てしまった。彼等はもはや語るべき何物も、考うべき何物も持たなかった。ただ漠然と引き緊ったものを頭に持って、うら寒い通りを真直に歩いた。
点々と軒燈に輝らされた通りには、物の遠近を無くする空虚が拡がっていた。そして凡てのものの上に、曇ったまま澄みきった暗い空が蔽うていた。
二人はただ足に任せて歩いた。そしてとある掘割の袂に出た。彼等は云い合したようにその冷たい欄干にもたれて、下に澱み流るる黒い水面に見入った。
「どうするつもりです。」と突然恒雄が口を開いた。その言葉は殆んど挑戦的にあたりの空気に響いた。
孝太郎は一寸唇をかみしめた。それから静かな落ち付いた調子でこう云った。
「あなたはどうしてあんなことを……。」
「僕ばかりの責任ではないんです。」
「ですけれど少しは反省なさるが至当でしょう。」
恒雄は急に真直な上半身を、よりかかるように橋の欄干に落した。
「僕も恐らく君が想像し得ないほど苦しんでいます。」それから暫くしてまた云い続けた。「全くそれは必然の勢で仕方はないんです。例えば妻が僕に茶を汲んで出すとします。その時どうかして妻《あれ》の冷たい眼差しが僕の胸を刺すんです。僕の心は急に堅くなり、妻の顔には執拗な反撥が浮ぶんです。そして互に相挑むような気分を反射し合って、それが必要の勢で昂じてきます。どうにも仕方はないんです。……実際妻には僕の胸を刺すように冷たい刺《とげ》があるんです。」
「あなたにも富子さんに取っては冷たい刺《とげ》があるんでしょう。」
「そうかも知れません。然し要するに如何とも仕方がないんです。」
「けれどあんな乱暴なことをなさらなくても……。」
「それは妻の方からも挑むんです。妻の眼の中にはそれがありありと読まれます。まあ何という高慢な女でしょう。」
「それならあなた自身も高慢だと云えるでしょう。」
「高慢でもかまいません。僕が高慢だから妻の高慢が許されるという理由はないんです。」
「それであなたは富子さんを愛するというんですか。」
「愛するから苛ら立つんです。」
恒雄は真直に立ち直って、どす黒い水面を睥むようにした。
孝太郎は何かに突然打たれたような気がした。恒雄と富子との間の愛を願ったことが訳もなく腹立たしくなった。そして反抗の気がむらむらと湧き立った。
「あなたは余りに富子さんの性格をふみ蹂っていらるる!」
「だから何です?」
前へ
次へ
全22ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング