の室《へや》があった。二人《ふたり》は火の気《け》の無いそのうす寒い室の入口に身を屈めた。片隅には看護婦の着物や持ち物が置いてあった。
「病人が非常に耳が近いものですから。」と羽島さんは云い訳のように云った。
「そうでしょう。そして何か御用ですか。」
「用というほどのことではありませんが、あなたに少し伺ってみようと思っていたことがありますので。」
 羽島さんの云う所は斯うであった――
 医者の薬は少しもその効が見えない。咳に苦しむ時、熱に苦しむ時、不眠に悩む時、その度毎に医者にもそう云うけれど、彼は少しもその方の薬を盛らないらしい。病人のそういう悩みが静まるのはただ自然に衰弱しきってゆく結果らしく思わるる。何時も同じような薬が病人の枕頭には並んでいる。嘗《な》めて見るとどうも胃腸の薬らしい。それに医者は毎度病人の便を取らしてはそれを検査するために届けさせる。どうも腹部に故障があるらしく思われてならない。病人の腹部に触《さわ》って見ると、食物が僅かしか通らないのにいつも脹《ふく》れている。もし果して腹部に大きな疾患があるとすれば、今の呼吸器科の医者よりも誰か胃腸専門の医者に診《み》さしたらどうであろう。勿論立会診察は余り益《やく》に立たないと聞いてもいるし、費用の点も大いに違うだろうから、どうかして医者を取り換える法はあるまいか。「それも勿論ただ私の推察だけに止まるんですが、果して腹部に重い病があるとすると心配ですから一応御相談してみたいと思ったのです。」
 重苦《おもくる》しい圧迫が壮助の頭に上ってきた。もし果して羽島さんの推察の如く腹部に重い疾患があるとすれば、既に肺を結核に冒されている身体は到底助かる見込みはあるまい。それともまた彼自身も恐れていた如く……腸に結核が生じたとするならば、結果は猶更困難であろう。何れにしても運命はじりじりと光子の上に迫って来つつある。
「如何でしょうかな。」と羽島さんは黙って考え込んでいる壮助の上にまた言葉を投げた。
 長く看護に疲れた羽島さんの心には、一寸した考えの向け方が直ちに凶なる予想を事実として決定せしめるだけの切端《せっぱ》つまったものがあった。そしてその考えが壮助にもすぐに感染してきた。
「兎に角私が医者によく聞いてみましょう。」
「どうかお願いします。」
「一体呼吸器の病気は胃腸を丈夫にしなければいけないものですから、
前へ 次へ
全25ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング