わからないほどまっ暗な森でした。次には怪物の洞穴《ほらあな》がありました。見ただけでもぞっとするような恐ろしい怪物が、幾つもの洞穴の中に唸《うな》っていました。次には火の砂漠がありました。広々とした砂漠に一面に火が燃え立っていました。ハムーチャは眼をつぶって、一生懸命に駆けぬけました。火の砂漠を駆けぬけた時には、もう眼がくらみ息がつまって、地面に倒れたまま、気を失ってしまいました。
 しばらくたつと、「ハムーチャ、ハムーチャ」と呼ぶような声がしましたので、彼ははっと眼を開きました。見れば、白木造《しらきつく》りのささやかな家の中に自分は寝ているのでした。枕もとには一人の気高《けだか》い人が座っていました。まっ白な服装《ふくそう》をし、頭に白布を巻いた、年齢《とし》のほどはわからない人でした。ハムーチャが眼を開いたのを見て、静かに微笑《ほほえ》んで言いました。
「ハムーチャ、わたしはお前が来ることを知って迎えてあげたのだ。今までに幾人《いくにん》となく、わしをたずねて来かかった者はあるが、みな途中で引き返してしまった。それなのにお前は、たとえ命がけとはいえ、よくもこれまでやって来た」
 ハムーチャは起き上がって、頭を床にすりつけながら言いました。
「ああマージ様、どんな物をも煙にしてしまうというマージ様は、あなたでございましょう。どうか私にその術をお授《さず》け下さいませ」
「授けてもよいが、それには七年間苦しい修行《しゅぎょう》をしなければならないぞ」
「はい、七年でも十年でも一生の間でも、どんな苦しい修行もいたします」
 そしてハムーチャは、七年間マージの許《もと》で修行することになりました。それがまた一通りの修行ではありませんでした。水一杯飲まないで一週間も座り続けていたり、谷川の水に終日《しゅうじつ》首までつかっていたり、重い荷を背負って山道を上がり下りしたり、むずかしい書物を何千回も写し直したり、一月の間も無言でいたり、いろんな辛いことがありました。そして始終《しじゅう》、祭壇に燃える火を絶やしてはいけませんでした。ハムーチャは何度か力を落としましたが、その度毎《たびごと》に思いあきらめて、ともかく七年間の修行《しゅぎょう》を終えました。そして、どんな物でも煙にするという火の神の術を授《さず》かりました。その上、がんらいが手品師ですから、その煙をいろんなもの
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング