呼びかけてくる。自治共存という綱領の、共存は勿論自治までが、大勢で起居する場合には、ひどく不自由な平凡化の作用を働かしてくるのである。
 僅かな学費で東京遊学を志す貧しい青年等のために、郷里の先輩が設けてくれたその寄宿舎が、もし一人一室制になっていたら……と和田弁太郎は考える。そして自習室から逃げ出すように、こそこそと二階の寝室へ上ってゆく。
 昼間の寝室は、夜分とは全く異った感じである。もうそこには、なま温い息もうようよした肉体もない。むうっとする人いきれが全くない。寝台の裾の方に畳み積まれてる布団が如何に汚れていようと、棚の上の雑用品が如何に乱雑に散らかっていようと、釘にぶら下ってる着物が如何に垢じみていようと、血の気の多い肉体の主人公が脱ぎ去られた跡は、ただ古ぼけた無生の廃墟に過ぎない。その廃墟の上を、開け放された窓から軽やかな風が流れ来り流れ去ってゆく。その微風の跡を追って、日の光がひたひたと寄せてくる。
 窓の向うの低い隣家の屋根の彼方に、或る半宗教的な女学校の建物が見える。その窓にずらりと、真白な顔が並ぶこともある。時とすると、それらの顔全体が一団となって、美しい声で合唱を
前へ 次へ
全23ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング