」と解釈すべきであろう。
「資本主義の下に於て、一体労働者は何等かの祖国を持っているか、否か。……国家の権力を掌握してその支配者となった時、ただその時にのみ、プロレタリアートは祖国を持つであろう。ただその場合に於てのみ、その祖国を擁護することがプロレタリアートの義務である。なぜなれば、その際にはそれが擁護しつつあるものは、自身の権力と自身の問題であって、それは敵の権力を擁護しているのではなく、其抑圧者の強奪政策を擁護しているのではないからである。」とこういう風に説くブハーリンの文章を読む時、たといそれが戦争を主題としたものであろうとも、祖国という言葉が如何に不当な使用を受けてるかを、吾々は感ずる。吾々が持つ祖国の観念は、権力の観念を離れたものである。権力の観念と結びつく国家という言葉と、そうでない祖国という言葉とは、吾々の胸に異った響きを伝える。
 茲にいう祖国――広い意味での祖国――とは、同感を有する民衆の生活雰囲気を指す。民衆の生活雰囲気から同感を持たれない者は、常に一種の異邦人である。一足前方から、あるいは一歩深いところから、民衆に呼びかけようとする者は、多くは異邦人の歎を経験す
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング