三木清を憶う
豊島与志雄
高度文化国建設のため、今や新たな出発をなさなければならない時に当って、吾々は三木清の知性を想う。彼の広い高い知性、そこに到着することさえ容易でないが、更に、そこから出発することが出来たらと翹望されるのである。この思いは、彼の死を悼むの念を、私情的のみならず公情的にも深める。――だが私は茲に、主として私情的な面からの文を綴ろう。身近に感ぜられる三木清のことを語ろう。
三木の死は、私には驚愕であった。吾々の多くにとっても、驚愕であった。三木はつまらないことが機縁となり、豊多摩刑務所に拘置されていたのだが、間もなく釈放されるだろうと吾々は待望していた。あの元気な姿を今にも見せるだろうと、そう思う日が長く続いた。そこへ、突然に獄死の報なのである。
三木清死す――この電文を前にして、私は茫然とした。有り得べからざることのように感じた。だがとにかく、高円寺の三木宅へ出かけていった。
不在中、一友人の来訪があった。三木さんが亡くなられたので出かけたと、家人から聞かされて、その人は如何にも怪訝な面持ちで言ったそうである。――三木さんが亡くなったんですって、そんな筈はない。
そんな筈はない、この思いは、吾々の多くに共通なものだった。三木宅に集った人々の多くもそれを語った。
三木の死には特殊なものがある。
彼の死んだのは昭和二十年九月二十六日、終戦後四十日のことである。時勢は革命的大転換を遂げて、将来のことが深思される時である。吾々は三木の活動に最も大きな期待を持った。彼は常に華かな存在だったし、偏狭な軍国主義者等から眼の敵にされていたので、戦争中、まあ当分静かにしているようにと周囲の者も勧め、彼自身もそのつもりでいた。そこへ豁然と自由主義の時代が開けたのだ。彼は今や四十九歳、思想もますます円熟してきたに違いない。心ある人々は彼のことを考えた。そういう時に、彼は突然に死んだ。
彼が獄死しようなどと、吾々は夢にも思わなかった。彼が捕えられることになった事件そのものが、実につまらないものだった。彼の友人高倉テル君が、これも殆んど冤罪で、治安維持法にひっかかり、警視庁に留置されているうち、何故か逃亡した。当時、三木は埼玉県の鷺宮に疎開し、東京の自宅との間を往復していた。その鷺宮の仮宮へ、高倉テル君が罹災者の姿で訪れてきた。これを三木は一晩世話してやった。人情として当然のことである。其後、高倉君は再び捕えられ、その足取りによって、三木のところで一夜世話になったことが官憲に知られた。かねて自由主義者として睨まれていた三木は、警視庁に連行され、その思想傾向や余罪を洗いたてるという官憲一流のやり方で、長く留置されることになった。警視庁に連行されたのが三月二十八日で、次に巣鴨の東京拘置所へ移され、それから豊多摩刑務所内の拘置所へ移され、九月二十六日に急死し、死体は二十八日に自宅へ帰った。
三木が高倉事件に連座したこと、そのことからして実につまらない。然しこのつまらないことが、検事に言わすれば甚だ厄介なことになるそうである。厄介なのは官憲にとってはよい口実となったろう。死体となって帰宅するまで、三木はまる六ヶ月間拘置されたのである。死体としてでなく元気な姿で、もう帰って来てもよさそうだと、誰しも考えていた。その間三木は、どうしていたことであろうか。接見も差入れも許されなかったのである。刑務所側の説明に依れば、三木は警視庁以来、疥癬にかかり、また栄養失調を来し、九月半ばに急性腎臓炎となり、症状が進んで、病舎にあること二日にして急逝したとのことである。拘置所内の皮膚病、殊に疥癬は、ひどく悪質なもので、それが高ずれば腎臓を冒して死に至らしむること、医学上の常識的経過だとも言われる。病舎にあって三木は、付添いの者もなく、寝台の外に倒れていたことが事実らしい。それらのことを、吾々は一切知らなかった。彼が死へ放置されてる間、吾々はただ彼の釈放をのみ待っていた。そして吾々の前に突然、彼の死体が現われたのである。
死体を前にしても、吾々の眼には頑健な彼の姿のみが映る。彼は肉体的にも精神的にも、野性的頑健さを持っていた。よく食い、よく飲み、よく談じた。
牛鍋をつっつく時の彼は面白かった。飲みながら、談じながら、生煮えの肉を頬張った。一切れ頬張ると、また箸をつきだして、鍋の中の生煮えの一切れを押える。無意識に先取特権を宣言するのである。肉が少くなると、他の者は箸を差出す余地がなくなる。最後の一切れまで彼に平げられてしまう。――然し私は、これに対抗する法を心得ていた。彼が肉の方に気を配ってる間に、私は酒の方に眼をつけるのである。銚子の最後の一杯まで飲んでしまう。彼が肉を食い終って、銚子に手を出す時には、もうそこには一滴も残っていない。だが彼は、無いのを確かめただけで、別に残念そうな顔もせずけろりとしている。
行儀よい食事の仕方などは、彼の人柄に合わなかった。談議の仕方なども放胆だった。戦時中、いろいろなことを談ずる際にも、そんなことを言うのは用心せよと、他人の言葉には忠告しながら、自分ではあたり構わず勝手なことを饒舌った。洩れ聞かれては危いと思われるようなことを、平気で声高に言ってのけた。
なにかしら野性的な強健さが彼にはあったのだ。
この強健さが、三木の表現をオルソドックスなものに持続さしたと、私は観ている。彼は詭弁的な表現をしなかった。如何なる独創的な思想も、オルソドックスな整然たる形で表現された。この表現の故に、一部の人々は彼の独創性を見落して、彼への高い評価を躊躇したことも無きにしも非ずと思える。一般知識階級の間に最も多く読まれた「哲学ノート」や「人生論ノート」を見る時、その独自な見解とその整正な表現との調和に、私は驚嘆する。更に妙なのは、彼の講演である。原稿なしの講演でも、彼の口から出る言葉は、立派な文章をなしていた。原稿を読んでいるかと思えるような調子を取ることが多かった。このために、彼の思想にではなく彼の人柄に触れたがる聴衆の一部は、そういう講演をあまり面白がらなかったようである。
この整正な表現の故に、三木の独創性を見落してはならないと同様に、三木の熱情を見落してはならない。三木は現実のあらゆる事柄に向って、設問し、人生の深奥に向って設問し、人間の本質に向って設問したが、その設問は常に強い熱情を以てなされた。「パスカルに於ける人間の研究」は既にそれを示した。そしてこの設問の熱情の故に、彼の哲学は、単なる知識的な単なる学問的な旧套を脱して、具体的な生き物となった。彼が行動や政治を重視したのは必然のことである。
巻煙草を吸う時、三木はパイプを使わず、そして人一倍に吸口を唾液でぬらした。灰皿に捨てられる吸い殼は、すっかりぬれていて、もみ消さずとも火が消えた。そのことについて、彼は冗談を言った――煙草を唾でぬらす者ほど熱情家だ。
私は巻煙草を吸いぬらすどころか、じかに口にくわえるのもいやで、恐らく三木ほど煙草好きでないのであろうが、パイプを使うのである。そして、パイプで煙草を吸う私は、政治が甚しく嫌いなのである。政治の匂いのするものは一切がいやだ。――そういう私に対して、三木はいつもにやにや笑っていた。ところが、或る時彼は言った――そのように政治を偏狭に考えてはいかんよ。
彼の政治論は彼の人生論と裏合せだった。政治嫌いを公言してる私が、特殊な自治とか特殊なアナーキズムとかを夢想してることは、彼から見れば可笑しかったであろう。然し彼はいつもおおらかな笑顔で私の偏狭な政治嫌いを受け容れてくれた。
物にこだわらないおおらかな笑顔を、私はいつも彼のうちに見出した。
私はいろいろの人と碁をうったが、三木ほど敵愾心の起らない相手は珍らしかった。彼を相手にしていると、勝負などはどうでもよくなるのである。彼の棋力そのものも甚だ他愛ないもので、日によって甚しく差異があり、またその棋理も茫漠としていた。戦争中、軍報道部からの徴用でフィリッピンに行き、帰って来てからは、暫く碁に遠ざかっていた逆作用でか、いくらか着実となり、更に鷺宮へ疎開した後の高円寺の留守宅を預ってる野上彰君から、多少棋理の説明を聞き、いくらか腕前が上ったようだが、それもすべて、いくらかの程度に過ぎなかった。ひどく早うちで、悦に入ると盤上に涎を垂らすこともあった。
三木が二度目の夫人を亡くした後、その孤居を慰めるという口実で、私達は何度か彼の家で碁会をやった。集まる者は、大内兵衛、高倉テル、私など、少数だった。高倉君は人がわるく、言論戦でごまかして勝とうとした。三木もそれにつりこまれて憤慨的言論で応酬したが、碁の方はあまりうまくゆかなかった。
彼を相手にしてると、私は碁に気力がこもらなかった。勝負などはどうでもよく、ただ棋の運行が楽しまれた。同時にまた、どんな無茶な手でも平気で打てた。
碁に於てばかりでなく、すべてに於て、彼は最も気兼ねのいらない友だった。何を言っても、何をしても、彼に対してはてれるという気持ちが起らなかった。奥底に徹する深い理解が彼にあるという、一種の信頼感が持てたのである。
打明けたことを言えば、私は嘗て、芸妓と余りに公然と馴染を重ねて、友人間に物議を招いたことがある。芸妓と懇親な間柄になったのが悪いというのではなく、貧乏な身分柄も顧みず余りに公然とそうした振舞いをするのが、怪しからんというのである。ところが私としては、貧乏は持ち前のことだし、また、公然をてらったのでなく、所謂お忍び的行為が全然出来なかったまでのことである。――その頃、彼女と同席で最も気兼ねなく酒が飲める相手は、三木だった。如何に親しい仲でも、極限に於てこれだけは見られたくないという用心感が、奥の方に残るものだが、そういう用心感さえ、三木に対しては私は少しも懐かなかった。
私と彼女とのことについて、三木は終始一貫、聊かの好奇心もなく、聊かの詮索心もなく、私達と共にただ酒席を楽しんでくれた。楽しみながら、私達の心情を理解していてくれた。――後に、私は公然と彼女と別れることになったが、そのことを三木に告げると、三木はちらと眼を輝かしただけで、黙って諾いたものである。
三木は酒が好きだった、というより、酔うのが好きだったようである。銀座の裏通りなどを酔って歩くと、彼はよりかかってきて私と腕を組み、歌をうたった。彼が知ってる歌はごく僅かだったが、その中で、愛馬行進曲を私はよく聞かされた。国を出てから幾月ぞ、というあの初めの一駒は、彼の詩的感懐に娼びるものがあったらしい。
三木の眼は的確に現実を洞見し得たが、その夢想には詩的なものが根を張っていた。彼は詩が好きだった。学生時代には詩作もしている。最後までそうであった字体、一劃一劃右下りに鉄ペンで書いた字体で、ノートに多くの詩を書いている。嘗て、中島健蔵君や私の前で、それらの詩を披露して嬉しがっていた。中島君も昔は詩作に耽ったことがある。私も二三篇の詩を作った覚えがある。そこで私達は三人とも、詩人に復活して詩を談じた。
復活せずとも、三木のうちには常に詩人がいた。彼の表現のなかには詩的なものが散見される。ばかりでなく、「哲学入門」のなかには、将来大成さるべき所謂三木哲学への構想の断片が織り込まれているが、それらの哲学的構想の断片は、また哲学的詩想と呼ばれても宜しいものである。
三木が持っていた人情への理解、芸術への理解、更に人生への理解は、「歴史哲学」などに見える哲学者三木によってよりも、右の詩人三木によって深められたものと私には思える。そしてその理解の上に立って、三木は理知的なヒューマニストだった。
三木の活動は多方面に亘っている。嘗ての昭和研究会の中堅人物であり、国民学術協会の実質的幹部であり、岩波書店の最もよき顧問頭脳であり、幾つかの文化科学的辞典の中心執筆者であり、天下の青年知識層を魅了した幾多の書物の著者である。西田幾多郎氏に師事していただけで、師弟の系譜なく、独自の存在であって、その交友
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング