物を考える人の姿じゃない。
 私はスカーフの中に深々と、頬まで顔を埋めて、ゆるい斜面を湖水の方へ下っていった。道路からそれて、湖岸の砂地に立った。冷々とした空気が湖上から流れてくる。
 平田は煙草を取り出して、私にも一本すすめた。ライターの火が螢の光りほどに淡く見える。その明るさの中で、湖面の漣が白銀色に躍り跳ねている。彼方は茫とかすんで、湖中に突き出てる半島にかかえられて、幾つかの灯がある。湖岸のバス道路を一里ばかり行ったところにある小さな町だ。

 町といっても、この湖水の神社を中心にして、宿屋や店屋が数十軒並んでる部落にすぎない。三日前、私達はそこへ行ってみた。私としては、もしこの湖水が死所となるなら、この湖水の神社というものも見ておきたかったのである。
 神社は普通の、むしろさびれたものだった。ただ、紅葉の季節なので、観光客が雑沓していて、興ざめの感じがした。トラックで乗りつける団体などもあった。――私達は迂濶だったのだ。山上の幽邃な湖水ということだけを当にして、紅葉の季節ということを忘れていた。けれども遊覧の客が多いほど、却って人目につかないかも知れないし、いよいよだめなら、
前へ 次へ
全23ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング