た、綺麗なお児様ですこと。お手柄でございました。」
 彼は背筋がぞっとして、啜り泣きがこみ上げてきた。それを押えてるまに、眼の中が熱くなった。
 赤いメリンスの布団の襟から、円めた真綿を帽子に被った小さな真赤な顔が、少しばかり[#「少しばかり」は底本では「少しぼかり」]見えていた。
「ほんとに奥様はお強うございますよ。声一つお立てなさらないんですもの。あんなに激しい陣痛を、よくお堪えなさいました。でも、陣痛がおっつけ[#「おっつけ」は底本では「おっつげ」]おっつけ激しくきましたので、時間が長くかからないでようございました。よく中途で陣痛が止ってしまうような方がありますが、それには困ってしまいますよ。奥様のはそれは[#「それは」は底本では「ぞれは」]激しくて、それをまたじっと我慢していらっしゃるので、代りに私共がうんうん唸ってあげましたよ。」
 産婆は助手を顧みて、顔を輝かしていた。
 順造は秋子の方を覗き込んだ。総髪《そうがみ》に取上げた先を麻で結え、四五本のほつれ毛が額にこびりついていた。透き通るように蒼白い顔の皮膚をたるまして、枕の上にがっくりとなっていた。疲労の余りに興奮した眼だけが、僅かに生気を示していた。
「大丈夫?」
「ええ。」と出るか出ないかの声で彼女は首肯いた。そして赤ん坊の方を、眼付でさし示した。
 彼は不思議なものをでも見るような気で、初めて赤ん坊の方を覗き込んだ。皺寄った額、閉じた眼、小さな口、鼻だけがつんと高かった。真赤なぶよぶよの皮膚に、金色の産毛《うぶげ》が透いて見えた。眺めていると、前から知ってる顔のような気がしてきた。それがじっと、何時までたっても動かなかった。
 生きているのかしら?
 指先で頬辺を一寸つっつくと、生温《なまあったか》いつるりとした感触がした。喫驚して手を引込める間に、赤ん坊は唇のあたりをかすかに震わした。
「まだ余りお触りなすってはいけませんよ。」と産婆から注意された。
「生きていますね。」と彼はうっかり云ってしまった。
「生きていらっしゃいますとも!」
「でも息をしていないようだったから……。」
 産婆が声高く笑い出し、秋子が口許に微笑を浮べたので、彼は漸く安心した。
 女中が盥や上敷を片付けた頃、秋子は俄に腹痛を訴えだした。
「後産《あとざん》でございますよ。」と産婆が云った。
 順造は一寸其処につっ立っていた
前へ 次へ
全45ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング