ると、一人の来客があった。洋服を着た五十年配の肥った男で、頭髪を短く刈りこんでいて、小会社の重役かなんかのように見えた。面白くない奴とはこの客だな、と私はとっさに感じた。そしてなんだか議論の中途らしい空気だった。
 その客は、市木さんの亡妻の縁故者で、土居というひとだった。市木さんは私に杯をさしながら、ぶっきら棒に言った。
「土居さんはね、わたしが、弘子の葬式もりっぱにせず、ぞんざいに扱ったと、疑っておられるようです。あなたからひとつそうでないことを証明してやって下さい。」
 市木さんはもう喧嘩腰だった。私は酒の相手に招かれたのではなく、実は証人として呼びつけられたもののようだった。
 土居さんは鼈甲縁の眼鏡の奥から眼玉を光らせながら、落着いた調子で弁明した。
「いや、葬式がどうこうというのではありませんよ。そりゃあ、あなたの娘さんだから、どういう葬式をなさろうと、あなたの自由です。けれども、先程から何度も申したように、亡くなられた当時、わたくし共へも、それからまたほかへも、一応は通知して頂くのが、世間の儀礼というものではありますまいか。そして仏さまにもお別れをさせ、葬儀にも立ち会わせる、それがつまりは、仏さまへの供養ともなり、御近所の方々への義理を立てることにもなるのです。あなたのお話を承っておりますと、ただ御近所の方々に任せっきりで、わたくし共はまるで無視されたとしか思えません。そういう御料見ならば、それでも結構、わたくし共でもそういう料見をすえましょう。然し、弘子さんは可哀そうでした。どこへも、後になってからしか知らせなさらなかったのですね。縁故の者で、葬儀に立ち会った者は一人もなかったのですね。わたくしはちょっと旅行していまして、帰って来ると通知状が来ていました。しかも、十日も過ぎてからの、謂わば一片の報告にすぎません。家内はふだん御交際がなかったものですから、思い惑っていました。わたくしは外の用事を差し置いて、駆けつけて来たのですが、もう遺骨もない始末じゃありませんか。そりゃあ、あなたの無信仰は、あなたなりの主義がおありのことでしょうし、わたくしから異議は申しません。然し、弘子さんの亡骸にお別れする機会ぐらいは、わたくし共にも与えて下さるのが、当然のことではありますまいか。」
 土居さんは言い終えて、杯をあおった。先程から断片的に抗議したことを、私にも聞か
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング