。そこに、一二尺のところに、お清がしゃがんでいた。そして、冷たい感じのする頬辺をして、釘箱の中をかき廻しながら、この釘は本当に真直だとか、これはまだ少し曲ってるとか云っていた。父も口の中で何とか答えをしていた。その二人の言葉は、心がまるで別なところにあるような調子に見えた。そのうちにお新が出ていった。お清は立上って、高慢ちきにつんと空を仰いだ。それが彼女の混血児顔にふさわしかった。さも何かを――父を――軽蔑しきってるような様子だった。
私は流し場で筆を洗う風をしながら、障子戸の破け穴から隙見していたが、父が一寸振向いたのでぎくりとした。父のその眼付では、何でも素通しに見透されるような気がした。
そういう時の父と、平素のぼんやりしてる時の父とが、別々のものとなって頭に映るのが、殊に私は不安だった。大きな鉄の扉をでも見るようだった。平素一方を向いてるかと思うと、ぎいーっと音を立てながら他方へ向いてしまう。もう何の余裕もなかった。
父の酒の量は俄に増していった。朝から酔っ払ってることが多かった。縁の下の酒甕だけでは間に合わなかった。外から買われることが多くなった。勿論それ迄だって、人の注意を避けるためだったろうが、酒は外から買われていた。それが俄に殖えていった。母がいくら云っても父はきかなかった。しまいには焼酎が買われるようになった。
焼酎を沢山飲んだことが、父の頭にはいけなかったらしい。眼瞼がたるんで、眼付が据ってきた。
お新が感冒の心地でカフェーを休んでると、或る日お清は、午過ぎからどこかへ出かけて、晩遅くなって戻って来た。そして、殆んど毎朝寄ってるくせに、大きな果物籠を下げてわざわざ見舞に来た。いい御馳走を食べたか酒でも飲んだかして、ぽーっと上気していた。
父は焼酎に酔っ払っていた。がお清が来ると炬燵から起き上って坐った。
お新は感冒と云っても大したことではなかった。
母はお清の見舞物に恐縮していた。そして皆で一時間ばかり話をした。ただ取留めもない世間話だった。お清は愉快そうに一人ではしゃいでいた。混血児顔を消してしまうあどけない笑いが、始終口元に浮んでいた。
父は酔ってただぼんやり坐ってるだけというように見えた。然しその眼は時々、いつぞや私が裏口で隙見した時と同じような鋭さになって、お清の顔や手足や胴体など、どこといわず落ちたところに、ぴったりく
前へ
次へ
全32ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング