叱るのでもなく、怒鳴りつけるのでもなく、とっちめるのでもありません。こんなところ、柿沼とよく似ていて、同じ穴の貉とでも言うべきでしょうが、ただ、兄の方がへんに利己的な匂いがし、そして卑屈な感じがします。柿沼の方には、もっと深い怖いものがあります。
兄との話はそれきりに終りました。兄からも、私からも、日常の些細な用事以外は、なにも言い出しませんでした。そして何事もなく時がたつのが、私にはかえって気懸りになりました。柿沼からもなんの便りもありませんでした。そして柿沼のあの陰鬱な不吉な影が、また私の眼先にちらつきだしました。
昨日の晩、いえ、昨日の晩といえば昨夜ですから、一昨日の晩のことです。まだ明るいうちに、本館から辰さんがやって来て、旦那が見えませんでしたかと聞きました。いいえと答えると、はて、おかしいな、と首をかしげています。柿沼によく似た人を見かけたのだそうです。
そのあと、暗くなってからのことです。私は茶の間で書物を読んでおりました。あちらの室で、少しばかりの寝酒をちびりちびりやっていた辰さんが、ふいに、はいと大きな声をして、玄関へ立ってゆき、戸をあけて、しきりに外をすかして見ています。私が声をかけると、辰さんは戸をしめて、そして言いました。
「いま、足音がして、だれか、戸を叩きませんでしたか。どうも、旦那のようだったがなあ……。」
夕方のことから引続いた錯覚なのでしょう。私にはなにも聞えなかったのです。
それから一時間ばかりたって、また同じことを辰さんは繰り返しました。私にはやはりなにも聞えませんでした。気のせいかな、と辰さんは呟いて、寝てしまいました。
もうじっとしておるべきでないと、私ははっきり悟りました。
翌日、つまり昨日のことですが、私は兄に向って、柿沼からなにか言ってきてはいないかと尋ねました。なにも便りはないそうです。よかったと思いました。もし柿沼がやって来るか、面倒な手紙が来るかすると、まずいことになりそうです。私の方から出かけていって、柿沼に逢ってみようと思います。きっぱりと処置をつけたいのです。けれども、やめた方がよいとあなたが仰言れば、柿沼に逢うのはやめます。
準備が出来次第、私は三田の伯母さんの家へまた参ります。少しまとまったお金を用意しなければなりません。四五日はかかりましょうか。いろいろな計画があります。こぎれいな店を持ちたいとも考えております。独立出来る生活の方針を立てなければなりません。お目にかかった上で、詳しく御相談します。こんどは真面目に力になって下さいね。
御返事は下さいますな。いつ出発するかわかりませんから。まっすぐにあなたの懐へ飛びこんでゆきますのよ。待っていて下すって……それとも……いいえ、私を待っていて下さることを信じます。
ずいぶん長ったらしく書きましたが、後の方はぞんざいに簡単になりました。少し書き疲れましたし、それに、近日中にお目にかかってお話しすることばかりですもの。たくさんお饒舌り致しましょう。たくさん……愛し合いましょう。愛に祝福あれ。
おやすみあそばせ。
六
銀座裏の大きなバーの片隅に、長谷川は石山耕平と向き合って坐っていた。
いろいろな形の酒瓶を立て並べ、さまざまな器物を飾り立てた、巨大な食器戸棚が、天井近くまで聳え立ち、その前に幅広いスタンドが弓なりに設けられて、天鵞絨を張った足高の腰掛が散在し、その外方をボックスが取り巻いている。高級な店か下級な店か、ちょっと見には分らないが、客の註文次第でどちらにもなるし、女給たちの態度もあっさりしており、つまり、至って近代的な地下室バーである。
「こんなとこへ呼び出して、済まなかったね。」
最初に石山はそう言って、にやにやしていた。彼が銀座で飲む時はたいてい一度はここに顔を出すことを、長谷川は知っていたが、いま彼一人なのが実は少し意外だった。その上、長谷川が来ると、彼はスタンドでバーテンと饒舌っていたが、長谷川を片隅のボックスへ引張りこみ、女給も遠ざけてしまった。
なにか用件があるに違いないし、あるとすれば、恐らく三浦千代乃のことかも知れない。その長谷川の勘は、正しかった。
「君の腕には、さすがに僕も驚いたよ。」
石山は楽しそうに、やはりにやにや笑っていた。
松月館主人から、石山の許へ、不得要領な手紙が来たのである。
「あまり不得要領なものだから、持って来るのも忘れちゃったがね……。」
先般御紹介を忝うした長谷川梧郎様という仁は、どういう御身分の方なのでしょうか、御差支なくば概略御知らせ頂きたく、妹千代乃となにか訳あるらしく察せられるふしもあり、甚だ失礼の至りながら……云々。
石山はそんな風に暗誦した。
「御紹介を忝うした……はよかったね。なにか訳あるらしく……も名文だ。僕は面倒くさいから、ただ葉書一枚、どうせ僕のような小説家の友人だから、それを以て勝手に想像してくれ、よく知らんと、それだけ返事をしておいたが……どうだろう。わるかったら訂正の労を惜しまないがね。」
長谷川はチーズをかじり、ビールを飲んでいたが、石山の前にあるウイスキーの瓶に手を伸し、それをビールにまぜて飲んだ。石山の茶化しきった話よりも、千代乃から来た手紙の方が頭に一杯になっていた。細字でぎっしりつまってる幾枚もの紙片が、眼にちらついた。彼女の手紙は、彼女のいつもの話しっぷりと同様、率直であけすけだが、その底に、容易ならぬ決意の籠ってるのが観取されるのである。
「実は、あの千代乃というひとのこと、君に少し聞きたいと思ってたんだ。」
「どういうことだい。」
「いや、どういうひとかと……。」
「どういうひとって、そりゃあ僕にはよく分らんね。まあ、多少ロマンチックで、多少片意地なところもあるらしいし、それだって、三十前後の女はたいていそんなもので、その程度だろうよ。」
「しかし、君はいつかの手紙に、僕があちらに行ってた時のことだが、別館にこれこれのひとが留守居をしていて、少し変り者だが……と書いていたじゃないか。」
「そうだったかね、よく覚えていないが、単に文章の調子だろう。責任を持たんよ。実際、よく知らないんだ。しかし、おかしなことになったものだ。僕はちょっと君に注意しとくだけのつもりだったが、君の方から、僕に聞きたいことが多そうじゃないか。まるであべこべだ。」
石山は長谷川の方を探るように眺めた。
「実は、君にこの頃、恋人でも出来たらしいと、ちらと耳にしたことがあったが、僕は気にもとめなかった。すると、相手はあのひとだね。東京に出て来たのかい。君を追っかけて来たんだね。ねえ、打ち明けろよ。そんならそれと、松月館への返事の書きようもあったんだが……。」
「いや、さっきの通りの返事でいいんだ。」
長谷川はもう度胸をきめた気持ちになっていった。
「僕たち二人の間だけのことだ。ほかの者はどうだっていい。愛し合ってるんだ。いけないかい。」
「驚いたね。そんなこと、いけないかって、聞くやつがあるもんか。まあ落着いて、差支えない程度、僕に打ち明けてみないかね。」
「別に打ち明けることなんか、なんにもない。愛し合ってるだけで……ただそれだけさ。」
長谷川はなにか腹が立ってきた。勿論、石山に対してではなかった。何に対してだか訳が分らず、苛ら立たしいのである。
それがきっかけだったのであろうか。無謀なことをしてしまったのだ。
初めは、まだ時間が早かったせいか、客は僅かだったが、次第にこんできた。石山は知人もあるらしく、頭でうなづき合ったりした。
「そりゃあ、愛し合うのは君たちの自由だが……僕で役に立つことなら、いつでも相談にのるよ。」
それだけで、石山はもう問題に触れようとせず、ほかの雑談を始めた。長谷川はいい加減にただ機械的な返事をするきりで、また千代乃の手紙のことを考えていた。その時、手洗に立った帰りに、あちらのボックスの奥に、一人ぽつねんとしてる柿沼治郎の姿を見かけたのである。駭然とも言える衝激を受けた。柿沼がこんなところに来てることが意外であったし、彼を見つけたことが、理屈ぬきに、更に意外だった。長谷川はちょっと後戻りして、まさしく柿沼であることを確かめた。それから席に帰ったが、もう石山に応答するのも全く上の空だった。
「どうしたんだい。彼女のことでも思い出したのかい。」
石山は微笑したが、その微笑もすぐ、怪訝な面持ちに変った。
長谷川は黙りこんで、柿沼と対決してやろうかどうかと考えていた。彼に千代乃を逢わせるくらいなら、自分が逢ってやろう……そういう熱っぽいしかし漠然とした感情が動いた。
地下室、と彼は意味もなく呟いた。
彼は顔を挙げて、石山に言った。
「もう出よう。」
「うん、久しぶりだから、ほかで飲み直そうか。」
「いや、もうたくさん。」
石山は勘定をして立ち上ったが、長谷川は動かなかった。
「僕はちょっと、ここに残ってるよ。先に行ってくれ。」
石山はなんとも言わずに、長谷川の様子を眺め、一つ大きく吐息をして、そして立ち去った。
長谷川はうつろな眼で石山を見送り、それから頬杖をついて煙草を吹かしたが、それを半分きりで灰皿に突っこんだ。
地下室、と彼はまた意味もなく呟いた。そして立ち上った。突然、冷静に返った心地がした。
煙草の煙がだいぶ立ちこめ、スタンドの片端で、がらがらダイスを振ってる客があった。
長谷川は静かな足取りで、真直に柿沼のボックスの方へ行った。
七
長谷川は柿沼の横手につっ立ち、どういう風に言葉をかけようかと迷った。
柿沼は静かに顔を挙げて、長谷川を見た。その眼差しが初めはぼやけて、やがて焦点が定まってくる、そういう見方だった。
「長谷川さんですか。しばらくでした。」
頷くような軽い会釈をした。
「お一人ですか。」と長谷川は尋ねた。
「ええ、さあどうぞ。」
指された席へ、長谷川は彼と向き合って坐った。そして女給に、彼と同じ酒肴、ビールにハムにチーズを註文した。
そのことが、長谷川自身、なにか滑稽な感じを持たせた。どうして柿沼と同じ品をあつらえたのか。柿沼の前に腰をおろして、いったい何事を話すつもりなのか。苛ら立たしいような滑稽さだ。
「奥さんが、亡くなられましたそうで……。」
ばかなことを、長谷川は言った。
「ええ、長い間の病気で、もう見こみはなかったのです。諦めていました。」
何の感情もこもらない調子で答えながら、柿沼は煙草の煙ごしに、長谷川の顔をちらと眺めた。
「家内の死亡を御存じの上は、その葬式に、千代乃さんが出て来なかったことも、御存じでしょうね。」
千代乃さんという呼び方がちと異様にひびくだけで、少しも詰問の調子ではなく、淡々とした言い方だった。
「知っています。」と長谷川も率直に答えた。
「それでは、その理由も御存じでしょうね。わたしには、どうも分らないことがあるので、聞かしていただけませんか。」
長谷川は黙ってビールを飲んだ。
「突然、このようなことを言い出して、へんに思われるかも知れませんが、これがわたしの流儀なので、決して、あなたの意表をつくというような、そんなつもりではないのです。男同志の話は、率直に限ります。そこへゆくと、女相手は、どうもわたしには苦手です。言葉通りに素直に受け取ってはくれず、いろいろと尾鰭がつきますからね。家内の病中もそうでした。こちらからいろいろ容態を尋ねると、もう自分は危篤ではないかと気を廻しますし、こちらで黙っておれば、ひどく冷淡だとひがみます。いずれにしても、やりきれませんよ。だから、君子でなくとも、危きに近寄らずということになります。するとまた、薄情だとされます。結局、わたしは、薄情だと自認せざるを得ません。あなたには、そういう経験はありませんか。もっとも、あなたはまだお若いから、そういうことはありますまいけれど……。」
「別に、そんなことを考えた覚えはありませんね。」
「そうでしょう。その方が結構です。けれども、あのひとから、千代乃さんから、そのようにわたしのこと
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング