物影に潜めることもいつしか彼に或る不思議な喜びを与えるようになっていた。
 そうした庄吉の姿を見出すと、みよ[#「みよ」に傍点]ちゃんはいつも急いで逃げて行った。
 彼女が逃げてゆくと、庄吉は急に我に返ったような気持ちを覚えた。自分の身体を潜める神秘な楽しみが急に何処《どこ》かに消散してしまって、みよ[#「みよ」に傍点]ちゃんが逃げてしまった後の淋しい気持ちが彼に明かに感じられて来た。
 然し彼はまた、いつか小父さん夫婦の話を立聞した頃から、次第に立聞きの癖がついた。大留《だいとめ》の仕事場でも、どうかすると彼は物影から人の話や素振りに注意するようになった。物事の裏面が彼の心を不思議に誘惑した。そして彼は自ら知らないで、其処に自分の小さな運命を朧ろげに見守っていた。彼は一種の不安な恐ろしさと或る神秘な喜びとを心に感じた。
 その年夏に入ると殆んど毎日のように雨が続いた。そして秋に入っても雨は止まなかった。たまに二三日晴天があるかと思うと、それも多くは半日は曇天かなんかであった。
 この雨のために方々で非常な打撃を蒙った。大留の方もその数に洩れなかった。戸外の仕事は殆んど出来なかったからである。外廻りの仕事に行った人達は幾度も雨に妨げられて空しく帰って来た。また雨を気遣って普請を延ばす人も多かった。それで仕事場の方の用も少なくなった。
「ほんとに仕様がない天気だなあ。」とお主婦さんは口癖のように云った。
「なに一年中も続く雨じゃあるまいし、そのうちに霽《あが》るだろうよ。」
 大留さんはそう云って平気な顔をしていた。
 然し仕事場の方は少しずつ人数が減《へ》っていった。倉さんや常さんなどは殆んど顔を見せなかった。そして金さんはその頃から暫くの予定で砲兵工廠に出るようになった。
 庄吉は相変らず大留の仕事場に通っていた。それは、金次郎がまた造兵の方を止めて大留の世話になる時のためと、堅吉が来年の春小学校四年を終えて大留に年季に上る時とのために、大留の機嫌を損じないようにというおせい[#「せい」に傍点]の算段からであった。何れは商店の小僧にやらるるのだということが庄吉にも呑込めてきた。
 庄吉はよく外に佇《たたず》んで、家の中の話を立聞きした。
 或日の夕方彼はまたそっと自分の家の裏口に忍び寄った。中はいつもと違って妙にひっそりとしていた。「何かあったに違いない」と彼は思
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング