好人物
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)小説5[#「5」はローマ数字、1−13−25]
−−

     一、高木恒夫の告白

 人生には、おかしなことがあるものだ。三千子は僕に対して、腹を立ててるようだが、それもおかしい。僕は彼女の意に逆らったことは一度もなく、すべて彼女の言いなり次第になっているのに、彼女一人でなにか苛ら立って、僕を怒らせようと仕向け、それでも僕が一向に怒らないものだから、ますます焦れてくるといった風である。見ていると、滑稽で気の毒にもなるが、たかが女のことだ、放っておくに限る。物事を面倒くさく考えるのは、第一、僕の性に合わない。横から眺めたり、裏から眺めたりして、ほじくり返すよりも、正面から静かに眺めてる方が、よほど面白い。
 三千子が僕の家に、二週間ばかり、夜の宿を借りに来たことがあった。その時も、だいたいの事情を知ってる友人間に、おかしな異議が起った。
 あの女を家の中にまで引き入れるのは怪しからん、というのがその一つ。つまり、彼女は僕の妾に過ぎないという論拠なのだ。然し僕としては、彼女を妾だなどと思ったことは全くない。もっとも、彼女に金を出してやったことはある。戦争未亡人が二人共同で、二人の姓を組み合せたムラサキという小さな酒場を開いていたが、その一人の崎田が店から手を引くことになり、後に残った村上が崎田に一定の金額を支払わねばならないことになった。その村上というのが、村上三千子なのだ。彼女が必要とする十万円の金を僕は出してやった。然し、それと僕たちの関係とは、全然別個のものだ。酒に酔って、どこかへ連れていってくれと彼女が言うから、顔馴染の特殊旅館へ行き、泊ってゆこうと彼女が言うから、一つ布団に寝た、それだけのことに過ぎない。御婦人に恥をかかせてはいけない、とかねがね僕は思っている。だから其後も、彼女の言うがままに、一緒にあちこちへ出歩いたのである。彼女は決して僕の妾ではない。
 また、あの女と結婚するとか、或いは同棲生活をするとか、そういうつもりなら、もっと事態をはっきりさせるべきであり、少くとも酒場なんかやらせておくべきではない、というのもその一つ。つまり、彼女は僕の愛人だという論拠なのだ。然し僕にとっては、彼女は愛人なんかではない。情婦というにも価しない。ただ僕は、消極的に、鄭重に、彼女を待遇してるだけのことだ。本当に愛情を持つ場合には、何等かの意味で、積極的になり、攻勢的になるものだが、僕は彼女に対してそんなことは嘗てなかった。ただ、何事をも拒まなかっただけのことだ。
「室の壁を塗り代えさせたいと思うんだけど、壁土が乾くまではとても冷えるんですって……。だから、その間、あなたんとこへ泊りに行っていいかしら。」
 そういう三千子の提案を、僕は無条件に承知したに過ぎない。実際、ムラサキの二階の彼女の居室には、左官屋が仕事を始めた。彼女は近所の便利なところに、泊り場所ぐらいは見つけられた筈だが、夜遅く、電車で僕の家へやって来た。そして朝寝坊をし、午後になって出かけて行った。僕はなんにも構わず、彼女の為すままに任せておいた。
 僕の方も宵っぱりの朝寝坊だ。亡父の時代からの写真業の方は、だいたい原野がやってくれているから、僕は道楽の古代文字研究に耽ることが出来るのである。碑面、塋窟の壁面、石器や陶器、其他種々の考古学的資料などについて、夥しい写真を蒐集している。実物でなくて写真で済むから便利だ。それらを仔細に観察してゆくと、文字だと思われるものが実は模様だったり、模様だと思われるものが実は文字だったり、そして最後には両者の区別のつかない一線につき当る。その線上では、人間の言葉と身振りとが合致するのだ。
 夜更けまで、書斎で文献を読みあさっていると、三千子がやって来る。家の者はみな寝てるので、自分で戸締りをして、書斎にはいって来、熱い茶をいれて飲む。そういう約束になってるのである。
「ああくたぶれた。……まだなの。」
「もうちょっと。先にやすんでていいよ。」
 彼女は不満そうに、火鉢の炭火をかき立てて、何かと僕に話しかける。だが、まとまった話題のある筈はない。古代文字なんかに彼女が興味を持たないと同様、酒場の些事なんかに僕は興味を持たないのだ。
 伊豆山温泉に行った時も、そのことで彼女に怒られた。朝から少しばかり酒を飲んで、僕はただ、浜辺に鴎が群れ飛ぶのを眺めていた。彼女はいろんなことを話しかけた。酒場の経営に骨の折れること、貸し倒れが多いこと、陽気な客のこと、陰気な客のこと、嫌味たらしい客のこと、好いたらしい客のこと……ほんとに好きになりそうで危いから、用心してるんだけれど……。
 何を言ってることやら。僕にはただ鴎を眺めていた。大きな翼を拡げて朝の陽光をすいすいと切っている、その羽ばたきが、さまざまな模様を空中に描き出し、さまざまな文字を空中に描き出す。彼等は言葉を持たないが、その羽ばたきの紋様によって、互に話をし合ってるのではあるまいか。その飛翔の姿態を、気長くフィルムに収め、詳細に観察してみたら、どういう結果が出てくるだろうか……。
「まあ、あなたってひとは……。」
 三千子は僕の肩をとんと突いて、眉をちょっと吊りあげていた。眉を吊りあげると、切れの短い眼尻がくっきりとして、ふだんより美しく見える。僕は頬笑んだ。それがまた彼女には不満なのだ。結論としては、僕には一片の愛情もないということになった。そうかも知れないな、と僕も思う。それからまた鴎を眺め、黙々と彼女のあとに随って、海岸をぶらつき、熱海に遊びにゆき、も一晩泊るつもりだったのをやめて、東京に帰って来てしまった。
 いつも、そんな調子である。然し、女の気分なんてものは、どうせ、天気模様と同じようなものだ。主動権は気圧の配置にあるので、こちらでそれを掌握しようとあくせくすることはない。
 僕の家では、三千子は客間に一人で寝るのは淋しいと言い出したから、僕の寝室に寝かした。三十五歳にもなって一人では淋しいというのも、おかしな話だ。階下の奥の室には、母と圭一とが寝ている。僕は妻の死後、幼い圭一をすっかり母に預けた形になった。母は圭一を無性に可愛がり、僕の方はすっかり放任しておいてくれる。三千子のことだって何とも思っていないだろう。
 三千子は僕が起きてるまで起きていて、なかなか先に寝ようとしないので、僕もつい気の毒になり、仕事をやめて寝室にはいる。ところが、彼女はひどく朝寝坊で、僕が起きてもまだ寝ていて、たいてい十時すぎでなければ起きて来ない。それから一時間ばかりかけて、丁寧なお化粧が始まる。御婦人のお化粧は覗くものではないから、僕はその場を避けるのだが、一時間もかかって何をしてることか。
 お化粧に入念な代り、他の事には彼女は全く手を出さない。布団をたたむことさえしない。食器を台所に片附けもしない。ましてや室の掃除などもしない。すべて女中任せで、手伝おうともしない。旅館に泊ってるのと全く同じ態度だ。それかといって、泰然自若としてるのではなく、なにか苛ら苛らしてるようだ。新聞に目を通しながら、ばさっと大きな音をさせて裏返したりする。
「あなた、呆れたでしょう。」
 何のことを言ってるのか、僕には見当がつかない。
「呆れたと仰言いよ。」
 眉を吊りあげて、じっと見入ってくる。
 僕は頬笑むだけだ。
「ほんとのこと、言ってよ。」
「だって、何を呆れていいのか、僕には分らないね。」
「どうせ、あなたは、そうでしょうよ。」
 新聞をばさばさ折りたたんで、二階の室に上ってゆく。
 なにか腹を立ててるんだな、と僕も思うのだが、然し、腹を立てる理由なんかどこにもない筈だ。而も、家の者たちに対してではなく、僕に対してに違いない。彼女はよく、いろいろな物を買って来てくれた。女中には、下駄だの足袋だの手拭など。母と圭一には、菓子や果物など。そして彼等の間に気まずい点はどこにもなさそうである。冗談を言って笑ったりしている。
 僕に対してだけ、三千子はちとおかしい。それが次第に昂じてゆくらしい気配さえある。どういうことになるだろうかと、多少の興味も持たれてきたが、案外、つまらなく済んでしまった。
 二週間ばかりたった或る夜、彼女は来なかった。平素より少し遅くまで起きていてやったが、表には呼鈴もあるからと思って、僕は寝た。
 翌朝午前中、彼女は来た。朝寝坊の彼女にしては早すぎる。寝不足らしい蒼ざめた顔色だ。書斎にはいって来て、火鉢の横にぴたりと坐った。
「昨晩、お待ちなすったの。」
 詰問するような調子だ。
「少し遅くまで起きてたが、来ないから、先に寝たよ。」
「そう、わたしのこと、心配じゃなかったの。」
「なぜ?」
「心配なんか、なさらなかったのね。」
「心配するようなこと、なにもないじゃないか。」
「そう。」
 彼女は黙って暫く考えていた。女が黙って考えこむことなんか、どうせ下らないことにきまっている。僕は煙草をふかしながら外を眺めた。
「わたし、もう来なくていいわね。」
 まるであべこべだ。
「来なくていいかどうか、それは君の都合次第だよ。」
「そう。そんなら、もう壁も乾いたから、泊めて頂かなくていいわ。お宅の高いお米を食いつぶしに来なくても、よくなりました。」
「米のことなんか、どうだっていいよ。」
「お米のことじゃありません。お宅のお米を食いつぶしに来なくてもよくなりました。こんなことを言っても、あなた、なんともお思いにならないの。」
 それが、何のことやら僕には分らなかった。ただ、彼女全体の感じが、冷たく、しゃちこばってるようなのは分った。ヒステリー気味なのかも知れない。いつもと違って、僕の方でお茶をいれてやった。
「では、今晩からもう参りません。」
「ああ、どうでも、自由にしたがいいよ。」
 まったく、自由に振舞うのが一番よろしいのだ。
 だいぶ長く黙ってた後で、彼女は立ちかけたが、また腰を落着けた。
「では、そういうことにしましょう。それから、少しお願いがありますの。」
 ちと金に困ることが出来たから五万円ばかり用立ててくれないかとのこと。先に十万円用立てて貰ったから、都合、十五万円拝借することになるそうである。
 僕は微笑した。まさしく彼女の方でも妾とか愛人とか、そういう感情は持っていないらしい。
「ああいいよ。いま手許にないが、明日にでも届けてあげようか。」
「いつでもよろしいの。」
 大して入用でもなさそうな調子だった。ただへんに没表情な硬ばった顔付で、彼女は帰って行った。なにか胸に秘めてるものがあって、それを精一杯に押し隠してる、という風にも見えたが、女なんて、どうせいつかは打ち明けるにきまってるのだ。
 とにかく、壁土が乾いて、彼女が自室に落着けるようになったのは、よいことだ。その夜から僕は、寝室の真中に布団を敷かしてのびのびと寝た。
 翌日の晩、僕はムラサキへ酒を飲みに行き、約束の金をそっと三千子に渡した。彼女の態度は冷淡だった。然しその方が、馴れ馴れしく好遇されるよりも、僕には却って気楽なのだ。ずいぶん酔った。それから、数人の客がまだいたので、菊ちゃんを陰に呼んで、マダムがいつも家を空けて淋しかったろうと、帯地の包みを内緒で渡した。この内緒で渡したのが僕の手落で、つまらない策略を三千子に思いつかせる動機となったのだ。実は、迂濶にもいろいろなことを見落していた……。

     二、村上三千子の告白

 わたしは高木さんを愛していたのであろうか。そうであったとも言えるし、そうでなかったとも言える。頼りにしていたことだけは確かだ。それならば、高木さんの方はどうかと言うと、これは全然分らない。
 思えば、わたしは少し生きすぎた。夫が南方で戦死した時、三十三までは生きようとわたしは思った。なぜ三十三までか。はっきりした理由はなく、ただなんとなくそう思ったのだった。女の感傷
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング