田伍三郎は長く私の家にいることは出来ませんでした。十日ばかりたって国許から布団が届きますと、自分から下宿を探しに出歩きました。そして小石川の戸崎町に一軒見付けました。他に二三人下宿人はいるが、主人夫婦きりの素人下宿で、下宿料も大変安いのです。で彼はそれにきめて、私達が無理にすすめるものですから、自分も行李と一緒に俥に乗って、先の俥に布団とバスケットとをのせて、引越してゆきました。
「行ってきます。」と旅にでも出るような挨拶をしてゆきました。
 彼がいなくなると、家の中が一寸淋しい気もしましたが、然しやはり家の者だけの方が落付けました。それに彼は初めのうち、一週間に一度くらいはやって来ました。子供達が一番彼を喜び迎えました。彼は余り話もせず、にこにこしながら子供達相手に遊んで、半日や一晩を過してゆきました。そしていつしか彼は私共にとっては、屡々遊びに来る親しい客に過ぎなくなりました。その上私は毎日会社に勤めてるものですから、彼が来ても不在のことが多かったりして、ゆっくり話をする折がありませんでした。
 母上
 そういう風にして、二月三月四月とたって、五月半ばの或る暖い晩のことでした。彼は孟宗竹の鉢植を抱えて飛び込んで来ました。勿論孟宗竹と云っても、御地にあるような大きなものではなく、手首くらいのものですが、それが四五尺ずっと二本伸びて、上の方は程よく枯れ落ちて、その低い節から美事な枝葉が出てるのです。径一尺余りの鉢の中に植って、小さな筍が一つ出かかっています。
 彼は片手と着物の裾とを泥だらけにしながら、善良な微笑を浮べて、片方の袖で額の汗を拭いました。
「下げて帰るつもりでしたが、[#「つもりでしたが、」は底本では「つもりでしたが 」]余り重いものですから、一寸休まして下さい。」
 洋食屋の広間に据えてもよいほどのその大きな重い鉢植を、彼が汗を流しながら下げて帰るということも、一寸面白かったのですが、第一彼が鉢植を買うなどということが、どうも私の腑に落ちませんでした。どう思ってそんなものを買ったのかと尋ねても、ただそこの夜店にあったからと答えるきりで、一人でにこにこしています。そして、孟宗竹の鉢植なんか東京には滅多にないとか、あの筍が今にずんずん伸びるだろうとか、大変愉快そうな空想に耽ってるのです。
「だが、そんなものを買って、一体どうするつもりだい。」と私は重ねて
前へ 次へ
全24ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング