岸辺《きしべ》の真菰《まこも》の中に隠れました。
 翌日になると、村の漁夫達《りょうしたち》は朝早く集まって、沼へ大きな網を入れました。大変重たいものがかかりました。そら正覚坊がかかったと言って、総掛《そうがか》りで、引き上げてみますと、大きな石ではありませんか。皆はがっかりしました。平助一人が心で喜びました。
 ところが漁夫達の中に一人の物識《ものし》りがいまして、そういう沼に住むくらいの正覚坊だから、きっと石に化《ば》けたのに違いない、と言い出しました。人々もなるほどと考えました。
 そこで、その石を正覚坊になすのが問題となりました。酒をぶっかけたらいいかも知れない、と一人の男が言い出しました。早速《さっそく》酒を取り寄せて、石にぶっかけてみました。けれども、元々《もともと》からの石ですから、酒をかけたくらいで正覚坊になりようわけはありません。
「なかなかしぶとい奴《やつ》[#ルビの「やつ」は底本では「ゆつ」]だ」とも一人の男が言いました。「この上は行者《ぎょうじゃ》に祈ってもらおう」
 一同はそれに賛成しました。幸いとその村の近くの町に、狐《きつね》つきを落としたりなんかする行者がいました。それがすぐに呼ばれてやって参《まい》りました。
 村中はお祭りのような騒ぎでした。御幣《ごへい》をこしらえるやら、色々な品物を供《そな》えるやらして、いざ御祈祷《ごきとう》となると、村中の人が男も女も子供も集まって来ました。行者はまっ白な着物をつけて、御幣を打ち振り打ち振り、魔法めいた文句を口の中で唱えながら、しかつめらしく御祈祷《ごきとう》を始めました。けれども、石は何としても石です。正覚坊《しょうかくぼう》になりっこはありません。
 そのうちに、額《ひたい》から汗を流して一生懸命に祈っていた行者《ぎょうじゃ》は、はたと祈りをやめて言いました。
「皆さん、これは正覚坊が化《ば》けたのではありません。元々《もともと》からの石です」
 村の人達はあっけにとられて言葉もありませんでした。やがてその気持ちが静まると、正覚坊に対して腹が立ってきました。この上はぜひとも本物の正覚坊を生捕《いけど》って、仕返《しかえ》しをしてやらなければならない、と口々に言い立てました。正覚坊が化けた石だと誰かがよけいなことを言ったのなんかは、もう忘れられてしまっていました。
 けれども、その日はもう
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング