死の前後
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)生々《いきいき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)小説3[#「3」はローマ数字、1−13−23]
−−
その朝、女中はいつもより遅く眼をさまして、本能的に遅いのを知ると、あわててとび起きた。いつもは、側にねているおしげが、眼ざまし時計のように正確に起上って、彼女を呼びさますのだったが、そのおしげの床が空っぽだった。それだけのことに彼女は変に心打たれ、いちどにはっきり眼をさまし、急いで寝間着を着かえ、帯を結びながら台所へやっていった。電気をつけると、そこの……旧式の台所で、板敷のところから一段ひくくなってる洗い場の前の置板の上に、おしげが、白い浴衣地の寝間着のまま横倒しに蹲っていた。「まあ……。」つかつかと歩みよって、ばあやさん……と言葉は喉の奥だけで、肩に手をかけた、とたんに、彼女ははっと、身を退いた。そしてまた覗きこんで、両手でゆさぶった時、おしげの身体は凍りついた枯木同様だった。
声を立てたか立てなかったか、それも彼女は自分では覚えず、奥の室に馳けていって、主人夫婦を呼起した。
島村がおしげの身体をしらべた。病身な細君は――まだ生きてた頃のことで――真蒼な顔をして棒のようにつっ立っていた。その後ろに、若い女中は屈みこんで震えていた。おしげは片方の眼を白目にうち開き、両手をつっ張り、膝を痙攣的に折曲げて、横倒しになっていた。頭の近くにバケツがひっくり返って、恐らく水が一杯はいっていたものだろう。彼女の髪と肩とを濡らしていた。外傷はなく、中毒の模様もなく、台所の雨戸はしまっていた。島村は死体の眼瞼をなでて閉してやった。それから、タオルと叫んだ。女中がもってきた新らしいタオルで、濡れた髪と肩とを拭いてやった。
「手をかしてくれ。寝かしてやろう。」
その時、女中が急にわっと泣き出した。そして声をかみしめ、涙をぽたぽたこぼしながら、抱きつくように死体の足にすがった。島村は肩の方をかかえた。軽かった。女中部屋の布団に死体は長々と薄べったく寝かされた。
「しばらく、子供たちが起きないように、たのむよ。」と島村は云った。
細君は血の気を失い、蝋のような顔をして、眼にためてる涙だけが生々《いきいき》と輝いていた。島村は電話口へいった。
晩春の白々しい夜明の光が、欄間の硝子戸から、電燈の明るみの中にさしこんでいた。
島村と懇意な田中医学博士が、急報をきいてすぐに来てくれた。おしげは死後四五時間経過したらしく、策の施しようがなかった。死因に怪しい点はなかったが、家族ではなく、急死なので、一応警察医の立会も求めることになった。既往症は動脈硬化、脳溢血による急死……。恐らく夜中に軽い苦悶を覚えて、水を飲みに立っていった時、急激な脳溢血で倒れたものであろう。もう六十歳になっていた。「死因は明かだが、そうした脳溢血を招いた間接の原因が何かあるかも知れない……、」と田中は島村に囁いた。彼女の縁故としては、東京には本所で小さな折箱屋をやってる遠縁の者と、下谷で芸奴になってる姪の娘きりだった。それらの人たちを呼んで、島村の家で死体を棺に納め、一通りの読経をし、遺骨を郷里の新潟県下に運ぶことになった。
知人の紹介で島村のところに世話になってる三ヶ年余の間、おしげは本所の折箱屋とあまり往き来をしなかった。その代り、時々姪の娘を訪れていた。芸者だからお邸に出入りさしては悪いといって、一度も向うから来さしたことはなかったが、月に一二度くらいはどちらからともなく電話で話し、三月に一度くらいはこちらからたずねていき、小遣や平素着を貰ってくるのだった。ほんとうに孝行なやさしい娘だといって、女中にはしじゅう噂をしていた。その娘に頼りきってる風だった。実の親子と同様な気持でいたらしく、いまにあの娘《こ》と家を持つのだと、それが理想でもあり目的でもあるらしかった。そのためでもあろう、彼女はふだん極端に倹約で、給金の大部分を郵便貯金にしていた。娘から二十円三十円とまとまった小使をもらってくると、「奥さま」に必ずそれを見せて、貯金がふえるのを子供のように喜んでいた。彼女の唯一の贅沢は――入費は――肌着の類と紙とだった。うわべは粗末な着物をきていても、肌にはいつも真白な布をつけ、白い清潔な紙を使うのが、自慢だった。あの娘が――みち子が――そう申しました、と彼女は云い添えるのだった。恐らくみち子から仕込まれたのであろうところの、その白い清潔な肌着と腰巻と紙とが、島村夫妻の苦笑を招くこともあったが、其他の点では、彼女は一銭の金も無駄にしなかった。そして前からのいろんなものを合せて貯金が千円余りになってることを、そっと打明けられた時、島村の妻君は少なからず驚かされたのだった。
おしげは、死ぬ三日前に、みち子から電話で呼ばれて半日隙をもらって出かけていった。帰ってくると、何かじっと考えこんで、も一人の女中にもろくに口を利かなかった。それから中一日おいて、晩に、またみち子のところへ出かけていった。そしてその翌朝は、もう死体になっていたのである。その前夜の様子を、島村の妻君はくわしく若い女中から聞いた。
島村の妻君は、病身なので、大抵九時頃には床につくのだったが、その晩は、島村も早く寝てしまった。その後に、おしげは帰ってきた。
奥は皆さんおやすみになったというのを聞いて、おしげは一本欠けてる歯並を見せて、にやりとした。その笑いが、変に凄みをおびて見えたが、すぐに、いつもの善良な笑顔に返って、風呂敷包を開いてみせた。きんとんや蓮や蝦や肴などの煮物の折詰と、酒の二合瓶がはいっていた。これまでに嘗てないことなので、女中がびっくりしていると、今日は特別にないしょだよとおしげは云って、笑っていた。その様子がまた嘗て見ないほど上機嫌だった。内心に何か感情の昂《たか》ぶりがあって、それが上機嫌となって発散してるかのようだった。その上、少し酒を飲んできているらしかった。彼女はいやに頭を小刻みに揺り動かしながら台所に立っていって、二合瓶をそのままお燗してきた。どうかすると銚子の底に残ってる酒を一二杯のむことはあったが、自分で酒を買ってきて内緒で飲むということは、まだ一度もなかったのである。
「これは、あの娘《こ》がくれたんです。あんたなんかがまねしてはいけませんよ。いいですか。」
睥むようにそう云って、そして彼女は笑った。それから折詰の物をつっつき、酒をのみはじめ、女中にもすすめた。だが無理には強いなかった。若いうちは酒をのまない方がよいとも云った。そしてふいに思いだしたように、奥に御挨拶をしてきたいがお起ししては悪いかしらとも云った。同じことを何度もくり返し云ったり、矛盾したことを云ったりした。そのうちに、ふいに涙ぐんで、その涙に誘われて泣きだした。泣きながら笑った。泣くのが嬉しく、笑うのが悲しい、そういう調子になっていった。うすい少い髪の毛が、色艶を失ってぱさぱさで、そのくせ、皺よった厚ぼったい顔の皮膚が、ぼーっと上気《じょうき》していた。
「あの娘ほど親切な者はありませんよ。わたしは今日、みち子……みち子……と、胸の中でくりかえして帰ってきました。わたしに御馳走をしてくれましてね、その上、これをぜひ持っていって、たべてから、ぐっすりおやすみなさいと、どうしてもきかないんです。それというのも、わたしが泣いたからですよ。嬉しいから泣くんだと、いくら云っても分らないらしい……。若い者って、そうですかねえ。悲しいから泣くのはあたりまえで、ほんとうに泣くのは、嬉しくて泣く時ですよ。あんたにも、分らないかも知れないねえ。年をとってくると、悲しいのなんか何ともありゃあしません。嬉しい時こそ、涙がぼろぼろ出て来ますよ。あの娘があんまり心配するんで、可哀そうになりましたよ。だけど、有難いものですね。こうしてお料理とお酒とをもたしてくれたんですものね。帰ったら、御主人にすっかりわけを話して、お酒をのんで下さいと、そういってきかないんです。そりゃあね、旦那様も奥様も、ほんとによい方で、話せば何でも分っては下さるけれど……。お起しして……いえ、やめたがいいですね。よいお方だけれども、わたしから云わせると、ただ一つお分りにならないことがある。……あんな風に、ありったけお金を使ってしまって……それも、無くなればまたはいるからよいようなものの、世の中は、いつもそうばかりはいきませんよ。貯金をしておかなければいけません。あんたなんかも、これから心掛けて、いくらでもよいから、貯金をなさい。わたしは、これで、もう十年近く、一生懸命に貯金してきましたよ。十年といえば、長いものです。あんたは、丁度だから、十年たてば、三十……女の二十と三十とは、たいへんなちがいですよ。その時になって、あわてても、貯金がなくては、どうにも出来ません。わたしなんか、活動ひとつ見るじゃなし、買い食いなんてことも、一度もしたことはありません。それでも、やれ歯が痛いとか、風邪をひいたとか、なんとかかんとか、人間の身体というものは、お金がいるように出来ています。それから、ふだんの心掛け……。肌襦袢とお腰と紙だけは、白いきれいなものを使わなければ、女の恥ですよ。襦袢の襟が汚れていたり、黒い浅草紙を使ったりしてごらんなさい……みられたものじゃありません。なに、いくらもかかるものですか。わたしだって、そうしたなかから貯金をしてきたんです。貯金をするったって、あの世にしょっていくためじゃありませんよ。いつか一度、生きているうちに、きっと役にたつことがあるもんです。わたしに貯金がなかったら、あの娘はどうでしょう……。役にたったんですよ。十年間の苦労が、役にたったんです。もうこれで、わたしは何にも思い残すことはありません。ほっとしました。それが、まだあの娘には分らないんですからねえ……。無理もありません、まだ若いんですから……。わたしくらいの年になると、役にたってほっとしたという気持が、どんなものだか、ようく分りますよ。そりゃあわたしだって、一日二日は考えました。考えたからって、決して惜しがったわけじゃあありません。ほんとに役にたつかどうか、それが肝腎ですからね。十年間の苦労でしょう。それが役にたてば、誰だってほっとしますよ。もう何にも考えることはありません。わたしはあの娘のために、ほんとに仕合せですよ。」
だが、頭をふりふり、そんなお饒舌《しゃべり》をしながら、彼女は泣いているのだった。酒をのんで、眼がどんよりしてくると、足がしびれたらしく、膝頭を両手でもみ初めた。その時にはもう、若い女中はうとうとしていた。おしげは折箱と酒瓶とを片附けて、押入のなかに頭をつきこんで、行李のなかをかきまわして、みち子の美しい芸妓姿の写真を、幾枚も、また改めて、彼女に見せるのだった。それから、床を並べて寝てからも、彼女が眠ってしまうまで、あかずにそれらの写真をみていた……。
若い女中のそうした話が、島村夫妻の心を惹いた。殊には千円余りだと額面まで聞きかじっていた貯金を、そのままにしておくわけにはいかないように考えられた。おしげの荷物を調べるのは憚られるが、何か深い関係がありそうなみち子へ、内々耳に入れておく方がよさそうだ。
蔦子という名前で芸妓に出てた彼女は、本所の折箱屋夫婦に連れられて、初めて島村の家の敷居をまたいだ。おとなしい七三のハイカラに髪を結って、指輪もすっかりぬきとっていたが、その全体の感じが、島村の妻君は何となくなじめなかった。痩せがたの、顔立も相当ととのった、二十二三の女だったが、縁のたるんだ浮わついた眼、生気と血色との乏しい滑らかな頬、顔は殆んど素肌で頸筋を白くぬった化粧の工合、襟のくり方が素人とちがう黒の紋服の着附工合、腰から膝への体重のもたせ方など、その全体の感じに、いつでもひょいと動きだしそうな不安定さがあって、病身の神経質な島村の妻君には
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング