謀の糸を操ること、権勢を握って黙々と周囲を冷笑すること、即ち何等の理想も熱血もない冷かな打算とからくりに、全精神を傾注したのである。
こういうのを指して、砂漠の情熱と云ってはいけないであろうか。――彼の精神のなかには、空高く翔ける猛鳥はおろか、一羽の小鳥さえいないし、馥郁たる濃艶な花はおろか、一茎の野草の花さえ咲かさないのであって、謂わば不毛の地、砂漠にも等しいのである。而もそれ自身のなかに、やむにやまれぬ欲望、冷血動物的な情熱、凡そ人間的な欲望とか情熱とかには縁遠いそれを持っているのである。
連想は飛ぶが、夏の真昼、熱くやけた石の上に、亀が甲羅を干してるのは普通のことである。それは亀の習性であり、はがゆいような愛嬌がないでもない。また、日のあたった石垣の上などに、蜊蜴がじっと蹲まって、そのぎらぎらした色彩で息づいてる事がある。それもまあよかろう。――更に、ふだんは木蔭にでも潜んでいる筈の蛇が、草と土の匂いがむーっと漂ってる場所に、日光の直射を受けながら、とぐろを巻いてることが時折ある。その、草と土の匂いの中で日光に照らされてる蛇のうちには、如何なる夢想がはぐくまれることであろうか
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング