あったらしく、そしてその孤独を守るために、市木さんはあらゆる交渉や関係を断ち切ろうとしてるらしく、私には推定された。
 然し、その時受けた私の印象からすれば、市木さんは自分の考えを私に訴えることよりも、寧ろ、無意識的にせよ、私になにか教訓を垂れるつもりだったようでもある。私の錯覚だったろうか。
 夕陽を眺めながら、渦巻の話をし、そして二人は立ち上った。途中は黙々として、そのまま別れた。
 ところが、それからまだ大して経たないうちに、困ったことになった。
 近所の一区劃だけ合同して、便所を水洗式に改造しようとの議が起った。これは当局からも奨励されたことであり、某請負人が奉仕的に事に当るとの由だった。この奉仕的というのについては、陰に或る不正が存在するとの噂もないではなかったが、まあだいたい衆議はまとまりかけた。表の大きな街路には下水道が完成していたから、それに通ずる土管を地下に設ければよかった。一区劃といっても、二十戸ばかりのもので、そして小さな家が多かったから、費用は一戸当り六千円から一万五千円程度でよかった。ただ住宅所有者や借家居住者が入り交っており、同居人もあり、借家の家主もまちまちだったので、費用は各戸の世帯主が負担するという立前になった。それについては、区劃内に比較的大きな家屋を持っていて、費用も別格となっている平野さんから、一時払いに難渋なひとには、金を立替えておくから月賦で返済して貰えばよいと、好意ある申し出があった。
 それで、だいたいきまりかけたが、故障が一つあった。市木さんが承諾しなかったのである。最初から不服なので、後廻しにしたのだが、やはり承諾しなかった。嫌だという一言の返事だけで、相談のしようもなかった。もっとも、その一軒だけを飛ばして工事することも出来たが、折角足並の揃いかけたところだし、全部まとまるものならまとめたかったし、また、その一例によって、不服を言い出す者が他に出て来ないとも限らなかった。
 そのことのため、近所の世話役とも言える人柄の竹田さんが、私のところへ頼みに来た。
「市木さんと懇意なのは、まあ、近所であなた一人だし、なんとか骨折ってみて下さいませんでしょうか。」
 便所改造のことについては、私も承諾者の一人だったし、市木さんが不承知の旨も薄々は聞いていた。然し、市木さんを説得することは無理なような気がした。私は断りたかった
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング