常識
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)飛礫《つぶて》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]
−−
一
富永郁子よ、私は今や、あらゆるものから解き放された自由な自分の魂を感ずるから、凡てを語ろう。語ることは、あなたに別れを告げることに外ならない。別れを告げる時になってほんとに凡てを語る――これは人間の淋しさである。
あなたの生活について、行動について、私が最初に或る要求をもちだした日のことを、あなたは覚えているだろう。あの日の午後、私たちは鎌倉山のロッジの前で自動車を棄てた。ロッジは何かの普請中でしまっていたが、私たちはそれを遺憾とも思わないで、初秋の冷かに澄んだ光の中を、恋人どうしのように歩いていった。秋草の花、薄の穂、青い海、そして富士山がくっきりと空に浮出していた。晩になると、あの富士山の左手、箱根の山に、航空燈がきらめく……と、そんなことをあなたは話した。そうした言葉を私がなぜはっきり覚えているかというと、その頃丁度私は、航空燈の光のようなものを求める気持になっていたからである。
私は一個のルンペンに過ぎなかった。会社の金を拐帯して上海へ飛び、非合法な商売で生活に困らないだけのものを得て、また東京にまい戻り、さてこれから如何なる生活を為すべきかと思い迷ってる、一介の不徳なルンペン坪井宏に過ぎなかった。だから、あなたと知りあって、不覊奔放な気分から、ああした間柄になったのも、別に大した意味はない。あなたにとって私は単に享楽の道具にすぎなかったし、私にとってもあなたは単に享楽の道具にすぎなかった。いつからそうなったか、その最初の日附さえ私たちは覚えていない。最初の日附を覚えていないとは、ちょっと心細い、と云って私が苦笑すると、あなたも苦笑した。だが朗かな苦笑だった。
それが、鎌倉山のあの時からちがってきた。海を眺め、空を仰ぎ、富士山を見やり、路傍の秋草を見い見い、恋人どうしのように……全く恋人どうしのように、言葉少い漫歩の後、片瀬から大船へぬける道に出る三辻の、あの家で、夜までゆっくりくつろいだ時、単なる遊びは生活力を萎微させる以外の役には立たない、ということを私が説きだすと、あなたはふいに――意外にも――泣きだしてしまった。なぜあなたは泣いたのか。それはあなたの本心ではあったろう。だが、本心というものは、前後の見境もなくさらけだすべきものではない。私はあなたのその涙に誘惑された。
硝子張りの明るい湯殿で、のんびりと湯に浸りながら、暮れかけてる空を眺めた。それから酒をのみながら、丘陵の間の、松や杉の木立の影の、小さな村落の藁屋根から立昇る煙を眺めた。丘陵の谷間に夕靄が立ちこめると、いつのまにか月が出ていた。そうしたことが、旅に似た気分を私達に与えたにもせよ、そして旅にある男女は恋愛の危険に最も曝されるにせよ、あなたの涙がなかったならば、私は恋愛の楼閣を築き初めはしなかったろう。「もう遊びはいやです。あたしをほんとに愛して下さいますの。」あなたは泣きながら云った。「私一人を守って下さるなら……。」と私は云った。おう、何という言葉遣いをしたものか。そういう云い方を何が私たちにさしたのだろう。もうそれは遊びではなかった。私たちは誓った。大船から横浜をすぎて品川を出るまで、自動車の中で、私たちは手を握りあっていた。
その誓いを私たちは守った。そしてそれからは、公然と振舞った。ホールへ行ってもあなたは私とだけ踊った。銀座の人中をも二人で歩いた。友人たちが出入するカフェーへも私は平然とあなたを連れこんだ。あなたの応接室で煙草をふかしながら新聞を見てる私の姿も、いろいろな人の目についたろう。二人そろって自動車に乗り降りするところも、いろいろな人から見られたろう。だが構わない。私は信念を持っていた。私はあなたの心を信じ、また、自分があなたを愛してると信じ、そうした信念に生きてゆこうと覚悟していた。その信念が多少ともぐらつく度に、自分で自分の心に鞭打った。信念がゆらぐのは、生活の様式から来るのだと考えた。ダンス、カフェー、芝居、麻雀……最も平凡な最も有閑的な娯楽、それがいけないのだと考えた。それ故に、私はあのまじめな計画、農園の計画に、本気で身を入れ、あなたにも相談し初めたのだった。
東京にまい戻ってから、私がいろいろな仕事を考え廻したこと、そして最後に農園経営に心を向けていったこと、その消息はあなたもよく知っていよう。私はロンドンやパリーの郊外に於ける菜園の現状を調べ、その集約的栽培法の理論と実際とを研究し、肥沃土の人工的製作、電熱が植物の苗根に及ぼす作用、苗床の温度の測定、殊に困難な苗床の湿度の測定、それらを研究するために、私がある専門家の助力のもとに、市内の不便な裏通りの奥のあばら家で、意外に広い庭の片隅を利用して、如何に苦心していたかは、あなたもよく知っていよう。物置の中のいろいろな硝子の堆積を見て、あなたは硝子の種類の豊富さに驚いたことがあった。そして私が今もなおあなたに感謝することがあるとすれば、あなたを愛したことによって自分の研究が促進されたことである。
私があなたに語りたいことは、実はこれから先のことであり、そしてこれから事柄が急に複雑になるので、注意して聞いていただきたい。
富永郁子よ、私はこう考えた。本当の愛というものは、或る方向を持った生活――或る何等かの仕事をめざした生活――の上にしか生長しない。隙な時間にだけ享楽される愛というものは、単に動物的な性慾にすぎない。あなたが本当に私を愛し、私が本当にあなたを愛するならば、私たちはその愛を有閑的な娯楽のうちにのみ置かないで、二人の生活的なつながりで基礎づけなければならない。勿論それは結婚の意味ではなく、仕事の上の実際的な意味に於てである。そう考えて私は、農園の仕事をあなたと共同経営にしたいと思った。あなたも同意した。
これまでは順当な経過である。そしてここで見誤ってならないのは、私たちの愛の誓が先にあって、それから農園経営の話が次に出てきたことだ。実際問題として、私の財産が農園の単独経営には不安な程度のものだったことも事実だし、またあなたの亡夫の遺産が亡夫の兄の漁業失敗の余波を受けて意外な損害を受けていたことも事実だが、そうしたことが農園経営に不適当だったとしたら、何も農園と限ったことではなかった。そうはっきりと分れば、私は他にもっと手頃な仕事を考えてみればよいのであった。だが私の愛は、多少の冒険をも辞しなかった。あなたはまた、所謂有閑婦人的な軽快さで、それから生活の倦怠と新奇な期待とで、他愛なくうち喜び、小鳥が囀るように、岡部周吉に何やかや饒舌りちらしてしまった。
岡部にあなたが饒舌りちらしたことを、私は咎めはしない。結果に於てそれは有益だったかも知れない。実際に農園を初めていたら、私たちの財産がどうなっていたか私にも見当はつかない。あなたの小さな小供の家庭教師というか補導者というか、あなたの亡夫の兄から推薦されてあなたの家に出入してる岡部が、私たちの仕事に不安を覚えたのは無理もない。そして親切な彼のことだから、あなたから話すだけでなく、いろいろききただして、必要以上にあなたに饒舌らしたというのも、不当とは思われない。彼は親切な常識家である。物の道理や人情についてはよい理解を持っている。ただその理解が、平面的に働いて、立体的には――高さや深さの方面には――少しも働かないだけのことである。常識の有難さはそういうところにあるのであろう。あなたの多少の不行跡、私との関係も、三十そこそこのブールジョア独身婦人としてはまあ大目に見てもよいことだと、彼は考えたにちがいない。けれども、私とあなたとの公然たる振舞や、殊には金銭上の関係になると、寒心すべきことだと考えたにちがいない。あなたのためにもまた私のためにも、そうだ、私たちどちらのためにも寒心すべきことだと。
「君は富永さんから金を引出そうとしてるという噂だが、噂だけだとしても、僕は君のために心配でならない。」
農園の話が出た時、酒の席ではあったが、岡部は私にそう云った。それが、ほんとに心配そうな、私のことを思う親切気を眼色に浮べてのことだ。その眼色と冷かな批判の言葉とに、私はいちどにまいってしまった。彼に少しでも悪意の色があったら……それとも、どうせ私たちのことをよく知ってる彼だから、どういういきさつからかという動いた気持からの言葉であったら……私は助かった筈である。だがいきなり、金を引出そうとしてる云々と、而も親切気を以てなので、私は答える言葉がなかった。ごくつまらない平凡な言葉で、其の時の調子によっては、ぐさと人の胸をつき刺す[#「刺す」は底本では「剌す」]ようなものがある。
なんでこの男に分るものかと、反撥的に私は考えて、黙殺する態度をとった。そしてそのことをあなたに黙っていたのは、私の心が痛手を受けたからに外ならない。私は卑怯だったのだろう。心の痛手にふれたくなかった。そしてやはり農園の夢想を続けた。あなたにもその夢想を分ち続けた。
そこへ相次いで、あなたの裏切が起った。
富永郁子よ、このことについては、私の認識は明確ではない、然し結局のところ、裏切りという言葉でしか、私の胸に響いたものは云い現わせない。あなたの真情の動きがどういうものだったかは、私は知らない。だがあなたはこう云った。
「みますの娘と御自分とのことはどうなの。それに比べれば、あたしのことなんか、何でもないじゃないの。」
そしてあなたは煙草をくゆらしながら朗かに笑っていた。それはもう、鎌倉山より以前のあなただった。あなたがそんなにたやすく、現在の自分をふみにじって昔に逆戻りが出来ようとは、考えただけでも私は情けなくなった。而もあなたは、みますの娘のみよ子と私のことを、本気でそう信じたのか。其後私がいろいろときき出し得たところでも、あなたは確実なことは少しも知っていなかった。「今からあの娘のパトロンになって、そして芸者につきだそうというのは、坪井君もなかなか利口ですよ。」そういう岡部の言葉を、あなたはどういう根拠で信じたのか、あなた自身にも分ってはいない。岡部はやはり、ほんとに親切な調子で、あなたのことを思って、そう云ったのであろう。それは私にもよく分る。そしてその、坪井君もなかなか利口ですよという平凡な言葉が、私の胸を刺す[#「刺す」は底本では「剌す」]以上に、あなたの胸を刺した[#「刺した」は底本では「剌した」]ろうこともよく分る。けれども、それは単に言葉にすぎないし、岡部の誤った言葉に過ぎなかった。
「みます」のことも、私にとっては、そんなつまらない事柄ではなかった。七年間の上海でのうらぶれた生活のあとで、東京にまい戻ってきた時、私がふれた一番深い感情は、みますの娘のみよ子のうちにあった。以前東京で遊蕩の生活をしていた時、花柳界のそばのその小料理店みますへ、私は度々出入した。芸者などつれて、昼飯をたべにいったり、夜遅く腹拵えにいったりした。みよ子は小学校にあがったばかりの子供で、私たちは玩具や文房具などを持っていってやった。そのことを私は思い出したのである。もう花柳界に足を入れる興味など更になかったが、へんにみますのことは思い出されて、一寸飲みに行ってみた。まだ夕方には間のある明るいうちで、他に客はなかった。お幾も料理番も店の有様も、以前と変りはなかった。そして私たちが、そういう場所にありがちな事もなげな気安さで、七年間の年月をとびこして話をしてると、帳場の障子蔭から顔をだしてじっと私の方を眺めてる日本髪の少女があった。私が見返していると、その眼がしずかに涙ぐんで、美しくぱっとまばたきをした。それがみよ子だった。背丈がぐっとのびて、子供のままの顔に、眼だけが大人になりかかっていた。お幾に呼ばれて出てきたが
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング