囚われ
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)気配《けはい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]
−−
孝太郎が起き上った時恒雄夫妻はまだ眠っていた。彼は静に朝の装いをすまして、それから暫く二階の六畳に入ってみた。その時ふと、今朝何かそうそうと物の逃げ去るような気配《けはい》に眼を覚したのだということが、彼の意識にちらと浮んでまた消えた。
彼は椽側に立ち出て冷たい秋の朝を眺めた。桜の黄色い葉にさしている尖った光線、垣根のうっすらとした靄、立ち並んだ人家の湿った屋根、それから遠く高い青空、それらが彼の睡眠不足な眼に眩《まぶ》しいような刺戟を与えた。然し彼の心の中には懶い倦怠と、それからある専念とがあった。――昨日のことがしきりに気に懸ったのである。
室の中央には大きい黒檀の机が据えられてその上に二三の雑誌がちらかっている。床の間には旅行鞄や手提などがごたごたと並べられて、その上の花籠には菊の花がそれでも美しい色を呈している。それから椽端の籐の寝椅子には白い毛布がしいてある。凡てそれらのものが乱雑と一種の落ち付きとを室に与えていた。其処には一定の主人が無かった。孝太郎は隣りの室を自分の書斎と寝室とにしているし、恒雄夫妻は階下《した》に幾つもの室を持っていたから。そして其処で彼等の隙な時間がよく交る交るに過された。孝太郎はそれを家のサロンだと呼んでいた。其処で孝太郎は恒雄の苦悶をまし、また彼と恋愛を論じた。其処で富子《とみこ》(恒雄の妻)は孝太郎に彼女の過去をうちあけ、また彼の同情ある慰安の言葉を聞いた。そして其処で咋日の夕方孝太郎と富子とはふと唇と唇と、腕と腕との抱擁を交わしたのである。
孝太郎は今恒雄夫妻の顔を見る折の自分の心が気遣われた。昨日の出来事が彼の心の中で何か重大な形を取っては居なかったけれど、それからある暗い影が生じて来るかも知れないことを恐れた。実際それは富子と彼との間の同感と気分とから来た自然の行為ではあったけれど、そしてまた静な夕暮に惑わされた単純な行為であったかも知れないけれど、強いた人工の其処に無かったことが彼に却って不安を齎したのである。
孝太郎が静に二階から下りて来た時、茶の間で恒雄は新聞を見ていた。そして孝太郎に「お早う!」と云いながら、やはり新聞から眼を離さなかった。
孝太郎も黙って別の新聞を手に取ってみた。その時彼は全く落ち付き払っている自分を見出して、少し意外な感じがした。
「何か面白いことがありますか。」と彼はきいてみた。
「何も無いようですね。何時も同じような記事ばかりで少し倦《あ》き倦きしますね。」
それから彼等は、早朝の新聞紙の匂いも暖い夏間に限るものだというようなことを話した。
孝太郎は暫くしてから座を立った。そして台所の方から出て来る富子に出逢った。彼は彼女のふっくらとした※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]《おとがい》と房々とした髪とを見た。
彼女は一寸立ち留って孝太郎を見た。それから急に快活な調子で、「あちらに行らっしゃい。今お茶を入れますから。」
彼は何故ともなくひどく狼狽した。そしてそのまま富子の後についてまた茶の間に帰った。
彼等はいつでも朝食の前に紅茶を一杯のむことになっていたのである。孝太郎はその朝何だか新奇な気持ちを覚えた。そして紅茶をのみ自分の手付がまずいように思えるのが気にかかって、おずおずと恒雄と富子との方を見た。彼等は何時ものように自由にそして言葉少なに紅茶を飲んだ。
「今日は少し時間に遅れたようだ。」と云って恒雄は柱時計を見上げるようにした。
「そうですか。」
こう云った富子の方を恒雄はじっと見やった。然し彼はそれきり何とも云わなかった。
富子はまもなく立ち上った。その時ふと自分の方に向いた彼女の眼の中に孝太郎はちらと昨日の感覚を見出して喫驚《びっくり》した。彼女の眼はいつも何かしら肉感的な濡いを持っていた。
孝太郎は次第に落ち付きのない日を過すようになった。何か息苦しいものが彼の心のうちに醸されてきたのである。
彼は富子の悩んだ心を見る時、その求めて得られざる永久の不満を包んだ心を見る時、その前に手を合したいような気がした。どうかして柔い涙で彼女の心を浸すような慰安の言葉をかけてやりたいと思った。それが彼女のために、恒雄と二人のためではなくただ彼女の魂のためにいいであろう、と思った。然し彼のそういう言葉の下から、訴えるようなまたよりかかって来るような彼女の眼差しを見る時、彼はもうどうすることも出来なかった。其処にはもはや何の言葉も意志も用をなさなかった。彼はただ彼女の唇に引きつけらるるの外はなかったのである。
そういう自分をふり返ってみる時、彼はいつも恒雄の心を下から見上げるようにして覗いた。そしてやがては……と思った。然し何の「やがては」であろう?――彼はよく恒雄夫妻の間を知っていたのである。
恒雄は孝太郎の近い親戚に当る。彼はまだ年若くて父の声望の御影でさる会社に重要な地位を占めてから、富子を迎えて別居したのであった。二人の間には甘い一年が過された。それからふとしたことで恒雄は、妻が以前に通じた男のあることを知った。それから彼はまた妻が今もなお秘めて持っているその男の写真を見た。彼はそういう彼女の心を悪んだけれど、彼女の美しい肉体を愛した。その憎悪と愛着とが彼を苦しめたのである。
恒雄はある時孝太郎にこう云った。
「僕は妻に幾度も過去をすっかりうち明けてくれと頼んだのです。実際僕は妻《あれ》の過去をすっかり知りたかった、ほんとうに愛したいためにです。然し妻はいつも、もう忘れてしまった過去のことを今新らしく思い出さして下さるなと答えるきりです。それが僕を益々苛ら苛らさしたのです。けれど僕が妻のそういう心を憎むのは、その肉体を愛することを少しも妨げなかったのです。実際僕のうちには妻の肉体に対する愛着が深く喰い入っていました。そしてその愛着がなお僕を執拗にならしたんです。僕も君が云うように、僕を知らない前に妻が他の男を愛したことを責めるのではありません。然しその男は今も生きています、そして時々は妻のことを思い出すでしょう。妻もその男のことを時々思い出しているに相違ありません。よし離ればなれにせよ、二人の心が時々相顧みて過去を現在に生かしているという事実は、僕にとって堪えられない苦悶の種です。実際僕はそのために妻を責めながら、益々妻の心にその過去の記憶を蘇えらすようにしているのかも知れません。然しそれならばと云ってどうすればよかったのでしょう? 或は僕か妻か何れかが間違っていたかも知れません。と云って今になってはもうどうすることも出来ないんです。……あの男か妻か、どちらかが死んでいればよかったのです。」
こう云って恒雄は顔面の筋肉をぴくぴくと痙攣さした。そして、「あなたが愛を信じるなら現在の愛着の上に新らしく未来を築き上げてゆかれる筈です。」と彼に云った孝太郎は、この告白をきいて彼の顔を見るに忍びなかった。
恒雄のこういう心を富子は理解していないであろう。そしてまた、富子は過去にかの男の胤を宿したことがあるけれど、それは自然の流産に終ったという事実を、恒雄はまだ少しも知らないでいる。それからまた富子と孝太郎との新らしい間を恒雄が知ったなら……。
孝太郎は心が何かに搾らるるような気がした。そして単なる同情の接吻というものは……と考えてみたけれど、その先を見つめるのに堪えられなかった。
「何処かへ行きませんか。」とある時恒雄は孝太郎に云った。
それは綺麗に晴れた日曜の朝であった。静かな小春の日光が、何処かに小鳥の囀るような気持ちを齎していた。
「そうですね。」と孝太郎は曖昧な返事をした。
種々な郊外の名所の名が恒雄の口から出た。そしてしまいには鎌倉附近を一日遊んで来ようということになった。
然しその時孝太郎は一種の懶い疲労を感じて、白日の下に恒雄と一緒に歩くことが何とはなしに躊躇された。澄み切った空に満ちた光線や、黄色い銀杏の葉や、静かな野や海が彼の頭に映じたけれど、それを見る自分の心が何となく気付かわれた。
「富子さんは?」と何気なく聞いた。
「富子も一緒につれてゆきましょう。」と恒雄は答えた。
富子が来た時、恒雄は孝太郎の顔をちらと見てこう云った。
「今日鎌倉に行かないか。」
「え? どうして。」
「ただ遊びに行くのさ。」
「私は……、」と富子は顔を上げて二人を見た。「あなた方二人で行っていらしったら。」
三人の間に訳の分らない躊躇と不決断とが暫く続いた。
「私が留守居してあげましょう。」と孝太郎は云った。そして富子の方に向いて、「ねえ、行っていらっしゃい。」
「だって……。」と云いかけたまま富子は心持ち首を傾げた。
そういう時富子の肉体は特に魅力を増した。彼女は頬から頸へかけて柔いふっくらとした肉がついている。それをけだるそうに左に傾げて、左手の指先で軽くそれを支えるようにするのは彼女のいつもの癖であった。その手指と頸の肉との接触にある感覚が漂っていた。
それをじっと見ている恒雄の眼を見た時、孝太郎は一人苛ら苛らして来た。
「それに私は今日少し用がありますから。」と孝太郎は云った。
「それじゃ僕一人行って来ましょう。」と恒雄は眉をあげて云った。
恒雄が仕度している間、孝太郎はまだ行こうか行くまいかと迷っていた。
そしてぐずぐずしている間に恒雄は家を出て行った。
その時、富子はほっとしたように孝太郎を見た。彼は何だかひどくそわそわとして、そのまま黙って二階に上ってしまった。
一人になった時孝太郎はやはり行かなくてよかったと思った。もう身を動かしたくないような気分が彼のうちにあった。然し富子と二人で家に残ったことが深く彼の心を咎めた。それは恒雄に対する単なる思いやりばかりでなかった。こうして一人富子の姿を思い浮べるのが自分自身に対しても何となく憚られたのである。それにも らず[#「 らず」はママ]、彼はやはり階下《した》に居る富子のことを思い、また彼女と恒雄との間を思っていた。そしてふと或る時恒雄が興奮しながら語ったことが彼の記憶に浮んできた。
――それはある狂わしい晩春の頃であった。恒雄と富子とはよりそって、夕暮の空に流るる悩ましい雲を見ていた。富子は指先を男の手に嬲らせながら、そっと横顔を男の顔にあてた。
「耳を……。」と彼女は囁いた。
恒雄は柔い女の耳朶を唇に挾んだ。
「もっと強く。」
それで彼は強く歯でそれを噛んだ。
「いたい!」と女は云ってつと顔を引いた。それからちらと夫の顔を見た。彼女は何だか狼狽し、それから顔を赤くして俯向いてしまった。
恒雄はじっとその姿を見た。「俺よりも妻の方がよほど処女《バージニチイ》に遠い!」と彼は思った。それから後で彼はそれを思い出す度毎に、妻の感覚のうちにはあの男との過去の回想が交っていると推定したのである。
孝太郎は今その話を思い出して、ある嫌悪の情が起った。然しそれは富子に対してではなく、それを云った恒雄に対してであった。そしてまた今日恒雄と一緒に行かなかった富子に対して、わけもなく腹立たしいような思いをした。
その午後富子と顔を合した時、彼は一人胸を苦しめながらこう云った。
「あなたはなぜ今日行かれなかったのです。」
「それじゃあなたは?」と富子は云った。
「行きたくなかったからです。」
「私も。」
二人はそのまま其処の椽側に屈んだ。富子は訴えるような眼付を彼の横顔に投げた。
「もう何かを余り考えないで下さいね。」
「何にも考えてはいません。」孝太郎はやはり正面を真直に見ながら答えた。
「ねえ!」暫くして富子はほっと息をした。
「私ほんとにあなたに済みませんわね。」
「そんなこと仰言っちゃいけません。誰も悪いんじゃないんですから
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング