らね。」
兼子は頭を支えかねるかと思えるような細い首を、きっと真直に伸して、彼の顔を見ながら云った。
「では、あなたは今でもその女の人を愛していらっしゃるの?」
「いや。」
「それさえなければ、私はあの子を、あなたの子だから猶更愛せられるように思えますわ。」
後は口を噤んだ。いくら云い合った所で、前から何度もこね返した問題をくり返すに過ぎなかった。そして常に一の疑問が最後まで残るのであった。兼子は誤った感傷に囚われてるのではないか? ということ。感傷が単に感傷として止まる間はまだよい。然しそれが生活の方向を指定するまでに、厳たる存在を取る時には……。
最後に木村博士の診断を受けた時、彼女は凡てに気兼ねでもするように、表の格子をそっと開き足音を竊んで、伏目がちに家へ帰ってきたのだった。やはり一種の病気だそうだというような事を、ごく簡単に答えたきり、幾代や彼の問いを明かに煩さがっていた。黙って考え込んでいる彼女の姿を、彼は幾度も茶の間に見かけた。
「そうしてると、お前の首はいつもよりなお細って見えるよ。」と彼は云った。然し、顔色がいつもよりなお蒼く見えるということは、口へは出さなかっ
前へ
次へ
全82ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング