まで無能な私も、時には、雑誌の方の原稿の催促にやらされる。この方は、校正よりもっと責任が軽い。編輯者が約束してきた原稿を、期日間際になって、注意喚起の意味で催促に行くのだから、ただ機械的な挨拶ですむ。
そういう用を、午後に言いつかった。帰りは会社に寄らずに真直に帰宅してよいのだ。
午後の陽がだいぶ傾いた頃、その作家のところへ行った。期日などは少しも守らないことで有名な先生だ。そんな先生ほど私にとっては却って楽なのである。
先生は不在だった。近くの飲み屋に行ってるとのこと。そちらへ伺った。
先生は酒を飲んでいた。三人ほどお友達といっしょだった。開け放しのとっつきの室だ。私が名刺を出して、原稿のことを話すのを、先生は黙って開いていたが、突然言った。
「ふしぎだ。君はよく似ている。姉さんか妹さんか、雑誌社に勤めてるひとがいるだろう。いや、ふたごかな。そっくりだよ。」
私が先生のところへ来たのは二度目である。初めの時は、先生はそんなことを言わなかった。
「ふたごでない、姉さんも妹さんも勤めていないと、ほんとかね。だが実によく似てる。そっくりだ。誰が見たって間違える。」
私はへんな気
前へ
次へ
全22ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング