いたらしゅうございます。高い声も立てず、要点だけをきびしく説きました。
 杉山のことは奥さんに任せておけば宜しい、僕は知らないふりをしておいてやる、と三上は言いました。肝腎なのは、君自身のことだ。僕が君のところへ、たとい酔ったまぎれにせよ、夜這いをするとでも思ってるのか。ひとを見下すにも程があるぞ。僕は花柳界には出入りをするし、奥さんの前だけれど、水商売の女とはあそぶこともある。然し、家の女中に手をつけるほど耄碌はしていない。旦那さまかも知れないと思ったのは、君の勝手な自惚れだが、そんな考えがどだい、僕の顔に泥を塗るというものだ。僕の社会的名声を台なしにすることだ。もし杉山が僕だったら、君はどうしようというのか。おとなしく僕の意に従うとでもいうのか。旦那さまだからと、そういう考えが、封建主義の残りものだ。そういう古臭い考えがあるからこそ、日本はいつまでも進歩せん。考え直して新らしく出直せ。出直す前に、君自身を洗い清めろ。君はもう身も心も汚れてるじゃないか。みそぎばらいでもしろ。水垢離を取るなり、水風呂につかるなり、この間のように雪でも降ったら、一晩中雪の中に立ってるがいい。
「僕の言うことが間違ってるかどうか、一晩中、いや二晩でも三晩でも、考えてこい。分ったか。」
「はい。」と清さんは答えました。
 清さんは家に来ました時から、返事ははっきりするものだと言いきかせてはおきましたが、実にはっきりと返事をする子でした。
 今になって考え直してみますと、清さんこそ可哀そうでした。わたくしにせよ、三上にせよ、清さんのことをしんみに考えてやったことがなかったのでした。自分たちのことにばかり気を取られて、清さんの立場は無視していたのでした。気の毒な犠牲者、そのような気が致します。
 三上の言うところにも、一理はありました。旦那さまだったらという忍従の考え、それはまさしく封建主義的なものの残滓でしょう。けれども、その一理だけを除けば、あとはもうめちゃくちゃです。顔に泥を塗るとか、社会的名声だとか、それこそ思い上った旦那さま的意識ではありますまいか。そして最後にみそぎばらい。わたくしの方まで恥ずかしくなります。三上だとて、場合によっては、女中のところへ夜這いも致しかねない男です。妻のわたくしが初めに疑惑を起したということが、既にそれを証明しているではございませんか。
 それはとにか
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング