強権主義に束縛された文芸がどういう結果を来たしたかを先ず見なければならない。強権主義や共産党の内部の者は、その内部からしか物を見てはいけないだろうが、外部に立っている吾々は、外部からもものを見る権利が許されている。
強権主義のなかにあるプロレタリア作家は、作家であるとともに実践運動者であらねばならない。その作品は闘争のための武器にほかならない。随って、単一階級の絶対独裁と、その階級内における各員の均一とを要望して、人間及び人間生活の多種な欲望や夢想や要求を認めず、思想及び行動の自由を拒否する「党」的強権主義の桎梏は、遂に文学を一定の公式化する。一つの思想しか認めず、一つの欲望しか認めず、一つの生活しか認めず、一つの性格しか認めないところに、文学の自由な発展があり得ようはずはない。そこではあらゆる作品が、同一の目的意識を以て書かれ、ただ一色の内部精神に塗りつぶされ、単一の規約の下に置かれる。いわばそれは一つの公式となる。作品を一つ加うる毎に、公式を――或は公式の応用を――一回反覆するだけのことである。変化するのは事件や場面だけであって、中身は常に同一の公式である。
試みに吾国のプロレタリア作品を幾つか取上げてみるがよい。多くの作家はいわゆる「同伴者」にすぎないとしても、作品の基調はみな「党」的である。そしてその作品のなかには、組織工場や未組織工場、オルガナイザーの行動、レポーターの往復、ストライキの裏面、留置場、刑務所、労働者の家庭、そうしたものが如何に多く反覆されてることか。しかも、人物の性格は殆ど没却されて単に傀儡となり、事件と場面だけが反覆されてるのである。固より、社会運動者の忍苦と熱意、周囲に累積する迫害と身内に燃ゆる焔、現在の闇黒と未来の曙光、そういうものの持つヒロイックな魅力、被搾取階級の惨澹たる生活、それに対する同感と愛、それらは確に人を惹きつけるものを持っている。然しそれらが概念的に反覆される時、もう沢山だという嘆声が、読者に起らざるを得ないだろうし、やがて作者にも起らないであろうか。
一定の公式的拘束の下にある時、作の主題というものがひどく残酷な問題となってくる。プロレタリア文学は、その自然の勢として、多くは自叙伝的な身辺的なものであった。随って作家は次第にその材料の欠乏を感じてくる。弁証法的唯物論による見方と目的意識に縛られた公式的形式の下に
前へ
次へ
全37ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング