田伍三郎は長く私の家にいることは出来ませんでした。十日ばかりたって国許から布団が届きますと、自分から下宿を探しに出歩きました。そして小石川の戸崎町に一軒見付けました。他に二三人下宿人はいるが、主人夫婦きりの素人下宿で、下宿料も大変安いのです。で彼はそれにきめて、私達が無理にすすめるものですから、自分も行李と一緒に俥に乗って、先の俥に布団とバスケットとをのせて、引越してゆきました。
「行ってきます。」と旅にでも出るような挨拶をしてゆきました。
 彼がいなくなると、家の中が一寸淋しい気もしましたが、然しやはり家の者だけの方が落付けました。それに彼は初めのうち、一週間に一度くらいはやって来ました。子供達が一番彼を喜び迎えました。彼は余り話もせず、にこにこしながら子供達相手に遊んで、半日や一晩を過してゆきました。そしていつしか彼は私共にとっては、屡々遊びに来る親しい客に過ぎなくなりました。その上私は毎日会社に勤めてるものですから、彼が来ても不在のことが多かったりして、ゆっくり話をする折がありませんでした。
 母上
 そういう風にして、二月三月四月とたって、五月半ばの或る暖い晩のことでした。彼は孟宗竹の鉢植を抱えて飛び込んで来ました。勿論孟宗竹と云っても、御地にあるような大きなものではなく、手首くらいのものですが、それが四五尺ずっと二本伸びて、上の方は程よく枯れ落ちて、その低い節から美事な枝葉が出てるのです。径一尺余りの鉢の中に植って、小さな筍が一つ出かかっています。
 彼は片手と着物の裾とを泥だらけにしながら、善良な微笑を浮べて、片方の袖で額の汗を拭いました。
「下げて帰るつもりでしたが、[#「つもりでしたが、」は底本では「つもりでしたが 」]余り重いものですから、一寸休まして下さい。」
 洋食屋の広間に据えてもよいほどのその大きな重い鉢植を、彼が汗を流しながら下げて帰るということも、一寸面白かったのですが、第一彼が鉢植を買うなどということが、どうも私の腑に落ちませんでした。どう思ってそんなものを買ったのかと尋ねても、ただそこの夜店にあったからと答えるきりで、一人でにこにこしています。そして、孟宗竹の鉢植なんか東京には滅多にないとか、あの筍が今にずんずん伸びるだろうとか、大変愉快そうな空想に耽ってるのです。
「だが、そんなものを買って、一体どうするつもりだい。」と私は重ねて尋ねました。
「先生も屹度お笑いなさるでしょう。下宿のお上さんも笑っておりましたから……。」そして彼はやはり一人でにこにこしています。
「僕は笑やしないよ。……一体どこに据えるんだい、そんな大きなものを。」
「窓の外に置くんです。」
「窓の外だって……。」
 その時彼は不意に大きな声を立てました。
「先生を喫驚さしてあげましょうか。」
「え、何だい、不意に。」
「でも……。」と彼は声を落して一寸考え込みました。「先生は一度も私の下宿に来て下さらないから駄目です。」
「なに、行くよ、面白いことがあるんなら。」
 彼は暫くじっと私の顔を見ていましたが、さも大事な秘密でも話すような風に云い出しました。
「私は自分の窓の外に、大きな庭を拵らえておるんです。」
「庭だって……。だが君の室は、二階だっていうじゃないか。」
「ええ二階です。でも窓の外に……窓と云ってよいんですかどうか……あのお家の三畳のように、下の方が少し壁になっておって、上はずっと鴨居のところまで、そして室一杯の広さに、四枚障子がはまっておる、広い大きな窓ですが、その窓の外に、物を置くところが、小さな縁側のように張出してあって、低い手摺がついております。そこに私は、庭を拵らえております。出るたんびに植木の鉢植を買ってきて、一杯並ぶだけ並べるつもりです。もう大抵一並びは並んでおります。ただみんな木ばかりで、竹籔がほしいと思っとりますと、今晩あの孟宗竹が見付かりました。あれを据えると丁度よくなります。」
「ふーむ。」
 私はぼんやり彼の顔を眺めていましたが、そのどこか遅鈍そうな而も澄みきった眼を見ると、彼の気持がだいぶはっきり分ってきました。
「そんなら君、郊外散歩に行くとか、郊外に下宿を探すとかしたらいいじゃないか、鉢植……盆栽なんていうものは、自然を奪われた人間が自然を求めて考え出した一種の芸術なんで……君なんかがそんな風に、やたらに窓の外に植木を並べたってうまくゆくかなあ。」
「いけませんかしら。」と彼は従順に答えました。「だって先生、郊外に行ってもつまりませんよ。桜と埃と、大勢人が騒いでおるばかりですから。田舎ですと今頃は、森や野原から一度に青い芽が出だして、そりゃあ気持よいんです。そんなことを考えて、下宿の室に寝転んどりますと、箱の中につめこまれたような気がします。空気が暖くなってもやもやするばかりで、何にもありません。それで、私は桜も見に行きませんでしたし、外にも余り出ないで、あの窓の外に庭を拵らえるつもりです。それでもいけませんかしらん。」
「いけないということはないんだろうが……。」
 その時私の頭に、今迄考えたこともない思想が、自分でも喫驚するような思想が、ふいに浮び上ってきました。
 母上
 東京と田舎とでは、家敷ということに対する感じが、非常に違います。田舎では、たとい垣根は破けて見透しになっていたり、庭先を他人が平気で通行したり、座敷の中から遠くまで見晴らせたりしても、家敷はどこまで座敷であって、その中だけが自分に属する領分であり、それから一歩踏み出すと、全く他人の領分になるわけです。所が東京では、家敷という観念が殆んどありません。広い邸宅を構えてる上流人にとっては別ですが、普通一般の人にとっては、自分の家は寝室と食堂とに過ぎないんです。そして家敷というのは――家敷と云えるかどうか分りませんが――東京の町全体なんです。街路は寝室と食堂とに引続いてる廊下の一部分ですし、公園は庭の一部分です。だから東京の者は始終散歩に出ます。一日家の中で暮してる者は勿論、朝から晩まで外を駆け廻ってる者も、戸外の街路で働いてる労働者も、皆大抵夕食後の散歩とか休み日の散歩とかに出かけます。云わば食堂から寝室へ行くまでの間に、明るく灯のともってる賑かな廊下を一廻りしてくるのです。或る外国人が、東京の町はヨーロッパの都会に比べるとまるで大きな村落だと云いましたが、それは山の手方面に比較的人家が建て込んでいないからです。けれども下町方面は、そして山の手方面でも、田舎に比べるとやはり都会です。
 そういう風ですから、自分の家だけを家敷と思って、そこに安楽に住もうなどということは、とても出来ないのです。食堂と寝室とだけで安楽な筈はありません。賑やかな街路を自分の廊下と思い、木立深い公園を自分の庭だと思わなければ……はっきり思わないまでもそういう暮し方をしなければ、家の中だけではとても息苦しくてやりきれるものではありません。或る一つの家に住むというのではなくて、東京という家敷に住むのです。
 そしてこの一つの家敷には、互に見も知らぬ無数の人間が、何とうようよ巣くってることでしょう。
 母上
 私はそういう考えを思い浮べて、平田伍三郎に説き聞かしてやりました。すると彼は、分ったのか分らないのか、一言の抗弁も質問もしないで、注意深く耳を傾けていました。
「だから、君がいくら窓の外に植木を並べたって、生活の気持が変らない以上は、とてもうまくゆくものじゃないよ。」
「そうでしょうか。」と彼は平然として最後に答えました。
「だがまあやってみるさ。」と私は云いました。「僕の云うのが本当か、君の庭が成功するか、一つ賭をしてみようじゃないか。」
「ええ。」と彼は曖昧な返事をして、善良な薄ら笑いを洩しました。
 でその話はそのままになって、彼は孟宗竹の大きな鉢植を大事そうに抱えて帰りました。
 それから、私は彼の顔を見る毎に、「君の庭はどうだい、」と冗談に尋ねるのが、殆んど口癖のようになりました。彼は何とも答えませんでしたが、妙に陰鬱な影を眉間に漂わせました。
 それに早くも気がついて、妻は或る時私に云いました。
「あんまり変なことを仰言ると可哀そうですわ。屹度一人っきりで淋しいんですよ。」
「なあに若い者は大丈夫だ。」と私は答えました。「みててごらん、今に東京が好きでたまらなくなるから。」
 そして私は平気でいました。彼も別に何とも云い出しませんでした。がただ一度、何かの話のついでに、憤慨めいたことを妻に洩したそうです。
「先生は故郷を忘れていらっしゃるんです。故郷をちっとも愛していらっしゃらないんです。その証拠には……。」そこで彼は長く考え込んだそうです。「私は初め、先生くらいになられると、国の者が大勢出入りしとるに違いないと思っておりました。所が来てみると、私がお家にいた間中、それから後も時々上る折に、国の者の来たためしがありません。どうも不思議です。先生が故郷を愛していらっしゃらないからです。」
 それを聞いて私は、不平を云ってるなと面白く思っただけで、気にもとめませんでした。故郷に対する私の感情は前に申した通りです。
 母上
 これは前と関係のないことですが、ついでにお話しておきましょう。
 私の家にアイスクリームを拵える簡便な器械がありました。牛乳と卵と砂糖と氷とを入れて、その蓋の上の柄を廻すんです。然し三十分近くも廻していなければなりませんので、女達は却って厄介に思っていました。所が六月の或る蒸し暑い日に、平田伍三郎がやって来た時、妻はその器械のことを思いついて、彼にアイスクリームを拵えさしたそうです。
 それからというものは、彼は私の家に来る毎に、必ずアイスクリームを自分で拵えました。それもアイスクリームが食べたいからというのではなく、その器械の柄につかまって、背中に汗をかきながら、ぐるぐる三十分近くも廻し続けることが、彼の気に入ったかららしいんです。
「運動するのはよい気持です。」というようなことを彼は云っていました。
 母上
 考えてみると[#「 考えてみると」は底本では「考えてみると」]、私は随分久しく帰省しませんでした。隙があったら墓参旁々帰国したいと思いながら、いつも何かの用事に邪魔されて、つい延び延びになってるのでした。今年の夏も帰れそうにありませんでしたから、平田伍三郎が夏の休暇に帰国するなら、いろいろあなたへことづけたいものもあると思って、そのことを彼へ頼んでおきました。
「国へ帰ってもつまりませんから、どうしようかと考えておるんです。」と彼は答えました。
 所が、七月になると彼は十日に一度くらいしか顔を見せませんでしたし、八月の初めからはさっぱり来なくなりました。
「平田さんはどうしたんでしょう。病気じゃないでしょうか。」と妻は云いました。
「病気なら端書一本くらいくれそうなものだ。……なあに、国へことづけ物があると云ったものだから、面倒くさいと思って黙って帰ったんだろう。」
「でも、そんなことをしそうな人じゃありませんわ。」
 それは妻の云う通りでした。けれど私はこちらからわざわざ訪ねてゆくこともしないで、そのまま八月九月と過しました。暑気が激しいし、会社に一寸ごたごたが起るし、子供が病気をするし、いろんなことで頭が一杯でした。
 そして十月の初めに、私は夢にも思わなかったことにぶつかったのです。
 母上
 その時私は帝国劇場の食堂で、一人ちびりちびり酒をのんでいました。何だかひどく憂鬱だったのです。劇場の幕間の廊下の綺羅びやかな空気に気圧された気持で、自分自身が惨めに思われ、自分の日々の生活が惨めに思われて、而も頭が変にぼーっとしています。実は会社の帰りにふと思いついて、連れもなく一人で飛び込んだのがいけなかったのかも知れません。
 で私は、ぼんやり食堂にはいり込んで、窓際の席に腰を下し、外のきらきらする夜景を眺めながら、一寸した料理で酒を飲んでいました。
 そのうちに開幕のベルが鳴って、広間の中がざわざわ立乱れ初めましたので、私も立上ろうかどうしようかと、一寸思い惑ってる途端に、乱れた人
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング