る。
 民衆の生活は、緩慢で鈍感である。強力であって、左顧右眄をしない。牛の如きものである。殊にその生活が現代のように貧窮し逼迫してくると、当面の必要事以外に目を向けたがらない。公衆は騒ぎ立てるが、民衆は默って当面の問題を見つめている。「民衆は貧窮している。だがまだつつましく忍んでいる。民衆は真の意味での生活を愛する。そして公衆の如き愚劣な野心と見得とを持たない。……社会は動いている。だが民衆はまだ動いてはいない。時代の動きが民衆自身の動きと著しくかけ離れている。民衆はまだ忍従しながら貧窮の中に冷静を保っている。時代の動きを見る場合に、公衆的見地と民衆的見地とを混淆しないだけの聰明さは、誰もが必要とするところではないだろうか。」と言ってる新居格君の説に、私は賛成する。そして、公衆を目標にする政治が民衆から遊離するのは、当然の帰結である。
 文学者は本来、一種の異邦人である。まして、民衆がパンの問題に当面して、忍従しながら静まり返って、他事を顧みる余裕の少い現代に於ては、猶更そうである。彼には、政治家に於ける公衆のような、自己欺瞞の――イリュージョンの――手品の種がない。ばかりでなく、出版資本主義の商業政策からくる生活の脅威に、不断に曝されている。
 この危機をきりぬけるためには、「祖国なき喜びと悲しみと」の、その悲しみは当然のことだが、その喜びをも感得しなければいけない。そしてその喜びを感ずるには、「祖国」を求むる強烈な意欲を持ち続けなければならない。云いかえれば、民衆の生活に対して、積極的に――芸術的に積極的に――働きかけていかなければならない。
      *
 民衆の生活に積極的に働きかけるということは、芸術的にという条件を付してさえおけば、誤解されることはあるまい。
 ところで、所謂大衆文学の方が所謂純文学よりも、より多く一般民衆に働きかけているという錯覚が、時として起こることがある。然しこれは、文学の本質的な作用を読者の数量によって測定しようとする、極めて皮相な錯覚である。この錯覚に、プロレタリア文学が囚われかかったことがある。そしてまた、所謂純文学全体が囚われかかっている。
 大衆文学は、多くは、民衆に媚びることをしか為さない。媚びを売ることをしか為さない。その情緒を擽り、その安価な涙を誘い、その安易な感激をそそるばかりで、その生活に対する掖導的作用に至
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング