くめだが、ただ一つ困るのは、金が乏しいことだ。財産があるわけではなし、雑誌や新聞に書き散らす雑文の原稿料だって高が知れたものだし、「黎明」だって購読料月三十円ではいくらの収入にもなるまい。だから、「黎明」への怪しい寄附金も時には欲しくなろうというものだ。然し、どうにか生計を立てて来たのは感心。借金だってそう沢山はないだろうね。もっとも、飲み代なんてものはどこからか出て来るものさ。
 ――それはとにかく、この頃、どうも俺の腑に落ちないことがある。まさか君は、この俺に背を向けるつもりじゃあるまいね。というのは、酒の取り方が違ってきた。二合とか、三合とか、また二合とか、三合とか、日に何度も酒屋へ電話をかけるじゃないか。酒屋でも呆れてるだろうよ。どうかすると朝っぱらから、そして晩まで続く。一日に一升以上になることも多い。そんなだったら、小刻みに取らないで、初めから一升壜を取り寄せたらいいじゃないか。いつぞや、愛子にからかわれたろう。二合とか三合とか、そう何度も電話をかけるから、電話料だって大変だ。あたしだったら、初めから一升壜を註文して、それを食卓の上にでんと据える。そうすれば、きっとうまくゆく……。
 ――俺はその時うっかり聞き流したが、うまくゆくとは、どういう意味だったろうか。俺だって疑いたくなろうじゃないか。まさか、酒を止めようなどと、謀反気を起してるんじゃあるまいね。俺と君とは長い間の仲だ。そして、島流しの刑に処せられて、一方は女だけの島で酒はなく、一方は酒だけの島で女の気はないが、どちらへ行くかと聞かれたら、もちろん、酒の島を選ぶと、ふだん言明してる君のことだ。まさかとは思うが、気になるね。
 ――二合とか三合とか小刻みに取り寄せるのは、禁酒の前提として減酒をする、という下心じゃあるまいね。それから、酔っ払うと君は、たいへん怒りっぽくなった。もとは、にこにこした和やかな酒だった。そうでなくなったのは、また飲み過ぎたと、自分自身に腹を立ててるんじゃあるまいね。もしそうだとすると、俺にも少し考えがある。ただでは済まさないから、覚悟しておいて貰いたいものだ。正夫君、どうなんだい。酒で顔でも洗って、きっぱり返答しないか。
[#ここから2字下げ]
正夫は顔を挙げて、じっと酒太郎を見つめ、険悪な表情をするが、思い返したように、また俯向いてしまう。
酒太郎のそばから、小さな男が
前へ 次へ
全19ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング