正覚坊
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)正覚坊《しょうかくぼう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)若い時|荒海《あらうみ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)奴《やつ》[#ルビの「やつ」は底本では「ゆつ」]だ
−−
正覚坊《しょうかくぼう》というのは、海にいる大きな亀《かめ》のことです。地引網《じびきあみ》を引く時に、どうかするとこの亀が網にはいってくることがあります。すると漁夫《りょうし》達は、それを正覚坊がかかったと言って大騒ぎをします。正覚坊が網にかかるときっと大漁がある、と言われているのです。漁夫達は皆集まって正覚坊をとり巻き、近所の家から酒をたくさん取り寄せて、それを正覚坊に飲ませます。正覚坊は酒が好きです。頭が赤くなるほど酒のごちそうになって、それから海に放されます。うれしそうに頭を打ち振りながら、波の上を沖の方へ泳いで行きます。漁夫達はその姿を見送って、残りの酒を皆で飲みながら、大漁節というおもしろい歌を歌ったりなんかして、次の大漁を祝います。
そういう正覚坊について、おもしろい話があります。
ある海岸の漁夫村に、平助《へいすけ》という一人者の漁夫がありました。昔は沖遠くまで漁に出たりなんかして、強いたくましい若者でしたが、家族の者はみんな死んでしまい、ひとりっきりで年は取りますし、後には、岸辺《きしべ》の小魚や川の魚などを取って、その日その日を送っていました。そしてこの平助は、酒が大変好きでした。いくら飲んでも酔ったことがありませんでした。あまり飲むと身体《からだ》にさわるよと人に言われても、彼は平気でした。酔うから身体にさわるので、俺《おれ》のように酔ったためしのない者はいくら飲んでも大丈夫《だいじょうぶ》だ、と彼はいつも言っていました。始終《しじゅう》貧乏をしながら、少しお金があると酒ばかり飲んでいました。村の人達は彼のことを、正覚坊《しょうかくぼう》だとあだなしていました。
ひどい暴風雨《あらし》の晩でした。平助はいつものように徳利《とくり》を前にすえて、ひとりつまらなそうに酒を飲んでいました。すると、表の戸をことりことり叩くものがあります。初めは風の音かと思っていましたが、それが何度も続くものですから、平助も少し気になりました。彼は杯《さか
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング