陸地の影も見えない遥かな沖で、鱶や鮫のいる潮流を探し索めて、激浪のなかを彷徨した。見つけると、縄のように太い釣糸を投げた。餌は鰯を使った。口に針を引っかけた一丈に近い大魚は、釣糸を断ち切ろうとして、気狂のように波間を浮き沈みしながら、躍り、猛然と身を蜿らせ、尾と鰭で強く水面を叩き、白い腹を見せて空中に跳ね上り、船を傾け、引き摺り、グググーッと水面深く沈んで行った。
 鱶釣りの発動機船は、激浪のために、よく転覆した。そして、乗組みの漁夫たちは、激浪に呑まれ、鱶の餌食となり、そのまま行方知れずになり、また手足を喰い千切られた死体となって海岸のどこかに漂着した。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](「海岸埋立工事」―藤沢桓夫)
 比較的優れた作品を探して、私は右の一節を得た。がこの一節においてさえも、作者の眼が別なところに向けられていて、情景の――ひいては漁夫の生活の――にじみ出し方が甚だ稀薄なのを、嘆ぜざるを得ない。全景が可なりよく捉えられてはいるが、情景の――生活の――個性的濃度が乏しい。そしてそれはひいて芸術に遠いことを意味する。
[#ここから2字下げ]
 カムサッカの海は、よくも来やがった、と待ちかまえていたように見えた。ガツガツに飢えている獅子のように、いどみかかってきた。船はまるで兎よりもっと弱々しかった。空一面の吹雪は風の工合で、白い大きな旗がなびくように見えた。夜近くなってきた。然し時化は止みそうもなかった。
 仕事が終ると、皆は「糞壺」の中へ順々に入り込んできた。手や足は大根のように冷えて、感覚なく身体についていた。皆は蠶のように各の棚の中に入ってしまうと、誰も一口も口をきくものがいなかった。ゴロリ横になって、鉄の支柱につかまった船は、背に食いついている虻を追払う馬のように、身体をヤケに振っている……。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](「蟹工船」――小林多喜二)
 この一節を読むと、「ように」という比喩がひどく多いのが目につく。そしてこの比喩は、実際の情景を鮮明ならしめるよりも、むしろそれをぼかし弱めるのに役立っている。
 なぜそういう結果を来したか。それは、「蟹工船」全篇の出来栄えから考えても、決して作者の才能の乏しい放ではない。対象の把握の仕方が足りない故ではない。病弊は作者の態度そのものにある。描写よりも説明が主となって
前へ 次へ
全37ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング