した。二人の影が大きく背延をして天井まで届きました。
「おばーけ!」
 繁は喫驚して母の膝に寄り縋りました。
「ちっとも恐かないわ。」と千代子は云いました。
 私は立上って、何か恐い影を写してやろうとしました。途端に、電灯がぱっとつきました。皆は変梃な気持で顔を見合せました。私は蝋燭を手にしてつっ立ってる自分の姿を、明るい光の下に見出して、極り悪さのてれ隠しに、電灯の光に代って云ってやりました。
「今晩は。」
 そして蝋燭の火を吹き消しましたが、その時、千代子の新たな影が畳の上に小さく蹲っているのを見て、また悪戯気分が湧いてきました。
 女中が餉台を片附けてゆくと、私は電灯を低く引下げて千代子と繁とを相手に、壁に影を写して遊びました。拡げた両手の先をふらふらと動かし頭を下げて、すーと伸び上りながら、「おばーけ、」と云いますと、その影を見て、繁は急いで逃げて行き、千代子は眼を見張って我慢しています。やがて不安な遊びは、彼等二人をも引込んでしまって、三人でいつまでも影人形の遊びに耽りました。
「もうお止しなさいよ。」と叔母が云いました。
「それより叔母さんも写してみませんか。」と私は反対に勧めてみました。「叔母さんが長い髪を振乱して中腰で立つと、屹度本物のお化のような影が写りますよ。」
「お止しなさいよ、本当に!」と叔母は云いました。「子供が夜うなされて困りますから。」
 私は昼間の言葉を思い出して、叔母は子供達よりも自分がうなされはすまいかと恐れているのだ、とそんな風に考えました。そしてなお執拗に影人形の遊びを続けました。
 やがて、子供達の寝る時間になりましたので、叔母が彼等を寝かしつけてる間、私は二階に上って、叔父の書棚を片附けたりなんかしました。※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵のある書物はそれを一々眺めたりして、ゆっくり時間をつぶしてるうちに、だいぶたってからふと、縁側の硝子戸に自分の姿が、顔や手先の皮膚をなま白く浮出さして、底気味悪く写っているのを見付けました。それを見ると、天井板や床の間や唐紙《からかみ》の模様など、凡て眼新らしいその室の中が、心をそそるような冷かさに静まり返ってきて、同時に、先刻の影人形の遊びの気分がむらむらと湧いてきて、私は我知らず立上って、両腕を拡げ首を前に突出し変梃な蟹足の足取りで、「おばーけ
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング