崖下の池
――近代説話――
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)八手《やつで》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)小説4[#「4」はローマ数字、1−13−24]
−−
さほど高くない崖の下に、池がありました。不規則な形の池で、広さは七十坪あまり、浅いところが多く、最も深いところでも人の胸ほどでした。
崖から少し湧き水があるので、自然に池の水が替わり、下手からちょろちょろ流れ出ていました。その生きた水は、表面をすくい取れば澄んでおり、深みを覗けば薄く濁っていました。
この池、昔は、子供たちの遊び場所でした。それから、ちょっとした庭の一部となりました。戦争中、その水は、防火訓練のある毎に実習用に使われましたし、また、水道が断水した時には、いろいろな用水に汲まれました。空襲によってこの辺一帯が罹災した折に、この池がどういう役に立ったかは、混乱の中とて、よく分りません。ただ、多少の器物が投げ込まれただけで、殆んど利用されず棄て置かれたというのが本当だったかも知れません。
終戦後、この池はまた子供たちの遊び場所となりました。火災の際に投げ込まれた多少の器物は、いつのまにか、すっかり拾いあげられましたし、また、以前からいた緋鯉や真鯉や鮒の類は、それも僅かではありましたが、いつのまにか、捕獲されてしまっていました。けれど、まだ小魚やエビカニなどがいました。それを釣りに子供たちは集りました。
このエビカニ釣りは、なかなか面白いものでした。エビの胴体にカニの大きな鋏をつけた奴、アメリカの原産とかいって、硝子器の中などに入れ、子供の玩弄物に売り出されたものです。それが、数年間に、東京近県の水田や河川に繁殖していますが、都内のこの池にも可なりいました。針にはあまりかかりませんが、その代り、針がなくとも餌さえつけておけば、餌につかまって上ってきます。それを、水面すれすれのところから、ぱっと陸にはねあげるか、手網ですくい取るかするのです。大きいのになると、胴体だけで十センチもあり、鋏も同じぐらいの長さがありました。
子供たちがそんなことをして遊んでる一方、あちらこちらでは、既に畠がつくられていましたし、または、瓦礫を片附け土を掘り起し
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング