なたに御相談したこともありますが、あなたはいつもにやにや笑ってばかりいて、本気で聞いて下さいませんでしたわね。もっとも、私の話しかたも少しふざけておりましたし、そのようなことよりも、私たちにはもっと重大なことがありました。ほんとの愛情がありました。この愛情のためになら、死んでもかまわないと、今では私は思っております。
東京での日々は、ほんとに楽しゅうございました。伯母さんの家へいらして下すったことも、嬉しく思っております。もっとも、初めは私からお願いしたのでしたが、毎日のように訪ねて来て下すったのを、あなたの愛情の深さの故だと感じております。御一緒に出歩いて、コーヒーを飲んだり、映画や芝居を見たり、ホテルへ参ったり……そしてなにをお話したか、言葉の上のことはすっかり忘れてしまいました。
でも、ふと言葉がとぎれた時、しぜんに黙りこんだ時、あなたはなにか考え込んでおしまいなさることがありました。あのホテルの室で、窓際に両肱をついて、暗い夜空にぼんやり眼をやっていらっしゃるので、私はそっと時計を見てみましたら、あなたは十分間、きっかり十分間、振り向きもなさらず、身動きもなさいませんでした。その放心というか、瞑想というか、沈思というか、そのような折のあなたの胸の中に忍びこんで、その奥底を私は打診したかったのですが、やめました。なにも、後悔していらっしゃることなどないと、信じますもの。けれど、こんどは、今後はあなたのその胸の中に、私は遠慮なく忍びこんで、そこに手を触れてみますから、覚悟していらっしゃいませ。
けれども、実は、そんなことはどうでも宜しいのです。あなたの胸に、なにか後悔の影みたいなものがちらと差そうと、もう私は気に致しません。私自身、どんな手傷を受けようとも、もう気に致しません。
柿沼に復讐してやる下心も、私にあるにはありましたが、その復讐も、向うには少しも手傷を与えず、却って私自身が手傷を受けたようです。私自身というのがわるければ、私の過去が、手傷を受けたのです。私はただ、自分の過去に復讐したに過ぎないのかも知れません。
しかし、過去のことなんかどうでもよい、自分は新らしく復活したのだと、私は信じもし、感じてもおりました。過去をして過去を葬らしめよ、将来をして将来を生かしめよと、私は心の中で叫んでおりました。生活の立て直しをはかったのも、そのためでした。
ところが、思いがけないことが起ってきました。
その前に、申しておかなければならないことがあります。三田の伯母さんの家に滞在して、あなたから来て頂いたり、御一緒に出歩いたり致しましたが、その陰に、実は度胸をすえていたことがあります。伯母さんを、そしてあの家を、柿沼はよく存じているのです。以前、私は、柿沼の阿佐ヶ谷の家に行ったり、伯母さんの家に行ったりしていましたが、近頃では、伯母さんの家にしか泊らないことにしておりますし、柿沼は用事があれば、伯母さんの家へやって来ることになっていました。それで、こんども、柿沼が来るかも知れないが、来るなら来てもよいと、度胸をすえていたのです。
柿沼は一度も来ませんでした。もっとも、私が東京に出たことを、柿沼には知らせていませんでしたが、兄からたぶん知らせたことでしょう。また、伯母さんに私から柿沼の来否を尋ねたことは、一度もありませんでしたが、伯母さんも私に柿沼のことは一言も申しませんでした。お互に、知らん顔をしていたのです。あなたのことについても同様です。
はっきり申しましょう。私は度胸をすえてはいたものの、柿沼が一度も来なかったこと、或るいは来なかったらしいことが、却って私には気重いものとなって感ぜられました。私は柿沼に反感をこそ懐け、一片の愛情も持ってはいませんし、また、あなたにそっと打ち明けましたように、もうだいぶ前から口実を設けて、柿沼とは性的交渉を絶っていました。それなのに、伯母さんの家へ一度も柿沼が私を訪ねて来なかったことを、どうして気にかけたのでしょうか。
外でもありません。私は柿沼をなんだか怖がっていたのです。あなたは柿沼をよく御存じありませんけれど、あの人のうちには、なにか重苦しいもの、陰鬱なもの、凶悪らしいものがあります。悪人だとさえ思われることがあります。表面きって私と喧嘩することもなく、私を怒鳴りつけることもなく、癇癪を起すこともなく、いつも黙ってじっとしておりますが、心の中ではどんなことを考えているか、どんなことをたくらんでいるか、それが私には恐ろしいのです。しごく冷静に計画的に、ひとを殺すことさえしかねないと、私はぞっとすることがあります。
そういう危惧の念、不吉な感じは、あの人の実体……と申してはへんですが、あの人の身体が、遠くにかすんでゆくに随って、ますます濃くなって私につきまとってくるように思われました。いつも私は、あの人の眼からではなく、あの人の持ってる不吉なものから、狙われているような気持ちでした。あの人が伯母さんの家に一度も姿を見せなかったことが、却って、私には薄気味わるく思われるのでした。
そういうところへ、全く思いもかけない通知が参りました。柿沼から私へ宛てたものです。
信州の高原地の療養所にいた常子さんが亡くなったのです。常子さんというのは、柿沼の奥さんです。二人の娘さんは数日前から先方へ行っているが、柿沼もすぐに行き、あちらで火葬にして、帰ってきてから葬儀を行うから、私にも参列してくれとの案内でした。文面には、ただ事務的なものしか私には感じられませんでした。
その手紙のあとを追うようにして、伊豆の兄から電報が参りました。常子さんの死亡と葬儀、私の喪服は兄が持ってゆくと、これも事務的な電文です。
私は手紙や電報をくり返し読み、一生懸命に考え、やたらに腹立たしくなり、それから、無断で、逆にこちらへ帰って来てしまいました。無断で、と申すのは、あの人たちに対してです。
伯母さんにだけは、内緒に、私の気持ちを打ち明けました。伯母さんは私に賛成もせず、反対もせず、黙って聞いてくれて、悲しそうに眼をしばたたいていました。
あなたには、ただ急用が出来たからとだけ申しました。柿沼や兄や常子さんなど、私にとってはもう過去のものを、あなたとの間に介在させたくなかったのです。過去をして過去を葬らしめよ。けれども、いずれ詳しくお知らせするという約束を、少し後れましたけれど、今ようやく果すことが出来るようになりました。東京駅でお別れする時、あなたはとても美しい眼つきをしていらっしゃいました。男のかたは、悲しい時や淋しい時の方が、美しい眼つきにおなりになるものなのでしょうか。あ、よけいなことを……御免あそばせ、と申さなければならないほどふざけているのではございません。あの時のあなたの眼つきは深く私の心に残っておりますし、それにお応えして、この手紙を書いております。
さて、簡単に申せば、柿沼の手紙と兄の電報とを前にして、私は葬式の光景を頭に描いてみたのです。
祭壇には、常子さんの遺骨が花や供物に埋もれ、常子さんの写真が一際高くかかげられております。たぶん、お丈夫な時の写真でしょうが、私は初対面なのです。嫉妬などはいささかも感じませんが、私はどういう顔つきでその写真を見上げたら宜しいでしょうか。
祭壇の前に、親戚の人たちや知人たちが立ち並んでおります。順々にお焼香を致します。私はたぶん親戚の末席となるでしょう。私のことを知ってるひとも知らないひとも、みな、好奇の眼つきで私を眺めるにちがいありません。私は喪服はきらいではありませんが、たくさんの好奇の眼に射すくめられて、しとやかに首垂れたものか、皮肉に微笑したものか、挙措に迷うことでしょう。
しかも、いちどそこに立ち並べば、私には次の席が予約されております。こんどは、柿沼と二人のお嬢さんとの間の席です。柿沼の後妻、お嬢さんたちの継母です。この二人の娘さんを私はきらいではありません。一人はもう女学校を卒業しており、一人はまだ女学生で、どちらも無口な淋しそうな人柄です。けれども、私の方、ママハハというのは少しひどすぎます。ノチゾイというのは少しひどすぎます。オメカケの方がまだましなくらいです。
そういう葬式の席へ、それから予約の席へ、私はただ事務的に招待されたのです。いえ、招待もされず、ただ、そこが私の席だときめられたのです。柿沼と兄と、それから誰かが、そうきめたのです。その席がぽかんと空いています。私はのこのこ出て行って、そこに腰をすえるべきでしょうか。長谷川さん、あなたならどうなさいますか。
私は、自分にあてられたその空席に、背を向けました。そしてこちらへ帰って参りました。若月旅館のお上さんの席は、やたらにお琴をかき鳴らしてごまかしましたが、こんどの席については、逃げだすより外に、ごまかしの仕方がありませんでした。
けれども、私としては、逃げるというような卑怯な気持ちでは、少しもありませんでした。むしろ、積極的な反抗でした。精一杯の抵抗でした。おわかりになりますかしら。そしてこれだけの力が私にあったことを、ほめて下さいますかしら。
もうこうなったからには、なおさら、私はあなたに寄り縋ります。覚悟していて下さい。宜しいでしょうね。と言っても、あなたのお側に、なにかの席を欲しがってるのではありません。心と心との宿命的な誓い、それだけが欲しいのです。
三田の伯母さんは、なにかのついでに、「わたしが話をまとめてあげてもよいけれどね……。」とうっかり洩らしたことがありました。あなたと私との結婚のことを考えたのでしょう。私はふふんと鼻の先で笑ってやりました。あなたの反婚主義とかいうものに、私も同感しております。
兄は私に、「お前は長谷川さんに誘惑されたんじゃあるまいね、」と言いました。私は昂然と、「誘惑したとすれば、わたしの方でしたのです、」と答えてやりました。私はひとから誘惑されるほど、主体性とかを喪失してるつもりではありません。
けれども、長谷川さん、あなたを失ったら、私はもう生きてゆけない気持ちがします。
このへんで、なんだか、筆が乱れかけてきそうです。ちょっと煙草でも吸って、気を落着けることにしましょう。お酒は一人では飲みませんのよ。爺やの辰さんこそ、一人でお酒を飲んで、もうさっきから、あちらで眠っております。あなたは今頃、どうしていらっしゃるかしら……。
さて、兄のことですが、私がこちらへ来てから、一週間ばかりして、兄も帰って来ました。常子さんの葬式は済み、無駄になった私の喪服を持ち帰ってきました。
この喪服の荷物について、兄は先ず私に不平を言いました。それから、なぜ柿沼さんの葬式に行かなかったのかと尋ねました。言葉の調子は静かでしたが、言葉よりも眼つきで、じろりじろりと私の様子を窺っています。その態度が、私を苛ら苛らさせました。しかし、私はじっと虫を殺して、平気を装い、お葬式には行かないでもよいと思ったと答え、もう東京にも倦きたから帰って来たと答えました。内心はともかく、うわべでは、無邪気なお芝居が出来るので、私は思わず頬笑みました。
すると、突然、兄はやはり静かな調子で、「長谷川さんに誘惑されたんじゃあるまいね、」といきなり言ったのです。もうお芝居は出来ません。私は逆に反抗してやりたくなりました。ただ、驚いたことには、あなたと一緒に湯ヶ原に行ったことを、兄は知っておりました。一晩泊るつもりだったのが、二晩にもなってしまったのがいけなかったのでしょうか。それにしても、どうして兄にわかったのでしょう。私としては別に隠すつもりもありませんけれど、いけないのは、兄の態度です。なんでもないことのように、静かな調子で口を利きながら、眼つきで私の様子を窺っているのです。私はきっとなり、そして言葉少なになりました。
「お前ももう子供じゃないから、くどくは言わないが、ただ慎重に振舞ってくれよ。そうでないと、おれもたいへん迷惑するし、柿沼さんにも申訳ない。なにごとも、慎重にたのむよ。」
それが兄の最後の言葉でした。
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング