にもありません。それで、私は桜も見に行きませんでしたし、外にも余り出ないで、あの窓の外に庭を拵らえるつもりです。それでもいけませんかしらん。」
「いけないということはないんだろうが……。」
 その時私の頭に、今迄考えたこともない思想が、自分でも喫驚するような思想が、ふいに浮び上ってきました。
 母上
 東京と田舎とでは、家敷ということに対する感じが、非常に違います。田舎では、たとい垣根は破けて見透しになっていたり、庭先を他人が平気で通行したり、座敷の中から遠くまで見晴らせたりしても、家敷はどこまで座敷であって、その中だけが自分に属する領分であり、それから一歩踏み出すと、全く他人の領分になるわけです。所が東京では、家敷という観念が殆んどありません。広い邸宅を構えてる上流人にとっては別ですが、普通一般の人にとっては、自分の家は寝室と食堂とに過ぎないんです。そして家敷というのは――家敷と云えるかどうか分りませんが――東京の町全体なんです。街路は寝室と食堂とに引続いてる廊下の一部分ですし、公園は庭の一部分です。だから東京の者は始終散歩に出ます。一日家の中で暮してる者は勿論、朝から晩まで外を駆け廻ってる者も、戸外の街路で働いてる労働者も、皆大抵夕食後の散歩とか休み日の散歩とかに出かけます。云わば食堂から寝室へ行くまでの間に、明るく灯のともってる賑かな廊下を一廻りしてくるのです。或る外国人が、東京の町はヨーロッパの都会に比べるとまるで大きな村落だと云いましたが、それは山の手方面に比較的人家が建て込んでいないからです。けれども下町方面は、そして山の手方面でも、田舎に比べるとやはり都会です。
 そういう風ですから、自分の家だけを家敷と思って、そこに安楽に住もうなどということは、とても出来ないのです。食堂と寝室とだけで安楽な筈はありません。賑やかな街路を自分の廊下と思い、木立深い公園を自分の庭だと思わなければ……はっきり思わないまでもそういう暮し方をしなければ、家の中だけではとても息苦しくてやりきれるものではありません。或る一つの家に住むというのではなくて、東京という家敷に住むのです。
 そしてこの一つの家敷には、互に見も知らぬ無数の人間が、何とうようよ巣くってることでしょう。
 母上
 私はそういう考えを思い浮べて、平田伍三郎に説き聞かしてやりました。すると彼は、分ったのか分らない
前へ 次へ
全24ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング