好意
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)側《はた》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]
−−

 河野が八百円の金を無理算段して、吉岡の所へ返しに来たのは、何も、吉岡の死期が迫ってると信じて、今のうちに返済しておかなければ………とそういうつもりではないらしかった。河野の細君にはそういう気持が多少働いてたかも知れないが、河野自身には少しもそんなことはなかったらしい。後で河野は私へ向って云った。
「八百円の金を拵えるのに貧乏な僕は、ひどい無理算段をしたには違いない。然し僕は、吉岡がもう長くは生きないだろうなどと思って、今のうちに返済しておかなければ、永久に吉岡の好意から解き放される機会がないと、そんなつもりでは少しもなかったのだ。僕はただ、吉岡を安心させる………いや安心させるのとも違う……何と云ったらいいかなあ……兎に角、吉岡が僕達の生活を救ってくれた。そこで僕達はどうにか生きてきた、そして今では自分の腕で暮してゆけるようになってる、というその感謝の意を、あの八百円で病床の吉岡に知らしたかったのだ。僕のやり方もまずかったには違いないけれど、あんな風に誤解されようとは、夢にも思わなかったことだ。」
 河野としてはそれが本当の所だろう。然し吉岡の方にだって、単に誤解というだけでは片付けられない、もっと複雑な気持が働いてたに違いない。
 が、こんな風に説明したり註釈したのではきりがない。じかに事件だけを物語ることとしよう。裏面にいろんな事情や感情が絡んでいたかも知れないし、話の正鵠を失することがあるかも知れないが、私としてはただ、眼に触れ耳に触れたことだけを、そのまま物語るの外はない。考えてみれば、変な話ではあるが……。

      一

 河野が八百円はいっている洋封筒を懐にして訪れた時、吉岡はわりに元気な平静な気分でいた。今日は朝から血痰が一度も出ないし、熱もないようだから、よかったらゆっくり話していってくれ給え、などと云って、人なつっこい笑顔で河野を迎えた。河野は意外な気がした。その離れの十畳の病室へ通される前に、彼は敏子さんから注意されたのだった。
「余りよくないようでございますの。側《はた》からは元気らしく見えますけれど、実は面白くない容態にさしかかっているので、人に会うことも出来るだけ避けたがよいと、そう申渡されていますのよ。でもあなたには始終会いたがっていましたし、少しくらい宜しいかと思いますわ。」
 で河野は、ただ用件だけを済すつもりで、十五分ばかりと約束して、病室へ通ってみると、吉岡は思ったより晴々した顔付をしていた。そして、共通の友人達の消息や、河野の近頃の製作のことや、展覧会の噂などを、新たな興味で尋ねかけて、次には枕頭のゴヤの画集を引寄せながら、偉い画家だとは思うけれどどこかデッサンの狂いがあるらしいと、そんなことまで指摘し初めた。河野はそれに逆らわないように調子を合せて、それから、なるべく頭を使わないで静にしていた方がよい、呑気が病気には第一の薬だ、というようなことをそれとなく説いた。すると吉岡は苦笑を洩して、こんなことを云い出した。
「君もやはり皆と同じようなことを考えてるんだね。つまり皆にかぶれてしまうんだね。僕の所へ来る前に、誰かから何か云われたろう。僕にはちゃんと分ってるよ。……こうして寝ていると、僕は実際変な気持になることがある。自分自身と周囲とがうまく調子が合わない、そういった気持なんだ。例えば、医者の顔色や看護婦の眼付や敏子の素振りなどから、僕は自分の容態がどういう風かということを知らせられる。皆が口先でどんなことを云おうと、様子を一目見れば、腹の中ではどんなことを考えてるかがすぐに分る。そして可笑しいのは、その皆の考えや様子がきっかり歩調を合して、云わば列を正してる兵隊の歩調のように、少しの狂いも乱れも示さない。皆が同じ調子で、僕の容態を多少よいと思ったり悪いと思ったりする。まあ大体は医者の言葉が重きをなすのだろうが、必ずしもそうばかりではなく、誰が思い初めるともなく、誰が云い出すともなく、周囲の者達が一様に、今日は少しいいなとか、今日は少し悪いなとか、そういった調子になるんだ。それを見てると、僕は自分の容態の晴雨計をでも見るような気がしてくる。所が不思議なのは、同じように高低するその沢山の晴雨計と僕自身の気分とが、どうも調和の取れないことが多い。僕が今日は気分がいいと感じてる時でも、皆は一様に僕の容態が悪いと思ってることがある。何だかこう、中心の歯車と周囲の多くの歯車とが、うまく喰い合わないといった感じだね。そういう時僕は非常に淋しくなったり苛ら苛らしたりしてくる。昨日も丁度そうだった。僕は大変気分がよいと感じてるのに、皆は僕の容態が大変悪いと思ってるのだ。そしてまた繰返して入院を勧めるんだ。僕はそれを頑として拒絶してやった。病院のあの四角な真白な室は、想像しただけでも牢獄のような気がするじゃないか。家にいればこそ、多少の我儘も云えるし、自由も利くし、いろんな空想や追憶の頼りになるものも多いし、まあ頭の中の風通しが出来るというものだ。それを一度病院にはいってみ給え、健全な戸外の空気が少しも通わないまるで牢獄だからね。僕だって、家にいれば必ず死ぬ、入院すれば必ず助かる、とそうきまれば入院しないこともないがね、第一そんな馬鹿げた理屈もないし、また僕は自分でそんなに悪くもないと信じている。でこの入院問題なんかも、実は僕自身の晴雨計と周囲の晴雨計との指度の差から来たことなんだ。そして僕は昨晩中、一体どちらが正しいかと考えてみた。向うには僕の外的内的の徴候だの医学だのと、いろんな科学的の根拠がある。然し僕の方には、僕自身の実感という確かさがある。実感にも狂いがあろうけれど、科学にだって狂いがないとは限らない。結局どちらも中途半端だね。が然し、両方が調子を合してきたら、よい方にならいいが、悪い方に調子を合してきたら、それこそ恐ろしいと思うよ。人間はそんな時に死の自覚を得るのじゃないかしら。……が僕はまだ、両方が喰い違っているから安心だ。そんな風に考えてきて、今日は馬鹿に晴々とした気持になったのだ。君にも同感出来るだろう。そして君は、君も皆と同じように、僕の容態を妙に気遣ってるようだけれど、君だけは僕の味方になってくれたっていいじゃないか。」
 そんな風に――これは私が後で河野から聞いたことだから多少の差違はあるかも知れないが、兎に角、そんな風に云われると、河野はもう金銭のことを持出す気がせず、それかって坐を立つことも出来ずに、一時間近く吉岡の話相手になってしまった。吉岡の頬にはほんのりと赤味がさして、その興奮が落凹んだ眼と粗らな※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]髯とに病的な対照をなして、河野の心を囚えたのである。そして、看護婦が薬を与える拍子にそっと相図をしたので、河野は初めて我に返った心地で、慌てて病室を辞し去った。
 さて帰る段になって、初めの用件が河野の眼の前にぶら下ってきた。彼は一寸途方にくれたが、これはじかに吉岡に話すよりは、敏子さんに話した方がよいと思いついて、そしてそれが最善の方法であると感じて、玄関へ片足下しかけたのを引返して、玄関側の室へ敏子さんを呼んだ。
「実は、一寸吉岡君に逢って、用事だけを果すつもりだったのですが、つい話し込んでしまって、その上用事も持ち出さないでしまったものですから、あなたへ……。」
 といった風の調子で、彼は懐から洋封筒を敏子さんの前に差出した。
 敏子さんは喫驚して眼を見張った。
「吉岡はそんなことを私へは少しも申しておりませんでしたが……。」
 河野は一寸驚いたが、次第に頭を垂れていった。
「それも吉岡君の好意からだったのでしょう。私に気まずい思いをさせないようにと、あなたにまでも隠しておいてくれたのだと思います。」
 そして彼は、吉岡から八百円借りた顛末を話した。――それは四年前の年の暮、河野が最も窮迫した生活をしてる時のことだった。友人の紹介でうっかり借りた高利の金がつもって千円余りになっているのから、厳しい督促が来て、遂に執達吏を向けられてしまった。僅かな家財道具は勿論彼が自分の生命としてる製作品にまで、差押の札が貼られた。そのうちの一枚の静物画は、或人の頼みで苦心に苦心を重ねて仕上げたもので、その報酬を方々に割りあててどうにか年を越す予定にしていたものである。それが差押えられては、無一文のままで年末と正月とを迎えねばならなかった。もう二三ヶ月分もたまってる家賃、諸払い、方々への少しずつの義理、僅かながらの正月の仕度、流質の通知を受けてる質屋への利払い……そんなもののことを一度に考え廻しながら、彼と妻とは、幼い子供をかかえて途方にくれた。どこにも助けを求め得られる人が見当らなかった。細君と恋に落ちて同棲する時、彼の方も細君の方も親戚中の反対に出逢って、今では義絶の形になっていた。また友人連中のうちでも、少し余裕のありそうな方面は皆不義理をしつくしてしまってるし、その他は彼と同様に貧乏な者か金に不自由な独身者ばかりだった。で彼は思案に余って二日間もぼんやりしてた揚句、ふと吉岡のことを思いついた。吉岡とは年令も少し遠いし境遇も非常に違うし、単に画家と美術愛好家というだけの交りで、金銭のことを持ち出せるほどの間柄ではなかったが、ただ一つ心持の上の妙な交渉を持っていた。彼が周囲の反対と将来の目当とを無視して、細君と向う見ずな同棲を決心しかけた時、偶然彼は吉岡と二人で晩飯を食って、酒の酔も少し手助って、自分の恋愛を打明けたのだった。その時吉岡は、今後の生活をどうする気か、君の芸術をどうする気か、と云って猛烈に反対した。相手の女が、教員排斥のことか何かで郷里の女学校をしくじって、東京へ無断で飛び出してきて、今では遠縁の家へ預けられてる身の上だということも、彼の反対の理由の一つだった。然し河野は屈しなかった。云い張ってるうちに一層決心を固めた。ただそれだけのことだったが、それが変に二人の間に一種の親しみと気兼ねとを拵えていた。それで河野は、吉岡に頼るのが心苦しかったけれど、切迫《せっぱ》つまった余り思い切って出かけてみた。吉岡は彼の窮状を黙って聞いていたが、結局、別居こそしているが自分には父もあるし、金銭の自由は全くつかないのだけれど、四五日待ってみてくれ、考えてみるから……という返辞をした。河野はとても駄目だと思って帰った。それでも心待ちにしていたが、四五日たっても便りがなかった。すると一週間ばかりして、河野夫妻が絶望の腹を据えてる所へ、吉岡はふとやって来て、高利貸からの証文まで持って来てくれた。無理に金を融通した上、自分で高利貸の所へ出かけていって、八百円に負けさしてきたのだそうだ。河野夫妻は感謝の涙にくれた。
 河野はその時のことを――勿論細君との恋愛について吉岡が反対したという昔の話はぬきにして――敏子さんへ話しながら、眼の中が熱くなるのを覚えた。
 敏子さんは彼の話を、それから、それから、というように急いで簡単に切上げさして、その上、その折の書付なども見たことはないのでと云って、やはり金を取ろうとしなかった。
「書付なんか吉岡君は書かせはしませんでした。全くの好意からだったのです。吉岡君にお聞きになればよく分ります。実はもうとっくにお返ししておかなければならなかったのですけれど、始終気にかかりながらもつい延び延びになってしまったのです。漸く都合がついて持って上ると、吉岡君が急にお悪いようで、何だか変ですけれど、初めからそのつもりだったのですから、まあ御恩は御恩として、せめて元金だけなりと納めて頂けると、大変有難いんです。このままでは実際心苦しいんです。吉岡君が一言も何とも云ってくれないので猶更……。」
 哀願の調子でそう云ってるうちに、河野の
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング