や穀類などの運送の荷は、部落といってもよいその小さな町にも、もう可なりたまっていた。
彼は不在中の老母の死を、さほど悲しみはしなかった。と云うよりも寧ろ、長い間病気で寝てた老母の死を悲しむ余裕が、余り残されなかったほど、彼は意外な驚きを他の方面に感じたのだった。
彼は先ず、平兵衛の家へ線香を持って、平吉の仏を拝みにいった。すると、彼が詫言を云わない先に、平兵衛の方からいろいろ云い訳を初めた。平吉がああなるのも前の世からの約束だったに違いない、こちらは何とも思ってはしないから、前々通り懇意にして貰いたい、全くお前さんの方に罪はない、罪があろうとは誰も思ってやしない……などと口説き立てて、酒肴の馳走をしてくれた。恕み小言を並べられるに違いないと思っていた彼は、張り合いぬけのした気持で、ぼんやり杯を重ねた。
煤けた三尺の仏壇に、小さな新らしい位牌がぽつりと立っていて、豆ランプがぼーっとともっていた。平兵衛は婆さんに云いつけて、豆ランプを消させ仏壇の開扉を閉めさした。そして彼へしきりに酒を勧めながら、町へ行ってる息子にはまだ大勢子供がいるから大事ないとか、いつまでも死んだ子のことを考えるには及ばないとか、お前さんに罪があろうとはこれんばかしも思ってやしないとか、お前さんは立派な申立をしてくれて有難いとか、そんなことをのべつに饒舌り続けた。そして彼の顔色を窺っては、云い直したり口籠ったりした。婆さんも室の隅っこに控えていて、恐る恐る彼の方を見ていた。じ……じ……じ……とかすかな音を立ててるランプの光が薄暗くて、しいんとした夜だった。表の街道には人通りも絶えていた。
「わし達のことを悪く思ってくれるでねえよ、なあ。」
「何で悪く思うもんか。ははは……。」
突然の彼の笑い声に、老人達はぎくりとしたように身を引いた。息をつめて眼ばかり光っていた。その慴えた[#「慴えた」は底本では「摺えた」]顔付を見て、彼の方で喫驚した。
俺をおっかながっていやがるな。だが……実際、殺そうと思やあ、こんな奴の二人や三人くれえ……。
彼は落付かなかった。酒もよく廻らなかった。そこそこに辞し去った。
何というこった、俺は……。
その心持がいつまでも納まらなかった。
町の旦那のところへ行くと、彼はやはり向うから弁解めいたことを云われた。お前は立派な人間だ、お前に罪なんかあるものか、私はお
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング