ると、一人の来客があった。洋服を着た五十年配の肥った男で、頭髪を短く刈りこんでいて、小会社の重役かなんかのように見えた。面白くない奴とはこの客だな、と私はとっさに感じた。そしてなんだか議論の中途らしい空気だった。
その客は、市木さんの亡妻の縁故者で、土居というひとだった。市木さんは私に杯をさしながら、ぶっきら棒に言った。
「土居さんはね、わたしが、弘子の葬式もりっぱにせず、ぞんざいに扱ったと、疑っておられるようです。あなたからひとつそうでないことを証明してやって下さい。」
市木さんはもう喧嘩腰だった。私は酒の相手に招かれたのではなく、実は証人として呼びつけられたもののようだった。
土居さんは鼈甲縁の眼鏡の奥から眼玉を光らせながら、落着いた調子で弁明した。
「いや、葬式がどうこうというのではありませんよ。そりゃあ、あなたの娘さんだから、どういう葬式をなさろうと、あなたの自由です。けれども、先程から何度も申したように、亡くなられた当時、わたくし共へも、それからまたほかへも、一応は通知して頂くのが、世間の儀礼というものではありますまいか。そして仏さまにもお別れをさせ、葬儀にも立ち会わせる、それがつまりは、仏さまへの供養ともなり、御近所の方々への義理を立てることにもなるのです。あなたのお話を承っておりますと、ただ御近所の方々に任せっきりで、わたくし共はまるで無視されたとしか思えません。そういう御料見ならば、それでも結構、わたくし共でもそういう料見をすえましょう。然し、弘子さんは可哀そうでした。どこへも、後になってからしか知らせなさらなかったのですね。縁故の者で、葬儀に立ち会った者は一人もなかったのですね。わたくしはちょっと旅行していまして、帰って来ると通知状が来ていました。しかも、十日も過ぎてからの、謂わば一片の報告にすぎません。家内はふだん御交際がなかったものですから、思い惑っていました。わたくしは外の用事を差し置いて、駆けつけて来たのですが、もう遺骨もない始末じゃありませんか。そりゃあ、あなたの無信仰は、あなたなりの主義がおありのことでしょうし、わたくしから異議は申しません。然し、弘子さんの亡骸にお別れする機会ぐらいは、わたくし共にも与えて下さるのが、当然のことではありますまいか。」
土居さんは言い終えて、杯をあおった。先程から断片的に抗議したことを、私にも聞かせるため、一纒めに要約したらしかった。
市木さんは顔色ひとつ動かさなかった。煙草をふかしながら、杯を取り上げたりしていたが、ぽつりと言った。
「弘子の死体にせよ、火葬後の遺骨にせよ、それは弘子とは別物ですからな。」
土居さんは呆気にとられたようだった。それから急に、頬を紅潮さした。
「それでは、あなたは、弘子さんとその亡骸や遺骨は別物だと、本気で仰言るんですね。ひとは死んでしまえば、その死体は当人とは別物だと仰言るんですね。よく分りました。そういうお考えでしたら、不吉なことを申すようですが、あなたが万一お亡くなりになった際にも、あなたとあなたの亡骸とは別物だと、そういう取扱いをしても、一向差支えありませんね。」
「それは結構です。わたしに無関係なことですからな。」
まるで歯が立たない感じだった。それきり言葉が途切れた。いつぞや、市木さんが猫の死骸を庭の隅に埋めたことを、私は思い起した。市木さんが冗談を言ってるのだとは思えなかった。
市木さんは長火鉢の銅壺で酒の燗をし、その銚子を次々に三人の前へ並べた。もう酌をしてくれなかったから、私たちは手酌で飲んだ。肴としては、すずめ焼と蒲鉾と海苔が出ていた。
長い沈黙の後に、土居さんはふと気付いたらしく、食卓の上を見渡して話題を変えた。今後のことについてである。
弘子はまだ女学校の生徒だったとはいえ、女のことだから、家事の手伝いなどにはだいぶ役立った筈だ。それが亡くなったからには、今後のことも考えなければなるまい。市木さんはもう再婚は無理だとしても、女中でもおいたらどうだろうか。そういうことを土居さんは言った。自分たちがついているのに、近所の人たちの手前もあるし……ということを強調した。
市木さんの返事は、ただ、一切構わないで貰いたいという一事に尽きた。
土居さんはまた憤慨しかけた。
「構わないでくれと、あなたはいつも仰言るが、それでは世間に通用しませんよ。弘子さんの葬式にしたって、ずいぶん、御近所の方々の世話におなりなすったでしょう。もう昔のことですが、奥さんが亡くなられた後、わたくしは何度も再婚をお勧めしましたが、あの時も、構わないでくれの一点張り……。こんどもまたそうです。年とったあなたと小さなお子さんと、二人きりで、これからどうして暮してゆくおつもりですか。」
「それは、わたしの手一つでやれます。」
「ふだんはそれでお宜しいでしょうが、あなたが病気で寝込みでもなすったら、どうなさいますか。こんどだって、弘子さんの遺骨を信州の田舎へ運ぶについて、誰か留守番が必要だったでしょう。」
「いや、それは、小包郵便で送りました。」
「え、遺骨を小包郵便で……。」
それには聞いていて私も驚いた。弘子さんの遺骨が信州の田舎にいってることを、私はその席で初めて知ったのだが、その方法が小包郵便に依るとは、意想外だった。いったい、そんなことが許されるものだろうか。土居さんも顔色を変えた。
「あなたというひとは、まるでめちゃですね。遺骨をどこかに打ち捨てるのと同じじゃありませんか。無事に先方へ届きましたか。」
「届きましたとも。鄭重な返事が来ましたよ。御疑念があるなら、証拠をお見せしましょう。」
市木さんは立ち上って、用箪笥の抽出から一通の手紙を取り出し、土居さんに見せた。土居さんはそれを、注意深く二度繰り返し読んだ。そして私の方へ廻した。
手紙は、信州の田舎の、市木家の菩提寺の住職から来たものだった。市木さんの亡妻と弘子さんとのための永代供養料としての二万円を、確かに受け取ったこと、それから次で、弘子さんの遺骨も到着したから懇ろに弔ったことなど、毛筆で荘重に誌されていた。
土居さんは訳が分らなくなったらしかった。私とてもそうだった。本人とその死体とは別物だという説、遺骨を小包郵便などで送りつける仕方、永代供養料としての多額な金の寄進、それらのことの間にどういう脈絡があるのか、市木さんの真意が掴めなかった。
考え込んでいた土居さんは、何かに胸を衝かれたかのように顔を挙げた。
「あなたは、金を寄進することによって、凡てを帳消しにする。つまり、金銭で贖ってやれと、そういうおつもりなんでしょう。」
「ははあ、あなたらしいお考えですな。」
土居さんはひどく渋い顔をした。そして酒を何杯か飲み、もはや問答無用というような眼付で市木さんを睥みすえ、私の方へは目礼をして、他に急用があるからと言って辞し去った。
市木さんは玄関まで送ってゆき、戻ってきて座に就きながら言った。
「金銭の奴隷が、とうとう尻尾を出しましたな。あれだからわたしはああいう連中が嫌いですよ。」
私は探るように言ってみた。
「永代供養料の金額が、ちと多すぎるとでも、思われたのではありますまいか。」
「いや、多すぎはしません。遺骨二つをわたし自身から切り離すための、その代償ですからな。」
私はなにか冷いものを身に浴びた気がした。そしてなお市木さんの酒の相手になりながら、前に坐ってるその長髪の老人は、果して、気が少し変なひとか、或はたいへん賢明なひとか、どちらだろうかと疑った。いずれにしても、独自な精神のひとには違いなかった。
酔ってくると、市木さんは尺八を持ち出してきて、追分節を吹いて聞かせた。いや、私に聞かせるというよりも寧ろ、自分でその音色に聴き入ってるがようだった。
三
市木さんの日常は次第に、孤独な静穏なものに立ち戻っていった。買物や其他の用達しに、いつもの姿で飄々乎と出歩き、それ以外はたいてい家に引き籠って、ひっそりとしていた。
けれども、弘子さんの死去によって、淋しい影が深くなったのも事実だった。何よりもやはり、人手が一つ足りなくなった。飯をたくことから煮物まで炊事一切、また掃除や洗濯など、市木さんは自分でやっていたが、弘子さんがおれば相当な手伝いになっただろうが、それが無くなってしまったのである。それから精神的な打撃も深い筈だった。然し、市木さんはそれらのことをよく持ち耐えて、平然としてるようだった。
夏になって、学校も休暇になると、男の子の信吾が、庭を掃いたり草を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]ったりする姿も見えた。これも姉さんと同じく、痩せがたのおとなしい子で、顔の表情がひどく少なかった。表へ出て他の子供たちと遊ぶことも殆んどなく、家の中で静かに何かしていた。
晩になると、時折、読書してるらしい市木さんの高い声が、その二階から聞えることがあった。或る時、ちょっと注意を惹かれるふしがあって、私は例の竹垣を跨ぎ越し、市木さんの庭にはいってゆき、二階の下に佇んだ。市木さんは高い声で読んでいた。
聞いているうちに、私にもすぐに分った。それは、私が書いた童話だったのである。
場所はどこでもよいが、まあ西洋のつもりである。その或る所に、むかし、羊飼いの少年がいて、石ころでも何でも金貨にしてしまう不思議な皮袋を手に入れ、それを持って、都を見物に出かけました。幾日かの旅の後、都に着きました。大きな立派な家が立ち並び、人がぞろぞろ通っていました。夕方になると、一面に灯がともり、美しく着飾った人が多くなりました。少年は、腹がすいていましたので、ある立派なホテルにはいってゆきました。すると、白い服を着た男がいて、少年のみすぼらしい服装を見て、言いました。「ここは、お前さんのような者の来るところではない。食事がしたいのなら、ほかをたずねてごらん。」少年は外へ出て、も一つの立派なホテルにはいってゆきますと、また同じことを言われました。少年は外へ出て、ぼんやり歩いてゆきました。大きな川のふちに出て、その少し先の薄暗い広場に、小さな噴水がありました。きたない身なりをした老人が、噴水の水を飲んでいました。少年は尋ねました。「その水は、誰でも飲んでいいのですか。」老人は答えました。「飲んでいいとも。だが、うまい水ではないよ。」その水を、少年はうまそうに飲みました。それから、立派なホテルから追い出された話をしますと、老人は笑って言いました。「それは、そうしたもんだよ。」それで少年は、皮袋から金貨を出して見せて、何か食べさせてくれるところはあるまいかと尋ねました。老人はびっくりして、そんな金貨があれば食事はどこでも出来ると言いました。それで、少年はその老人を誘い、また腹のすいてる人たちをたくさん誘って、ある小さな料理屋へ行き、みんなで楽しく食事をしました……。
その少年の名前がエキモスというので、私にはすぐ自分の作品だと分った。長い童話の一節で、だいたい右のような話だった。市木さんはそれを信吾に読んできかせてるに違いなかった。親子というよりは寧ろ祖父と孫とのような二人が、電燈の明りの下に寄り添ってる情景が、私の頭に映った。そしてふっと、立ち聞きしたのが悪かったという気持ちになり、足音をぬすんで家に帰った。
だが、その童話を私の作品だと市木さんが知らない筈はなかった。知っていて黙っていたのである。其後も、私は自分の童話については黙っていたが、市木さんの方からも何とも言い出さなかった。
この童話の件のような外的な事柄については、市木さんは別に隠し立てをするというわけではなかったろうが、ひどく物ぐさな無口だった。その代り、内心の考えを私に打明けることは多くなった。
或る夕方、市木さんは路傍の草原に腰を落ちつけ、両足を前方に投げ出して、夕陽を眺めていた。スケッチブックを突っ込んだ竹籠を肩にかけ、太い杖をわきに置き、杖のそばには瓢箪が一つ転がっていた。見馴れないその瓢箪が、なんだか薄くなったような長髪と共に、妙にうらぶれた印
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング