分自身と周囲とがうまく調子が合わない、そういった気持なんだ。例えば、医者の顔色や看護婦の眼付や敏子の素振りなどから、僕は自分の容態がどういう風かということを知らせられる。皆が口先でどんなことを云おうと、様子を一目見れば、腹の中ではどんなことを考えてるかがすぐに分る。そして可笑しいのは、その皆の考えや様子がきっかり歩調を合して、云わば列を正してる兵隊の歩調のように、少しの狂いも乱れも示さない。皆が同じ調子で、僕の容態を多少よいと思ったり悪いと思ったりする。まあ大体は医者の言葉が重きをなすのだろうが、必ずしもそうばかりではなく、誰が思い初めるともなく、誰が云い出すともなく、周囲の者達が一様に、今日は少しいいなとか、今日は少し悪いなとか、そういった調子になるんだ。それを見てると、僕は自分の容態の晴雨計をでも見るような気がしてくる。所が不思議なのは、同じように高低するその沢山の晴雨計と僕自身の気分とが、どうも調和の取れないことが多い。僕が今日は気分がいいと感じてる時でも、皆は一様に僕の容態が悪いと思ってることがある。何だかこう、中心の歯車と周囲の多くの歯車とが、うまく喰い合わないといった感じだ
前へ
次へ
全42ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング