけて、駆けだして逃げて行った。市木さんの姿を見ると、すぐに逃げだした。炬燵にも寄りつかず、寒空のもとにどこをうろついてるのか分らなかった。一番いけないのは、家にはいって来て、人の気配をそっと窺ってることだった。襖の陰とか、柱の陰とか、廊下の曲り角などに、じっと蹲まり、顔だけ出して、こっちの様子を窺いすましていた。まるでスパイ根性だった。
一匹の猫は温良な性質だったが、一匹の方だけ、どうしてそうなったのか。市木さんはほんとに腹を立てた。折檻してやろうと思ったが、なかなか捕まらなかった。ようやく縁側の隅で捕まえると、手を引っ掻き噛みついて暴れた。それを市木さんは板の間に叩きつけてやった。力がはいりすぎて、猫はぐったりとなった。そうなるともう騎虎の勢いで、市木さんはなお何度も猫を叩きつけ、打ち殺してしまったのである。
市木さんの話は冷淡な調子だったが、底に熱いものが籠っていた。
「ひとの様子を、じっと覗き窺うなど、以ての外の根性です。成敗されても仕方ないことでしょう。」
前に、竹垣のことについて、見るのがいけない、眼を向けるのがいけない、と市木さんが言ったのを、私はふと思い出したのだった。そして猫のことも、やや合点がいった。
猫の死体を、市木さんは庭の片隅に埋めた。
それが、当分の間、私は薄気味わるくて、市木さんの庭へ行くことをやめた。
猫や犬の死体を葬ってくれる寺がある筈なのに、市木さんはなぜ庭の隅に猫の死体を埋めたのだろう。まさか埋葬料を倹約したわけではなかったろう。
というのは、私の妻がへんな噂を聞き込んで来たのである。市木さんの家には、黄金の延棒が秘蔵されているというのだった。
市木さんはいつもみすぼらしい身扮をしていたし、子供たちも実に粗末な服装をしていたし、生活も至って質素だったのに、金の延棒があるという噂が、まことしやかに伝えられたということには、何か意味があるようだった。近所のお上さんたちの間だけの他愛もない噂だったが、実状にふさわしくないその噂が、何の矛盾もなく、受け容れられていたのである。
二
或る年の春さき市木さんの娘の弘子さんが病死した。あまり突然のことなので、伝え聞いた人々も面喰った。
三日ばかり寝ついたきりだったとか。初めは感冒のようだったが、高熱が出て、物を呑み下すのが困難になり、次で呼吸も困難になった。医者が呼び迎えられた時は、もう、喉の粘膜に白い義膜が厚く拡がり、心臓も弱っていた。注射や其他の手当も効目がなかった。悪性のジフテリアで、弘子さんほどの年齢には珍らしいことだった。
近所の住人はたいてい、戦争中から戦後にかけて入れ替っていて、以前の隣組制度の誼みもなく、市木さんの方でも近所づきあいを一切しなかったが、然し、市木さんの家の不幸に対して素知らぬ顔も出来なかった。代表格で数人のひとが世話をやき、それから私が最も立ち働いた。
市木さんは泰然自若としてる風に見えた。そして何事も自己流で押し切った。表に忌中の簾を出すことを承知しなかった。弘子の死去を広告するには及ばないと言った。僧侶も神官も呼ばなかった。ただ霊前に線香は立てた。葬儀屋が持ってきた位牌に、自分で筆を執って、市木弘子霊位と書いた。それから花屋に出かけてゆき、色とりどりの美しい生花を一対買った。が他人からの供物は一切断って、押し返した。香奠の包みはとにかく、線香とか菓子とかいう物品は、本人に持ち帰って貰うわけにはゆかず、私が大骨を折って説得し、それだけは納めさせた。火葬場へは自分一人が行けば充分だと言い、漸く私だけ同行を許された。つまり、凡てが出来る限り簡単に明確に取り行われた。
それが済むと、深閑とした日々が市木さんに続いたようだった。そして十日ばかりたって、例の竹垣を跨いで私が行ってみると、市木さんは座敷の床の間を指し示した。そこの小机の上の、位牌と線香立とのわきに、香奠の包みが二つ置いてあった。故人の女学校の担任の先生からのものと、級友たちからのものだった。
「どうも、多勢には一人ではかないませんな。」
そう言って市木さんは眼玉をぐるりと動かした。先生や生徒たちと応対してる市木さんのことを想像すると、私はなんだか可笑しかった。市木さんは当初、死亡通知など一切出さないと言っていたが、其後思い直して、学校へは通知し、なお数名の親戚知友へ通知状を出したと、弁解するように打ち明けた。
「つまり、死亡通知を出すことによって、故人をすっかりわたし一人のものにすることが出来ると、分ってきたからです。」
その論理は私にはよく呑みこめなかったが、市木さんが故人のことを深く思いつめてることは、はっきり感ぜられた。
市木さんは故人の写真をどこにも飾らなかったが、その面影は私の頭にも残っていた。背は高い方で、痩せていて、学校から帰るとたいてい和服に着換えていた。あちこち継のあたってる銘仙の着物で、早く亡くなった母親の遺物なのであろうか、黒っぽいじみな柄であって、それに枇杷色の兵児帯をしめていた。髪は子供っぽく編んで背中に垂らしていた。少し出額の細面の顔立だったが、それがいつも没表情で、なんだか能面みたいに見えた。泣くことも笑うこともなさそうだった。しかも、表情のない能面みたいなその顔が、へんになまなましく、時によっては、はっとさせられるような感銘を与えた。
そういう面影を、市木さんはどういう風に受け取っていたのであろうか。死亡通知を出すことによって故人をすっかり自分のものにするとは、どういう意味だったろう。
ところで、その死亡通知のために、私は妙な場面に立ち会わされたのである。
或る日の午後、市木さんは竹垣を跨いでやって来て、珍らしいことには私へ声をかけた。出ていってみると、市木さんは縁側近くに突っ立っていた。
「ちょっと来て下さい。そして酒を一杯つき合って下さい。どうも面白くない奴が来ましてね、酒がまずくなった。」
市木さんは昼間から独酌してることも稀ではなかったが、私がその席へ招かれたのは初めてだった。ところが、行ってみ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング