うか。
酒をあまり飲まないお留さんは、自分だけさっさと御飯をすました。いつしか雨が降りだして、軒端にその音がしている。遠い太鼓の音もやんで、夜の深さが感ぜられる。
私は少し図に乗りすぎたような思いが、ふっと、酔った頭にも湧いた。茶の間に上りこんで、無駄話をしたことは何度かあったが、酒食の席に長座したことは初めてだ。
温い室の空気と炬燵と甘えきった気持ちを、無理に打ち切って席を立とうとした。
「まあ、ずいぶん現金ね。酒はまだあってよ。」
戸棚から、新たな一升壜が持ち出される。
「お祭りだから、どうせ、飲み明しよ。中休みにハナでもしましょうか。」
ハナなら、お留さんがたいへん好きで、また上手だ。政代はあまりうまくない。私はいちばん下手だ。然しそんなことはどうでもよい。私は雨の小野道風が好きで、そればかり狙ってるうちに、だんだん負けがこんでくる。お留さんがわざと、私に小野道風を取らせてくれることもある。だが政代は、その札をいつも私と争い、さらっていくと他愛なく喜ぶ。――二時間ほど遊ぶと、もう倦きて、また酒がほしくなる。
お留さんは先に寝てしまった。
風はやんだようだが、雨は強くなったり弱くなったりしている。その変化が、気持ちのせいばかりでもなさそうで、耳にはっきり聞き取れるのだ。
「へんね、東京に帰るのが、何だか怖いような気がしたりして……。」
政代は私の顔をじっと見た。
それはまだずっと先のことだと、私は思っていた。――東京の或る家のお上さんが、身体がわるくなったから、政代に来てくれないか、お留さんも一緒にと、それだけの話なのだ。裏口営業の料亭か何かであろう。八杉の口利きもあるらしかった。
「早く来てくれというんですか。」
「いつでもいいってことになってるんだけど。」
彼女は銚子に酒を満たして、銅壺につきこんだ。
「河野さんは、不賛成だったわね。わたしも不賛成よ。」
そうなると、なんだか訳が分らないのだ。――彼女が東京に帰ったがよいかどうか、私には猶更分らない。
「河野さんは、いつか、東京に出るんでしょう。」
「そんなことは、分りませんよ。ここだって東京だって、まあ同じようなものだし……。」
「そう同じね。」
彼女は煙草をふかしかけたが、ふとそれをやめて、眼に深々と陰を宿した。表面は薄いかげりで、底にゆくほど濃くなり、そこにはもう外界の何も映らず
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング