素は大抵彼は黙々として元気がないのである。不機嫌そうに顔をしかめて、意気消沈したもののようである。
 実際彼は不機嫌で力がなく蒼ざめている。それでなお屡々、二階の窓際に坐りにゆく。

 小説家は一寸話を切って、どうだろう、という工合にまた批評家の顔を見ました。
「それは一寸と面白い。」と批評家は云いました。
「そうかねえ。」
 気乗りしない調子で小説家は答えて、余り嬉しそうな顔もしませんでした。それに調子を合せるように批評家は更に云いました。
「面白い。が然し、動きがないね。一つの情景《シーン》だけで……勿論その情景は、窓に坐って女学生の讃美歌の合唱をききながら田舎の女を追想するあたりは、面白いには面白いが、それだけじゃどうも、少し物足りなかないかしら……。」
「僕もそういう気がする。然し動きはこれからなんだ。」
 そして小説家は、第三の「彼は彼女に接吻した。」を話しだしました。

 寄宿舎の近くに、安っぽいカフェーが一つあった。彼等はよくそこへ酒をのみに行った。和田弁太郎も時々ついていった。
 然し彼がそこへ行くのは、皆とすこし違って、或る一種の反抗的な気勢からである。寄宿舎の共存生
前へ 次へ
全23ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング